ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの五節句(節供)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
節句はもとは「節供」と書き、江戸時代は年に5日が公式に法制化された式日(現在の祝日みたいなもの)でした。
江戸幕府がこの5日を「五節供」を式日と定めたのは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味がありました。
しかしそれ以上に、武士社会と密接な関係がある農村地帯の民俗的な節日を受容し、これに中国式の解釈を施して形成されたと考えられています。

五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、これも中国の考え方の影響です。
ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。 

五節句の制度は明治6年に廃止されましたが、現在も重要な年中行事となっています。
五節句は季節の草や木に関連していますが、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的でした。
しかし実際には旧暦の日付のまま新暦で実行しているので、季節感は意味の無いものとなってしまいました...


 正月七日「人日の節句」・・・お正月の七草(七草粥)

 三月三日「上巳の節句」・・・上巳の桃、よもぎ(桃花酒→江戸時代以降は白酒)

 五月五日「端午の節句」・・・端午の菖蒲(ちまき→江戸時代以降は柏餅)

 七月七日「七夕の節句」・・・七夕の笹、瓜(さくげ→江戸時代以降はそうめん)

 九月九日「重陽の節句」・・・重陽の菊(菊酒)



【人日(じんじつ)】

陰暦正月七日をさします。
中国の古俗に、一日から六日までは獣畜を占い、七日には人を占うところから人日といいました。

日本では正月の初めの子の日に若菜を摘む春の野遊びの風習があります。
これが中国の故事と習合したものと言われています。

新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、春の訪れを予感させる若菜を
粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。
この七草粥の行事は、813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされ、宮中の行事としていたのが、江戸時代に公式の節句として定められました。
春の七草・・・・・・・芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、はこべら、すずな、すずしろ、仏の座(ほとけのざ)の7種類の春の草をいれたかゆを食べます。


【上巳(じょうし)】

古代中国には、三月の初めの巳の日(上巳・じょうし)を悪日として、川辺に出て不浄を除くため水で祓(はらい)を行うという風習がありました。
日本にも古来より、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習がありましたので、この二つが合体して「上巳の節句」となりました。
桃の節供と呼ばれるのは、その季節のものというのも理由のひとつでしょうが、桃には邪気を払うという魔除けの信仰があったからだそうです。

上巳の日を忌むべき日とされた始まりは、 漢の時代のエピソードからとされています。
その時代の「徐肇」という人に女の三つ子が生まれましたが、三日後に三人とも死亡してしまいました。
人々はこれはきっと何かのたたりだと、水浴をして忌み汚れを流し禊(みそぎ)をおこないました。
この日がちょうど初の巳の日であったのだそうです。
これが上巳の祓(はらい)の行事が生まれた始まりと言われています。

▼2007/4/19(木) 三日月の【桃の節句】の雛祭り!
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=17454277&comm_id=1110372


【端午(たんご)】

端午の節句は男の子の成長を祝う子供の日です。
「端」とは初めを意味する言葉です。
五月とは限りませんでしたが、中国の漢の時代以降には五月五日のこととなりました。

五月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃です。
端午の節句に菖蒲湯に入浴したり、菖蒲の酒を飲み、菖蒲枕に眠るなど、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いているます。
菖蒲には、その葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられ、薬効だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという迷信から始まりました。
また、五月は季節の変わり目で悪月とされ、五月五日生まれの子供は成長すると親に害をなすという俗信がありました。
この日には百草を踏み、薬草として用いられた蓬(よもぎ)で人形(ひとがた)や虎の形に作ったものを門戸にかけて毒気を払ったと言います。

菖蒲も重要なものでした。
「菖蒲かずら」として冠や髪飾りに取り付けて厄除けとしました。
宮廷では端午の当日には、菖蒲を屋根に葺き、薬玉を作って身に帯びました。
中世以降、「菖蒲」は「尚武」(武を尚ぶ)に通ずることもあって 、男子の節句として盛んになりました。
江戸時代になると、民間でも 菖蒲の長さを競う「根会わせ」の競技や、菖蒲立ちを腰に差して「印地打ち」などの行事となってゆきます。

▼端午の節句は女性の祭り
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31739736&comm_id=1110372


【七夕(しちせき)】

七夕は奈良時代の宮中行事として行なわれるようになったと言われていますが、「芸事」の上達を願う意味合いの強い節句です。
691年の持統天皇の頃からすでに行われていたもので、中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説と日本の古来からの「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説が合成されて七夕の日として定着しました。
女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事でもあります。

七月七日は令に定めた節日のひとつで、古来の神祭の日としての天皇相撲御覧と文人による七夕の賦詩の宴が行われましたが、平安時代になって、相撲の儀は変更されて星の祭りとして盛んになりました。
江戸時代には五節句のひとつとして広く一般ににも行われるようになりました。
この日は邪気を払うために、索餅・冷素麺を食することも行われました。
和歌や願い事を書いた五色の短冊・色紙・切り紙細工を笹竹にとりつけて、家ごとに掲げる楽しい祭りとなりました。

▼棚機女(たなばたつめ) 〜七夕の民間信仰
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21907452&comm_id=1110372
▼2007/8/19(日) 上つ弓張の【七夕】星まつり☆彡
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=20185537&comm_id=1110372


【重陽(ちょうよう)】

菊の花の香りのお酒でお月さまを愛でるお節句です。
明治以降は急速にすたれ、現在では菊の品評会を開く程度になってしまいました。

中国の陰陽五行思想では奇数のことを陽数といい、特に九月九日は重陽(九という陽数が重なる)の目出度い日として重んじました。
この日には主に長寿を願う祓い事が催され、菊の花が邪気を払い長寿に効くと信じられていたので、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲みました。
また、中国にはこの日「登高」称して丘にのぼり、一日の行楽に山野を眺めながらの酒宴をひらき気を養う風習がありました。
酒宴では、髪に赤いカワハジカミの実のついた枝をさして菊花酒を飲み、長寿と共に邪気を祓(はら)い災厄を除くことを願ったといいます。
カワハジカミの実は体内の毒気を除く妙薬、菊は延命長寿の霊薬と考えられていたのです。

日本でも、天武天皇のころから「菊花(観菊)の宴」が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになりました。
「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていたようです。

宮中では長寿祝う節句の中でもっとも公的な性格が強いものですが、民間にはさほど定着しませんでした。
しかし、現在でも重陽の節供が姿を変えて残った行事があります。
重陽の節供は、時期的には全ての作物の収穫が終わった時期の祭りでした。
この日を「刈り上げ節供」などと呼び、収穫祭りの様相を呈しており、この祭りが土着した行事があります。
九州地方では祭りのことを「くんち」と呼ぶことがありますが、これは「九日」のことであると言われます。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」も元は旧暦の9月9日に行われたものです。
沖縄では「菊酒(きくざけ)」または「九月九日(クングヮツィクニツィー)」といい、酒に菊の花を浮かべて仏壇に供え家内安全を祈願する行事が行われます。

▼2006/10/30(月) 菊の節句【クングヮツィクニツィー】
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=10214089&comm_id=1110372





※関連トピ

▽琉球暦 〜沖縄の年中行事
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15306826&comm_id=1110372
▽江戸の年中行事
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33352741&comm_id=1110372
▽旧暦のリズム 〜【和みの暦】で季節を感じる
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9592694&comm_id=1110372


...

コメント(1)

明日は旧暦で長月九日。
9月9日の菊の節供です!

現在、重陽の節供はほとんどの地域で日付を優先して新暦の9月9日に行われています。
しかし菊の節供として季節を取るとなると、旧暦の日取りがぴったりときます。
実際に各地で行われる重陽の節供行事はこんな感じに分かれています...

★日付を優先した行事
大宮八幡宮(東京) 菊被綿 ・・・ 2008/ 9/13〜15
神賀茂神社(京都) からす相撲・・ 2008/ 9/ 9
市比賣神賀(京都) 重陽祭 ・・・ 2008/ 9/ 9

★季節を優先した行事
太宰府天満宮(福岡)秋思祭 ・・・ 2008/10/ 8
長崎市(長崎)   長崎くんち・・ 2008/10/ 7〜 9

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。