ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スポーツカー絶滅を救えコミュの未来のMT(DSG)をどう考える?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 絶滅危惧種インプレッサに乗っています。僕は根っからのマニュアル好きなのですが、実家のゴルフGTIに乗ってビックリ!DSGのキレとシフトチェンジスピードは凄いです。はっきり言ってその辺のプロドライバーよりも速いと思います。

 コンマ1秒を削るサーキットにおいて、シフトミスを嫌ってわざわざシーケンシャルシフトに換える人もいるくらいで、ラリーやF1のようなプロの世界では視線を前方に固定できハンドル操作に集中できるパドルシフトはもはや常識です。

 2ペダルMTの進化系がアウディ・VWのDSGだと思うのですが、前向きな意味合いで、いわゆる3ペダルのMTはタイムを削るスポーツ走行においても必要なくなる方向と考えられます。僕の愛車にDSGが搭載されれば(恥ずかしい事ですが…)タイムアップすると思います。

 左手(外車の人は右だけど)に伝わるシフトレバーと左足に伝わるクラッチの感覚に大変興奮を覚える小生としましては一抹の寂しさを感じるのですが時代遅れのセンチメンタリズムなのでしょうか?

 諸先輩方のご意見よろしくお願いします。

コメント(115)

MT派、しかも3ペダル派は、かなりコアなんじゃないかと思います。
もう20年近く前のことですが、「MT乗るのはオタクだ」といわれたことがあります(爆)
いまだともっと顕著なんじゃないでしょうかね〜ww

>関山さん、makoさん
このトピの趣向からちょっと外れるかもですが、私もペダルの配置状態と履いている靴によってはH&Tはできないです。ま、靴は当たり前ですがwww
ノーマルのペダルだと、H&Tし辛い車が多いように感じますね。
私は後付けのペダルつけて、アクセルの位置とか高さ、後はブレーキペダルとの距離なんかを調整してますよ。
ま、早い話、器用なんじゃなくて、じぶんでも乗れるようにしちゃってるわけですww
邪道といわれそうですが(笑)

それと、かかとではなくて、くるぶしのちょっと下あたりで、足をくにゅっとさせてH&TしてたWRCのドライバーが昔いたような・・・・記憶が定かでなくてすみません。。。
アメリカでレンタカー借りるときに、たまたま借りたい車がMTしかなくて、じゃぁそれでいいよ。といったら
「お前プロレーサーか?」
と聞かれてしまいました。

なんでやねん。と思いながら、そうだそうだといって借りました。ちなみに、コルベットとか借りたいんじゃなくて、コンパクトカーだったはずです。

私はセミAT推進派ですが、最低でも3ペダルに乗れて、クラッチってどんなものなのか理解できるぐらい走ってないと、スポーツ走行は危ないでしょうね。
MTといえば3ペダルですよねぴかぴか(新しい)
たしかにクラッチ操作など面倒といえば面倒なのかもしれませんが
MTを自分で運転するって楽しさはATでは味わえないとものだと思います

シーケンシャルマニュアルなどATのように手軽に操作できてしまいますが
少々寂しく感じます
手軽に簡単でミスがなくしかも速いぴかぴか(新しい)
すばらしい技術だと思いますウインク

ただ楽に操作できるに越したことはないかもしれませんが
それってATを乗っているのとあまり変わらないのでは?と思ってしまったりあせあせ
たしかに渋滞や信号の多い都内などでは3ペダルMTが不便に感じることも
多いですが好きだから頑張れるexclamation ×2
スポーツカーでMTが好きな人はシフトチェンジも面倒には思わないはず

ただ、自分がそう思っているだけで大多数の方はATで楽に操作したいと思っているようです だから悲しいですが3ペダルのMTは廃れていってしまうと思います
できれば残ってほしいんですがバッド(下向き矢印) 需要がないならメーカーさんも作ってくれませんからね〜

駄文失礼しました
やっぱ、需要と供給なんでしょうね。
ただ、どんな車でもMTだったらええよ、っていうわけじゃないので、より難しい。
そもそも、MTを楽しむ車が少ないってこともあると思います。

とりあえず、今の車に3ペダルのまま、シーケンシャルキットをつけるってのがいいのかなあ・・・、お金はかかるにしても。
私はエンブレマニアなので、MTの醍醐味は減速チェンジにあると思っています。
そういう意味では、2ペダルMTは興味があります。
(アクセルOFFで、しっかりエンブレかかるはずです。)

以前乗っていたsmartという車はその類でしたが、
お世辞にも早いとはいえないクラッチワークで、慣れるまでは苦労しました。
それはそれで、慣れればそれなりに楽しい車でしたが…。
僕はあんまり難しい話は解りませんがNAのパワーない車とかだとクラッチ蹴れないとドリフトし辛いんで残って欲しいです\(^o^)/♪
NAでパワーがないと?

わつぃの車510馬力ですよ(;^_^(笑

6年前のスレがサルベージされましたな。
(`・ω・´ )


マニュアルの世代がいなくなれば必要性が失くなるので、市場に合わせて絶滅すると思われ。
(・∀・)b


将来的に電気自動車の時代にリバイバルされる可能性もあり。
( ̄▽ ̄)

蒸気機関車と同じような存在になるんだろうなーーー。

こないだ、博物館でガソリンエンジンのMTをみたわー、とか、体験同乗会があったけど、なんかね、がくんがくん、って変速するんだよーーー、ガソリンが何ともへんな匂いだった・・・・、みたいな。
2ペダルだと、ATの免許で運転出来るのがデカイですわーい(嬉しい顔)

インプも2ペダルモデルが増設され、売れているのも、2ペダルのモデル…冷や汗

坂道発進や、渋滞での運転を考えると、2ペダルを選ぶ人が多いウッシッシ

涙目インプに乗ってますが、強化クラッチを踏んでシフトする感覚が楽しいです電球
スポーツカーは、MT乗ってナンボですわーい(嬉しい顔)

ヒール&トゥー使う時の気持ち良さるんるん

2ペダルでは、ヒール&トゥー使えないうれしい顔
てか、使う意味無い泣き顔

何それexclamation & question
と、言われる日もそう遠くないかもがまん顔
まあ、トランスミッションだけじゃなくて、一昔前からすると、パワステも、ブレーキのサーボ、みな同じ。
今時、パワステなし、ブレーキサーボもないような車に乗ったことがある人は、MTに乗ったことがない人よりもさらに少ないでしょうね。
時代とともに、それなりに変化があって、いつの時代も今しかわからないことも多いでしょう。
親のフィットがシーケンシャルミッションなんで
僕が運転する時は、マニュアルモードで走ります!確かにシーケンシャルの方がギア操作が簡単で3ペダルよりもシフトUPシフトダウンが速いし、スタートもいきなりアクセルベタ踏みで加速出来るんで事実上はシーケンシャルの方が速いです!
が、3ペダルというものはオートマより操作は難しいし、オートマには出来ない動きがあるんでそこが運転していて楽しいんです!
僕なりの結論を言えば、マニュアル車というものはロマンですよ!今日、先輩のDC5タイプRを軽く運転させてもらいましたが、フィットでは体験出来ないこと、例えば半クラとかエンストとかクラッチ繋いだり切ったりすることとか。
車好きだからマニュアル車に憧れを持つんです!マニュアル車が好きだから、運転したいから!それにマニュアル車乗る方が運転上手くなりますしね!
シーケンシャルミッションだからダサいって言うわけじゃないんで(笑)
はんだごてさん
フィットのCVT(おそらく?)にシーケンシャルモードがついていたのでしたっけ?。パドルシフトはあったような・・・。
MTがロマンか・・・、なるほど、もうそういう心情的なものしか残っていないでしょうね、たしかに。
2ペダルのパドルと言っても色々中身が違うわけで、
上記のフィットはただのオートマにパドルを付けただけとか
だと思います。


本当の速さと早さ・楽しさを求めるなら2ペダルの
作りを考えたパドルシフトですよ。運転により集中できるから


あと、これはあくまでも個人の主観ですが、パワステがあったり
ブレーキも出来るだけ新しいシステムの物?が良いに決まってます。
安全ですからね。
そこにわざわざ昔懐かしんだり、
無理に楽しさを求める必要はないかなと


マニュアルの動作の方が間違いなく楽しい(クラッチ踏んだり)と言うのが、あまり自分には理解できません^^あせあせ(飛び散る汗)


少なくとも、2ペダル(3ペダルの場合にしても)
お互いの比較の対象により随分、楽しい・楽しくないとか
そういったものの評価が違ってきますね。
最近よくあるのは「ただの」オートマ車にパドルやMTモードがただ付いているだけなのにセミATやシーケンシャルミッションと勘違いしたりしてますね。原理さえ理解していれば判別は難しくないのですがね…

まあ私だともっともっと性能が上がれば使ってみようかな、といった感じです。
駆動方式にもよりますがDSGでタイムが上がるのはサーキット等の高速走行だけだと思います。
ジムカーナなどの低速で小さいコーナーが多い場合は大概の車でクラッチ操作だけでタイムに大きく違いが出ます。
当方、フィットのMTに乗ってます。(前の型ですが)
上記は恐らく現行型(GE)のRSでCVTではないでしょうか。
それならシーケンシャルではなく、パドルシフトです。
フィットにはシーケンシャルはないかと…

パドルシフトはAT限定でも乗れるので、事実上はATなんでしょうなぁ…
↑2ペダルの時点でAT

3ペダル無いと違和感しか感じないのは俺だけか…
先程、フィットに関するコメントを書いた者です。
親のフィットはGD3です。パドルシフトのCVTです。
GD1〜GD4のことしかわかりませんが、恐らく1300ccのフィットは普通のオートマだと思います。
で、1500ccのフィットがCVTだと思います。親のフィットは1500ccですから!
最近コミュに入った者です。MT大好きですうまい!

わざわざクラッチを踏む、自分の手でギアを変えるといった「手間」が楽しいんですよね。こう、スピードを育てていくみたいで。
MT完全絶滅のその日まで3ペダルでいきますよww
>>[101] よくご存知ですね(・へ・;;)
僕ももっと勉強します。フィットでも、マニュアルモードにして6000回転辺りからVTECサウンド全開になるんで、ガソリン消費するけど楽しんで運転してます(笑)

フィットにも3ペダルの5速マニュアルがあったはずなんで
親に交渉してフィットのマニュアルに換えようって提案してみます(笑)
親の車はフィットの前がアルファ145でその前が
ランチア デルタインテグラーレでした。
親父が車好きなんでフィットのマニュアルに換えてくれるかも…?(笑)
145にデルタとなると、「懲りた」のかなーーー。

どう考えても、選択の方向性があり得ないような(笑)。

さて、本題ですが、

トランスミッションそのもので、無段変速を目指す方向と、トランスミッションそのものはそのままでクラッチを自動化するという方向とわかれていますよね。

大昔は、普通のトランスミッションに、クラッチだけを自動車したものもかなりありましたが、トルクコンバーターや電磁クラッチ等の性能がいまいちだったこともあって、今では廃れましたね。
一般的な存在だと、VWとか911とかのスポルトマチックが結構残った方かな。
ルノートウィンゴもありましたね。自動クラッチ。

今では、人間の代わりにコンピュータがクラッチ操作をするのが、DSGとかセレスピードとかですが、日本の場合は、無段変速を好むので、どうしても、コストもあって、CVTが主流ですね。

個人的には、エンジンの回転とは無関係になってしまう、ずるずる感覚がなじめないので、それだけで、買わない要素になり得ますね。
やはり、ぐん、ぐん、って段付き加速をして、その間、エンジンがいい音を出す、これじゃないと、って思っています。

後のアシスト機能は、最近はよくなったので、取り立てて文句はありませんが、例えばスポーツカーが前提なら、ダイレクト感覚が望ましく。クラッチとかブレーキのブースターは比較的なじめますが、ステアリングフィールは、ノンパワステの方が好みかな。
これも、既に、試そうにも、そういう車が絶滅していますから、MTも、長くはないかもしれませんね。
>>[102]
フィットのMTは運転しやすく楽しいですよ(^q^)

フィットの場合、1.3も1.5も燃費自体はそんな目を見張るほどの差はないですし。
ただ、1.5となるとプラグなど部品代は1.3よりも高くなるのは確実なので、そこは注意してください☆
そういえば、フィットの1300はツインプラグでしたっけ。
全部イリジウムプラグとかに交換したら、1万円以上かかりますね・・・。
ほんと、国産車はパーツが高いこと・・・。
うちの愛車、4本でも、1000円もしないような・・・・。
>>[104] ますます気になりますね!(笑)
出来ればGD3のマニュアルが欲しいです!
タイヤも換えたばっかりなんで新しいフィットに換えたばっかりのタイヤを履かせたいので!
なかなかフィットのマニュアルってレアですよね(笑)
これ以上話しちゃうとトピックスの内容とずれちゃうので僕はこの辺で失礼します。
話を振っといて失礼するのは非常識な行動ですが、お許しください。
最後にマニュアルトランスミッションはロマンと楽しさが溢れているミッションだと個人的に思ってます(笑)
私はここのところ、通勤も週末戦闘機(どっちもどっちの車ですが)もMTばかりです。基本的に、MTだから乗るわけでもなく、そもそも、MTしかないような車だからMT(古い英国車)。
家族の車(AT免許)というか、本来のファーストカーはDSGですが、こいつを選んだのは、やはり、ある意味画期的なトランスミッションだということが選択の基準でした。
CVTは全く我慢出来ないし、その時点での選択肢は、トルクコンバーター付きのトランスミッションはほぼ存在しないという状況でした→いわゆるコンパクトカークラス。
現状では、日本ではCVTで、欧州ではロボタイズドMT(DSGやセレスピード等)の流れがあって、国産車は次世代のハイブリッドやEVへつなぐためにCVTで妥協している印象が強いです。コストも安いし、一定のレベルまでだと燃費もよい。もっとも、ぎりぎりまで煮詰めるとMTに軍配が上がるので内燃機関をどこまで引っ張るかでDSGの価値も変わってくるかもしれません。

考えてみると、CVTを実用化したのは、オランダのDAF(後にvolvoに吸収)で、欧州が先輩だったのに現在は逆転している状況にあって、何とも不思議です。

まあ、車なんて性能だけで乗っているわけじゃないので、トランスミッションといファクターだけではなく、選択の基準は様々ですね。

もっとも、DSGに乗ると、あかんーー、これくらいギアチェンジが上手ならええなー、って思いますねえ(笑)。

昔の3速ATくらいしか乗った事無いので新しい技術のATも乗ってみたいなぁ〜…って思ってますが、なかなか機会が無い(笑)

仕事も趣味も365日MTですからねあせあせ(飛び散る汗)(笑)


俺が生きてる間はMTは無くならないね(古いスポーツカー達)
今の新車に全く興味が無いのが大きいかも知れないですけど
和さん
とりあえず、DSGは体験してください。
ポルシェやフェラーリの同様のロボタイズドMTでもいいです。
左足云々以前に、的確にそれも超電光石火のごとくギアチェンジが終わる。
大げさにいうと、フルスロットルにすると、テレビの車載カメラをみながらF1のエキゾーストノートの気分です(笑)。何しろ、ギアチェンジが早い、間違わない、シフトダウンのブリッピングも完璧。

まあ、和さんも私も、恐らくは、生きているうちはMTで大丈夫でしょ。
どうせ、新車買わないし(笑)。

もっとも、車の有無ではなく、そのうち、ガソリン車は、自動車税10倍みたいなことになって、いやでも、おもろない、ハイブリッドとかCVTとかを選択せざるを得なくなるかもしれません・・・・。
ま、そうなったら、もう車に乗る楽しみもないので、旧車シミュレーターでも開発してもらって、それを買いましょう(笑)。

お値段を考え、現実性を考えると、現状では、DSG一派が、ベストトランスミッションではないかと思っています→あれを左足クラッチで、って考えるのはあほらしいかもしれませんが、人間の支援というなら、ヒールアンドトウでブリッピングがうまくいかなくても補正してくれるとか、第一コーナー(笑)、突っ込みで、やっちゃいけないシフトダウンの時にオーバーレブしないようにうまくギアチェンジしてくれるとか、そういう機能を遊びでつけれくれるといいなあ・・・。
自分で自分の好きなギアを選べる、これが個人の感覚が反映される、車を操っている感覚になるんだと思います。MTの魅力はそこかな。自由にトラクションを選べるみたいな。

いくらCVTで変速比を固定してMTらしく振る舞っても、このトラクション感覚やトルク感覚はまねできないものですね。やはり、ちゃんとギアで連結しないとね(笑)。

makoさんウッシッシ

残念ながら田舎町にはディーラーも無く、国産ディーラーにもそれらしい試乗車もありません。
ミニバンとかばかり(笑)

知り合いにも居ないですし…本当、機会が無いのですよ冷や汗

わざわざ‥までは求めては居りませんが、運転してみたいですね。


今からは、古い英国車なんかも値段が上がってくると思うので、ジジイの時用にMGミジェットあたり買っておこうと思ってまするんるん

最新技術からますます離れてく(笑)
こんにちは。いただきもののチョコとかケーキとか食べて、肥満モード突入・・・。

和さん
そうですね。私も試乗会とか滅多にいかないのですが、女房殿の車を買う時に、ざっと乗りました。プリウスも新旧のったし、スイフトもデミオもフィットも、軽自動車もほとんどのものを。
ミニは当時3ドアが原則だったのですが、シトロレン、プジョ、おまけにチンクも乗ったかな。VWもゴルフにポロ。
乗ってみて、最もよい車を選択したつもりですが、まあ、オタク的にみると、文句もありますが、買える範囲では、トランスミッションは、ATモードがあって女房殿にもなじみやすいということで、圧倒的にDSGになりました。やはり、いくらずっとATに乗ってきたといっても、CVTは違和感があって、なんだかな、と。もっとも、ロボタイズドMTでもフィアットチンクは・・・・、これ、壊れているみたい(?)ってのが女房殿の反応でした。全く車に興味もないやつですが、それでもわかる、ってか。

まあ、スイフトもデミオもよい車なので、それを選んでもなんということもなかったのでしょうが、私がたまに運転することを考えると、やはり、DSGのアドバンテージはかなりのものです→純粋MTとの評価でも、普通は明らかにこれでよい。恐らく、峠に行ってもこっちの方が私よりも、うまい(笑)。
GTIならパドルシフトもあるし、これなら文句のほとんども解消→シフトレバーをかちゃかちゃ動かすのはポジション的に好きではない。残念ながら、発売当時(というか、宣伝だけ先にはじめた)は、納期が半年といわれて断念し、普通のポロです。

次に買い換えるとき、もし、up!GTIが出て、DSGになっていたら、迷わずそれ、かもしれません。
女房殿と共有し、MTおたくの自分が乗るならそれしかないな、って思っております。


makoさんウッシッシ

僕がやっと運転してみた頃にはまた違うのも出てるでしょうね(笑)

ほんと興味はありますよるんるん
一度、買う素振り見せて乗ってみないとね。
あのブリッピングは気持ちいいるんるんATでシフトダウンが楽しいんですからねわーい(嬉しい顔)
初期のDSGからは遥かに信頼性も上がってるみたいですしるんるん
でもでも、自分が乗る車は乾式クラッチATよりも遅いMTですねぇあせあせ
やはり、家族と共有するかどうかとかが分かれ目かもしれませんね。
私も、DSGにたまたま巡り会っただけで、これがなかったら国産CVTか欧州時代遅れ4ATだったと思われます。

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スポーツカー絶滅を救え 更新情報

スポーツカー絶滅を救えのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。