ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『 田臥勇太!』 マガジンコミュの日本代表応援掲示板(元世界選手権メイン掲示板)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
   ■日本代表関連情報収集サイト集■

◇Yahoo! ニュース - バスケットボール -
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/basketball/

◆日本バスケットボール協会HP
http://www.jabba-net.com/

◆バスケットボール・ジーン
http://www.basketball-zine.com/



  ■世界選手権関連情報収集サイト集■

◇Yahoo! ニュース - バスケットボール -
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/basketball/

◇世界選手権情報バンク
http://sports.yahoo.co.jp/extra/fibawc_2006/

◆公式ホームページ
http://www.fiba2006.com/index_j.html

◆S-Moveサイト
http://www.s-move.jp/basketballwc2006/

◆スカパー特設サイト
http://www.skyperfectv.co.jp/sports/sebasu/

◆世界バスケ選手権×勝手に応援団!
http://www.buzzlog.jp/index_default.php?theme_id=34

◆Number Web
http://number.goo.ne.jp/special/fiba/p1.html

◆バスケットボール・ジーン
http://www.basketball-zine.com/

◆バスケット関連サイト『バスケットな日々』
http://blogs.dion.ne.jp/basketball_life/

コメント(62)

■日本、パナマ破り43年ぶり勝利…世界バスケ男子
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=75139&media_id=20

スカパー!契約が間に合い、生放送でパナマ戦が観れました。
日本初勝利です!!!
この勝利は、日本代表にとってもまた日本バスケ界にとっても大きな自信となるでしょう。

パナマは身長ではほぼ互角ですが、アンゴラのような身体能力の高さは感じませんでした。
日本のスタメンは、五十嵐・折茂・網野・竹内公輔・古田。
しかし日本は出だしがよくなかった。ディフェンスもあまりよいとは言えず、リバウンドやルーズボールへの執着があまり感じられなかった。チャレンジャー精神がまだまだ足りない。また、日本人の応援がものすごく、選手達は後がないこの試合を絶対に勝たなくてはという重圧を背負っている感じを受けました。
1Qが終わって、14-22と8点ビハインド。
ところが、網野に代えて桜井が入った所から流れが変わりだしました。桜井はいきなり3連続ゴールを決める。さらに五十嵐から柏木へと代わり桜井・川村・柏木とゴールを決めていきました。
後半になると、コーチの戦術が光りました。
まず、ディフェンスをマンツーマンにゾーンを織りまぜることでパナマをかく乱させました。
さらに、オフェンスでは身体能力の高い桜井をプレイの拠点とし、彼がディフェンスを引きつけ最後は逆サイドの折茂にさばいてシュートを決めさせるという戦術を取りました。これが功を奏し、点差は徐々に開いていきました。
とうとうパナマはディフェンスをゾーンに変えて流れを変えようとしました。しかし、網野と五十嵐を戻して徐々にマッチアップゾーンにアジャストしてきて、折茂・五十嵐・竹内譲次と次々に3Pが決まり出しました。さらに点差が開き、パナマは集中力を欠きだしターンオーバーの連発。終盤のプレスも速攻の演出となってしまい、結局78-61という大差をつけて日本の初勝利となりました。
これで周囲は“もう1勝!!”とにぎやかになると思いますが、今の日本の実力を思いっきり出すことが第1なので、プレッシャーを感じず、試合を目いっぱい楽しんでほしいと思います。

また、この試合を観て感じたことですが、
○日本のオフェンスは、もっと速攻とアーリーオフェンスで攻めるような展開の方がいいと思っていたのですが、ジェリココーチは“打ち急ぐな”と言っています。その理由を考えてみましたが、きっとコーチはオフェンスリバウンドをあまり考えていないからなのではないかということです。実際にオフェンスリバウンドを頑張っているという場面は特に見あたりませんでした。日本代表には極めてサイズの大きな選手がいるわけでもないし、最高身長の竹内兄弟だって3Pを打つわけですから、リバウンドに入らなくても成功率の高いシュートを打たせたいと言うことなのかなと思いました。というわけで今後の日本代表には2m10センチ程度の強力なリバウンダーがぜひ1人はほしいと思いました。
○試合を観て、桜井くんは身体能力が高いと改めて感じました。そしてこれからまだまだ伸びる選手だと思います。彼には世界バスケ終了後、ぜひ海外へチャレンジをしてほしいと思いました。今日は桜井くんの突破力と折茂選手のシュート力に惚れこみましたが、それに加えてもう一つ、できればインサイドの強力な選手が1人いれば日本はすごいチームになるんじゃなないかなとも思いました。もちろんガードの選手たちの活躍は言うまでもないですが。

そういえば、日本にも210センチのセンターがいますよね。
松下電器の青野文彦です。
この人はどうなんでしょうね・・・
ジェリココーチに彼をぜひ鍛え抜いてほしいなっていう気がします!

最後に、ジェリココーチがパナマ戦を前に語った言葉に感動したので、その一部を紹介します。
「私たちにとって、どの試合も大きなチャレンジだ。このチームは若いが未来は明るい。チームを作るのは簡単ではない。時間が必要だ。」
彼はまさに世界バスケのその後を見据えて、若手を発掘し育ててきたんだなと思いました。
僕はあと4年間、ジェリコ体制でぜひやってほしいと思います!
では続いて私からも感想を。

1Qは昨日の調子を引きずっていたような。
悪いイメージを払拭できなかったのかな。

でも2Qは見事でした。中から切り崩して、
外に撒いて打ち抜く。理想型ですね。
ディフェンスではいい所で手が出てたと思います。
体格で劣るからコースを塞ぐのはきついですけど、
インターセプトは判断力と瞬発力でカバーできますし。

3Q、4Qは相手がパニクってくれたんで
気楽に見ていられました。

相手のトラベリングが多かった点ですが、
パナマの選手が何処のリーグでプレーしてるか
わかりませんが、リーグによってはアバウトな所も
ありますよね。そこはラッキーだったと思います。

桜井選手の調子が上がってきましたね。
注目しているので嬉しいです。
ついにダンクも炸裂しました。
これでアウトサイドの調子が上がってくれば、
相手にとって脅威になるはず。

全員が全員持ち味を出した、いい試合でした。

あえて苦言を呈するならば、
ガードが切り込んだ時に周りの選手の動きが少ない
ってところでしょうか。
ドライブインの後パスの出し所がなくて
ターンオーバーというシーンが、
第1戦から多いような気がします。

何はともあれ、初勝利おめでとう。そしてありがとう。
これでニュージーランド戦は期待せずにはいられません。
がんばれ!日本!!

>takuさん
210cmといえば、青野選手と同世代に
篠原選手もいたと思うんですが、今何してるんですかねえ。
JBLに名前なかった様な。
おはようです♪
みなさん遅くまでごくろうさまです(^-^)

>ざゆうさん

>あえて苦言を呈するならば、
ガードが切り込んだ時に周りの選手の動きが少ない
ってところでしょうか。
ドライブインの後パスの出し所がなくて
ターンオーバーというシーンが、
第1戦から多いような気がします。

まったくその通りです!
五十嵐も柏木もせっかく切り込んでいるのに合わせがいない。
だから、アーリーオフェンスにならないしセットオフェンス中心になってしまう。
僕は能代工業のオフェンスが好きです。
能代は速攻とアーリーオフェンスまででだいたい決めてしまいますよね。
きっと加藤コーチはこの世界バスケを見ていて歯がゆくて仕方がないんじゃないでしょうか。
No.23にも書きましたが、ジェリココーチはたぶんオフェンスリバウンドのことなんかも考えてそういうプレイはあまり考えていないんじゃないかという気がします。
そして、昨日のセットオフェンスはほとんどが韓国式のオフェンスでしたが、あれも今ひとつ練習不足という印象でした。
というわけで、このチームの完成は4年後に田臥くんと青野くんと篠原くんを加えたメンバーということで・・・夢かもしれませんが(笑)


>かってぃーさん
はじめまして♪
田臥くんが高3の時に小学6年生だったんですか・・・
小学生からとても目の肥えた方だったんですね☆
すばらしい !!
これからもよろしくお願いします♪
○日本、NZに逆転負け
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=76095&media_id=4

気づいたらいつの間にか寝てしまって、仕事に行く時間に・・・(汗)
昨日のニュージーランド戦は、日本は前半非常に調子がよかったですね。
まずは網野復活。
そして五十嵐も今まで以上にナイスプレイが出ていた。
圧巻は、1Q残り10秒での桜井の1人ドリブルシュート!
そして、ディフェンスもリバウンドもよく、前半終えて38−20とダブルスコアにまで差を広げました。
日本の若さのいい面がたくさん見られました。
一方ニュージーランドは世界ランク16位、前回大会では4位と強豪チームでした。
すでに3敗しており、もう負けられないという強い気持ちがプレイやスタイルに表れていました。
一つ気になっていたのが、ニュージーランドのディフェンスでした。
マンツーマンにゾーンプレスに何種類かのゾーンディフェンス。
いわゆるチェンジングディフェンスに前半は冷静に対処できていました。
ところが、後半から若さの悪い面が出てしまったと思いました。
まずは、相手に今まで抑えていたインサイドを立て続けに攻められた。
チェンジングディフェンスに戸惑い始めて、特に川村がミス。
しかしなぜかコーチは川村をすぐには代えようとはしなかった。
日本の得点が止まり、反対に相手に速攻も含めて点数を取られ始める。
今日当たっている網野がフリースローを2本外した時に、後半の日本は、メンタルがダメになっているなと思いました。
ベテランの折茂がなんとかしようと、3Pで頑張ったり、コートに全員集めてコミュニケートしたりしましたが、結局はミスが続き、最後の最後に逆転され、3点差で負けました。
今日の敗因は、僕自身もそうでしたが、前半の大量リードで、選手も“今日はもう勝てる!”とどこかで思いこんでしまったことで集中力が切れたことだと思います。
ニュージーランドのコーチと選手の作戦勝ちでした。
そして、競った試合は経験のある方が勝つ。
若手中心の日本は、4年後に向けて大切なことを負けの中で学んだんだと思います。

しかし、今日の前半の日本は、今までの戦いから得た自信をもとにナイスプレイを連発していました。
日本は確実に成長しています。
今日は強豪スペイン戦。
もう一度初心にもどり、今持っている実力を思い切りぶつけてほしいと思います。
ニュージーランド戦ですが、
敗因はtakuさんの言うとおりだと思います。
スコア通り、実力差はなかったと思うんですが。
若いメンバーで臨んだ代償ですね。

ゾーンに対して「無駄パス」が多かった気がします。
パスを出すなら、相手を動かさなきゃいけないのに、
トップに二人並んでパスしたり、二人重なってるところに
パスしたり。決まりごとなかったんですかね。

バスケは運の要素が少ないスポーツなんで、
スペイン戦は厳しいかもしれませんが、
もう勝敗関係なしに思いっきりプレーしてもらいたいです。
成長途上なんですから。

試合内容とは関係ないのですが、
解説者の折茂びいきはなんとかならないですかねえ。
あの世代の人がひいきしたくなるのはわかりますけど。
前半2本くらいのシュートでゾーンに入っただの、
なぜ折茂を出さないかだの、
聞いててチョットうっとおしいです。
ゾーン入ったらもっと点取れるし、
疲れてるから下げてるんだと思うんですけど。
挙句、実況と押切もえまで影響受けてるし。
全盛期知ってる人なら推したくなりますけどね。
ざゆうさん
しょせんはアナウンサーでしょう。
素人的感覚からしか物事が判断できないんですよ・・・
とりあえず折茂選手がずっと試合に出てて、シュート打ってれば勝てると思ってるんでしょうね・・・
知り合いから「負けた」というメールをもらって勝敗を知ってから放送を見たのですが、前半では「本当に負けたの?」と情報を疑うくらい良いリズムでしたね。若い日本の良いところが出てたなぁと思います。後半はきっとその若さが悪い方に出てしまったのですが…。

でも、初戦から観てきて感じることは折茂さんってやっぱりすごい!ということです。折茂さんがJBLでは昨シーズンではスタートでなかったりしてたことや、ジェリコジャパンに入ることを決意した経緯などのインタビューが頭にあるからかもしれませんが。
たとえコートに出てなくても折茂さんがチームにいるといないでは全く違うんじゃないかなと感じます。

もちろん桜井くんを始めとした若手組には今後が楽しみ!と期待を持たせてくれますよね!
スペイン戦、内容の良い試合をしてもらいたいと思います。
こんにちは。
ゾーンの攻め方があまり練習されている感じではなかったですね。
トップに2人というのは、32ゾーンや131ゾーンなどのようにトップが奇数のゾーンには2ガードでギャップを攻めるという戦略の定石はあるのですが、ニュージーランドも勝利への執念というか、32からのマッチアップゾーンや多分131ゾーンなど日本の対応能力のすき間をつくような様々なディフェンスをこれでもかという位やってきましたよね。
あれに後半は慌ててしまったという感じです。
マンツーマンのオフェンスも、スクリーンのかけ方・使い方ににしても逆サイドでの動きにしてもあまり練習ができている感じではなかったですね。
ディフェンスや体力強化に時間がかかり過ぎたのかもしれません。
とにかく、日本は発展途上だし今の実力で勝ってはいけないということなのかなと僕は取りました。

折茂の全盛期は話では聞いたことがありますが、一昨年までのトヨタでのプレイをTVで観た感じでは『どうしてこんなにシュートの入らないプレイヤーを使うんだろう…』という印象しかありませんでした。その位シュートを外していました。
でも世界バスケではうわさ通りのシューターなんだなと感じました。

ちなみに、ジェリコも折茂も昨日の敗因を精神面にあげていましたね。
http://www.skyperfectv.co.jp/sports/sebasu/news/20060823-07.html

今夜は、きっと勝敗を気にしない思い切ったプレイをみせてくれることでしょう。
楽しみです♪
こんばんは。
スペイン戦が終わったのですが、感想の前にこんなニュースを発見してしまったので、思わず日記に書き込んでしまいました。
ここにコピーさせてもらいます。


■バスケ日本男子代表、パヴリセヴィッチ監督が解任へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=76788&media_id=20

日本バスケの歴史を43年ぶりに塗り替え、さらにはあと数年で悲願達成も夢ではなくなった日本にとって大きな損失とは言えないか・・・・?

今回の結果はよくも悪くもジェリコ監督のせいと言えるかもしれない。
しかし、僕は4年間のジェリコの功績の大きさに着目したい。
それは、
?若手の発掘の成功。
?サイズアップの成功。
?毎年、海外遠征を積極的に行うことで世界レベルに近づいてきたこと。
?若手とともに折茂、古田、節政のベテランを起用し、成功したこと。
などである。

まだ個々の実力もチーム力も発展途上ではあるが、僕はジェリコ監督の元で来年のオリンピック予選と本戦、さらには4年後の世界バスケに向けて着実に躍進していくと信じる。

せっかく日本国民が、日本のバスケというものを肌で感じ、興味を持ちだしているのに、監督が変わり、指導が変わり、次大会で国民の期待を裏切ったりしたら、日本にバスケブームが到来するのはあと何十年後となることだってありうると思う。
とにかく、協会はもっともっとこの4年間と世界バスケを細かく評価するべきだ。
個人的には、ジェリコの功績は極めて大きいし、この体制は変えない方がいいと思う。

みなさんはどう思いますか?
ジェリコが、というより協会の老害が変わらない限り日本のバスケに光はないでしょう。bjリーグとの問題はいつ見ても腹が立つを通り越して情けなくなってきます。

今回の世界選手権もかなり前から決まってたことなのに直前まで何の手も打たない不手際が目立ち、勝利を挙げても注目されず地上波中継もなく、それは選手のモチベーションに深く関わったのではないかと思います。負けたときの国を背負った責任や重圧に対し、勝ったとき得る名声や栄誉、悪く言えば世間からチヤホヤされるようなご褒美があまりにも少なかったことが、良くも悪くもそういうことに左右されやすい若い選手のモチベーションを最後に一押しできなかったんじゃないかと個人的に思いました。高校野球程度で大半の時間を使い完全に忘れ去られるようなスポーツニュースでの無視というのはやはり誰かの責任なんじゃないでしょうか。

選手は真面目すぎるくらい真面目だったと思います。だからこそミスしたら戦犯になる不安以上に決めたらヒーローになることを感じてほしかった。

以前TVの日本代表の特集でも、人気のないスポーツだけにスポンサーもつかず国の強化費もサッカーなどとは比べ物にならないから、クロアチアでの強化合宿などは全てジェリコの人脈によって予算不足をカバーしたみたいなことを言ってたように覚えています。

選手起用に関しては自分が育てた若い選手にこだわりすぎたようにも見えましたがあそこで負けたのは選手の弱さ、まだそのレベルに達してなかったというように思ってます。

日本人には日本人の戦い方、能代工業のような日本の伝統バスケをというのもありましたが、昨今は高校界でもセネガル人留学生に伝統バスケは歯が立たなくなってます。世界を相手にした戦い方をジェリコが教えてくれたからこそのパナマ勝利やNZをあと一歩まで追い詰めたんだと思います。ジェリコの功績は大きいと思いますが、協会が今の状態では誰が監督でも同じなんではないかというのが正直なところです。

長文失礼いたしました。
>夏蛯さん
はじめまして。
協会の問題は色んなところで言われていますよね。
詳しいことは僕はよくわかりせんが、少なくとも日本代表のレベルが世界にかなり近づいたことが証明された今、みんなの力を結集させて近未来の夢の実現をしっかりとサポートしていきたいですよね。

能代工業も今大きな壁にぶつかっていると思います。
今後も外国人留学生は増えると思いますが、能代も平面的なバスケットプラス2m級のセンターを全国から集めて外国人にも絶対負けない日本人だけのチームを作っていってほしいと僕は思います。
やっぱり平面バスケットだけでは限界があるんだと思います。
今日は日本の最終戦となってしまいましたが、最後にリーグ最強のスペインと戦えたことはとても意味のあることだと思いました。
スペインは、サイズも大きいし身体能力も高い。
基本もしっかりしていてチームワークも抜群。
それにも関わらず、日本相手に本気でディフェンスをし、走り勝っている。
戦術も多彩。
ニュージーランド戦でゾーンを攻めあぐんでいたこともあってか、ゾーンプレスとチェンジングディフェンスで守る。
次第に一番苦手そうな32マッチアップゾーンから速攻を連発。
というわけで、あらゆる面で日本よりも一枚上手でした。
そんな格上相手に、日本もオフェンス、ディフェンスともに所々いい面も見られました。
しかし、結果は55−104という大差がついて終わりました。

開催国枠という幸運により、日本代表は世界のトップレベルと試合をすることができました。
この貴重な経験は今後に生きるし、また組織として絶対に次に生かしていかなければならないと思います。
そんな中でのジェリコ監督解任のニュースは、協会は本気で今後のことを考えているのかと僕は疑わずにはいられません。

2年後のオリンピック、そして4年後の世界バスケに向けてこれから日本が強化すべき点を挙げてみると、
?個々のレベルの向上
?チーム力の向上
?戦略・戦術の改善
だと思います。
?については、やっぱり才能のある若手を中心に是非とも海外挑戦を今からするべきだと思います。
例えば、田臥勇太は、海外挑戦前に比べて格段にレベルが向上していると思います。
海外の高い身体能力やサイズの大きな選手達に日々マッチアップしてこそ、外国人に対して自分が通用するプレイを磨いていくことができるのだと思います。
具体的には、まずは桜井くんと竹内兄弟。次に、柏木くんと川村くん。
そして、年齢を気にしないのなら、五十嵐くんと網野くん。
僕はこの人達には今秋から是非とも海外挑戦をして、1年後のオリンピック予選には1ランク成長した姿を見せてほしいと期待します。
?については、スペインやアンゴラなど、長い間同じプレイヤー同士でプレイしてきているために息のあったプレイが随所に見られました。
強豪国に比べて身体能力が平均して劣っている日本としては、やはり組織力で戦うしかないと思います。
だからこそ、多少の入れ替えはあるにしてもこのメンバーで鍛えていきチーム力を高めていってほしいと思います。
?についてですが、日本は今回なぜか多くの戦術を使わなかったと思います。
もしかしたら、ジェリコ監督の頭の中で何ヶ年計画かがあり、今は戦術は要らないということだったのかもしれませんが、次戦ではニュージーランドやスペインに負けない戦術で戦ってほしいと思います。

今日の試合は負けましたが、その後の会場からの割れんばかりのニッポン!コールには感動しました。
これだけの日本人が選手達の健闘をたたえているんだと頼もしく感じました。
そして、網野の涙・・・・・さぞかし悔しかったのでしょうね。
あの涙を明日の笑顔に変えるよう、明日から1人1人が死にものぐるいで成長していってほしいと思います。
>takuさん
はじめまして。ご挨拶遅れてすいません。
田臥コミュなのに全然関係ない書き込みをしてしまったと後で思ったのですがこのトピックでは大丈夫でしょうか。

本日の試合は観戦してないのですが、結果を見てああスペインは抜かずにやってくれたんだな、ありがたいなと思いました。

代表候補でも協会の不手際があったので、はたしてジェリコが田臥を本当に召集したのか、協会が田臥人気に当て込んで拒否してるのに発表したんじゃないかとも言われてましたが、田臥選手の決断を尊重するのは当然として、正直代表に来るよりもNBA挑戦を優先したほうがいいし結果的に今後の日本のためになると正直思いました。自国開催の世界大会で背負う価値のない日の丸というのはあまりにも寂しいです。
全然かまいませんよ☆
このコミュニティはメンバーのみなさんによって作られてほしいと思っています。
僕は同志に対しては特に寛大ですから(^-^)
これからどうぞ仲よくしてくださいね♪
スペイン戦見ました。
見ていてつらい試合でしたが、
選手達には良い経験になったと思います。

ジェリコ解任ですか・・・。負けたからでしょうか。
協会とうまくいってなかったんでしょうか。
どちらにせよ、ファン心理としては、五輪予選までは
見てみたかったんですが。

takuさんの言うとおり、今大会は結果より経験です。
体格、技術じゃ勝てないかもしれないですけど、
サッカーでも野球でも、連携はよく褒められてますし、
もっと時間をあげてもいいと思います。

金がないからしょうがないかもしれないですけど、
もっと環境改善して欲しいですね。それができないなら、
選手は欧州でもアジアでもどんどん外に行くべき。
「代表なくしてリーグなし」です。
と、まあファンの身勝手な意見です。

今年の田臥さんには期待してます。
もう日本のメディアを騒がせることが出来るのは
この方だけです。
早急に結果を求めすぎなんじゃないですかね。

少なくとも、可能性を見せてくれたことにおいては、今までのコーチより上です。

やはり学閥とかあるのでしょうか?
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060825&a=20060825-00000015-spn-spo
「リバウンドが弱いなら、日本国籍を取ったリバウンドの強い選手を入れないといけない」

これが日本バスケットボール協会の杉浦強化部長の言葉です。

この国の子供達は代表を目指さなくて結構だそうです。
どこかの国の人が日の丸を背負ってくれるから。

これが、協会の、強化部長の、公の場での、発言なのです。
こんばんは♪
夏蛯さんのコピペされたページを読みました。
日本の将来を考えた発言とは到底思えませんね。
そして田臥くんが入ればそれだけで勝つと言わんばかりの発言・・・あまり考えていないとしか思えないですね。

そしてこの発言。
『全部一から見直さないといけない。選手も監督も。チャンスはあったんだから、頑張らないといけなかった』
見直そうとすることは大切だと思うけど、こういう人達に選手も監督も決められたら日本バスケの夜明けはまだまだ先に遠のいてしまうのではという不安が高まります。

とにかく今できること、やるべきことを我々は力を合わせてやらなければならないと思うんです。
まず最初の一歩は、海外挑戦の後押しをすることじゃないでしょうか。
桜井・竹内兄弟・五十嵐・柏木・網野・川村など、2年後4年後に中心メンバーとして活躍してほしい選手をJBLに戻して日本のバスケに再び浸らせて伸び悩ませるのではなく、海外挑戦を強力にサポートしていく必要があると思うんです。

というわけで、『桜井良太の海外挑戦を支援する!』というコミュをさっそく作りたいと思います。メンバー数=支援者数ということでどこまでできるかわからないですが、そういうメッセージを多くの人が発していって盛り上げていけたらいいと考えています。
同じように他の選手も続いていけたらと思うのですが・・・
そして行動するのは今だと思います。
世界バスケが終われば、また一般人は記憶の彼方に追いやってしまいかねない。

ご意見ください。
世界No1バスケコミュニティから流れてきました。

皆さんのご意見もっともです。
世界大会で日本選手の挑戦は確かに終わりましたが。。。
協会のコメントはあまりにも...( = =) トオイメ
田臥クンが「いたら」なんて
田臥クン本人も聞きたくない言葉ではないでしょうか?

早急に結果を求めるだけ・・・。
基盤を支えるはずの協会がそういう姿勢であるところが、
とても残念でなりません。

ほんとに、海外で経験を積めるような機会がもっと与えられるといいですよね。

ひと時、バスケから離れていた私ですが、
世界大会で日本選手の姿を見て、試合を見て、
やっぱりバスケが好きだって再確認する事ができました。
これからずっと応援していきます。

まとまりのない文章でお恥ずかしい^^;
でも、でも、日本頑張れ!!
ジェリコは負けたから解任されたんですね。
今の若手中心チームで結果を求めるとは・・・。

でも、ベテラン組の代表ボイコットなどを考えると、
これはこれでよかったのかもしれません。
今全盛期の選手から言わせれば、
世界選手権出れなかったのは、非常に悔しかったと思います。

でもって、五輪予選は完全にチーム組み直し。
リバウンド強化の為、マッカーサー(197cm、38歳)、
ウォルターブラウン(200cm、30歳)を召集するかも。

それで勝てるなら文句ないですが、
少し悲しいです。
協会四天王は、自分たちの言うことを聞かない
ジェリコを邪魔だと思い始めていた。
特に顕著になったのは、
「いいエクスキューズをもらった」あの日。
協会はメンツをつぶされ、ジェリコ更迭を決めた。
なんのために外国人HCにしたのか?
日本を強くするためじゃないのか?
・・・彼らにとっては、そんなことどうでもいい。
自分たちのメンツと財布の中身にしか興味の無い連中。

田臥の件だってそう。
彼らの目には、田臥はNBA帰りの日本の救世主ではなく、
金のなる木、広告塔にしか見えていない。
皆さんが田臥のファンなら、
協会の内部が完全に刷新されるまで、
田臥代表入りを喜ばないほうがいい。
連日取材などに忙殺され、疲れを癒す間もなく、
下手すりゃそれが遠因でケガ・・・
なんてことだって十分考えられる。
選手よりも日本のバスケよりも、
自分たちの体面と懐具合を重んじる・・・
それが今の日本バスケ協会暗黒四天王です。
リーダーさんの意見に賛成。

日本代表の田臥選手は是非とも拝見したいですが、協会側からの圧力とも取れるような田臥選手とのやり取りや、日本国籍を有した外国人選手起用発言を聞くと代表熱は一気に冷めました。
昨日、協会のHPからクレームメール送ってやろうと思ったら、メールに関してメンテナンス中ですって!
仮に田臥選手が今回代表にいたとして、周りの選手が田臥選手に合わせる動きが出来るか疑問もあります。現にサマーリグに参加している選手ですら、田臥選手のアシストを物に出来ていないシーンも結構ありましたからね。
たしか一年以上メンテナンス中です。
こんばんは♪
こんな記事を見つけました。
http://www.basketball-zine.com/bb/archives/2006/08/post_107.php

みなさんの思いは専門家・評論家達もきっと同様に感じているんだと思います。
近いうちに多くの人が真実を書いてくれるといいですね♪
takuさんの紹介してくれたリンク先を見て胸が熱くなりました。

よかった。
公の場に発言できる人たちの中に、私たちの想いを代弁してくれる人がいる。
日本のバスケットボールは、
私たちファンで支える事ができるといいなぁと思いました。

JBLでもbjでもいいじゃない。
バスケはバスケ。
そして、ほんとにスタートラインに再度向かったところ。

こんな簡単な事、なんで協会のお偉いさん方はわかんないのかなぁ。
takuさんの記事、凄く嬉しいです。

今回試合を見てきたり、今まで見守ってた人たちは、この記事を書いてくれた記者の方と同じ気持ちだと思いますが、
ただニュースだけ見て、結果、そして協会の人たちのコメントだけを見た人たち(その方が明らかに多いはず)はきっと協会の人たちの言葉を鵜呑みにしてしまうと思うんです。
それでまた『日本バスケはだめなんだ』ってゆーのが一般の常識になってしまうのが心配でした。
もちろん今も心配ですが。。。

このような私達ファンと同じ気持ちな記者さんたちが、もっと出てきて、大きな場所で記事にしてくれたら、嬉しいですね♪
おはようございます♪
記事を読んでいただけたんですね。
協会もぜひ少しずつでも変わっていってほしいと思いますね。

最近ある方が様々なコミュに桜井良太くんがピストンズからオファーを受けたようだ、という書き込みをしています。
もしそうだとしたらとてもうれしいのですが、まだそのような記事を目にしていないのでなんとも言えないです。
ここでは様々なうわさに惑わされず、正式発表を待ってコメントのやり取りをしていければありがたいですね♪
ちなみに以前新着情報で取り上げた、このような文章はありました。
http://www.basketball-zine.com/gh/archives/2006/08/post_25.php

桜井くんの世界バスケでのプレイを観ての僕の印象ですが、実際今秋からNBAロスターとして活躍するのは時期尚早だと感じています。
もちろんファンとして応援していますし、あの会場を沸かせたスーパープレイの数々にはNBAでも通じるものを感じさせてもらいましたが、ファンダメンタルがしっかり身についているとはまだ言えないんじゃないでしょうか。
特にドリブル、ディフェンス、レイアップシュート以外の様々なシュート力(フェイダウェイシュートなど)などをもっと磨いていかないといけないなと感じました。
あの田臥くんだって今年4年目にしてようやくNBAに定着しようとしているんですからね。
桜井くんも若いし、今秋がもしダメでも果敢にチャレンジしてほしいと思います。
そして、僕は田臥くんとともにNBAに一番近い男だと今感じています。

さぁ、今日はいよいよ準決勝ですね!
バッチリ録画しておいて帰ったら観ます♪
 世界バスケやるまでここ4年くらい日本のバスケ見てなかったのですが、ここで協会の話が出たので、色んな記事を読み返してみました。
 高校バスケとNBAにしか興味が無かったので知らなかったんですけど、協会、かなり腐ってますね。まあ、本当に信用できる情報はトップの発言だけですが、それだけでもどれだけ腐ってるか想像できます。

 これじゃ、田臥さんも五輪予選出てくれなそうですね。
バスケットを愛する者として、とても悲しいです。

しかし、今回の件で私のようなニワカがそのような事態を知ることができたので、良い機会だと思いました。このコミュのおかげです。ありがとうございます。

 そして、パーフェクTV入ってない貧乏人の私にとって、
決勝まで見ることのできないつらさ。肩身せまいです。
将来のことを考えて、加入しようと思いました。
はじめまして。

いつも楽しく拝見させていただいております。

私もバスケファンであり、プレイヤーでもあります。(三十路ですが)

今朝、中川和之選手のホームページのコラムが更新されておりました。彼もTVで世界バスケ見ていたようで最後のコメントとして「俺を出場させろ!」って書いてありました。
頼もしいコメントであり、バスケへの熱意も強く感じられます。
協会のボンクラ!失礼。協会の方々、アメリカで頑張ってるのは田臥選手だけじゃないんですよ。ちゃんと仕事して下さい。

最後に私事ではありますが11/16AND1観に行きます。席もA-1です。一番前って事か?って勝手に夢を膨らませている今日この頃。
こんばんは♪
大変遅くなりましたが、世界バスケ決勝戦の感想を書いてみます。

試合前の僕の予想では、アメリカを破った大金星のギリシアがアルゼンチンに辛勝したスペインに勝つと思っていました。
しかもガソルが怪我で欠場となれば圧倒的にギリシアが有利だと思いました。

ところが結果は全く違い、スペインの圧勝でした。
スペインのディフェンスはボールマンプレッシャーをはじめとして、スクリーンへの対応、ヘルプとローテーション、そしてリバウンドにルーズボールとギリシアのやりたいことをほとんどやらせない位の完璧なディフェンスでした。
一方ギリシアのディフェンスは今一つという感じで、スペインはどんどん点を重ねていきました。
スペインはガソルがいなくて絶対的に不利なはず。
しかし、その分チーム内の士気が高まり、5人の集中力が持続していました。
その反対にギリシアはアメリカ戦に勝利して満足してしまったのか、あまりよいとは言えませんでした。

そういえば、スペインは格下の日本と戦った時も決して気を抜かず、スカウティングもして日本の弱点を突いてきていました。
ディフェンス、リバウンド、ルーズボール、戦術、高さ、身体能力、メンタル面・・・あらゆる点で日本を上回っていたと思います。
どんな相手でも決して気を抜かず、相手の弱点を突いて最後の最後まで勝利をあきらめない。
そしてチームワークのよさ。
スペインの優勝は色んなことを教えてくれたように思います。
日本代表は、そんな素晴らしいチームと今回公式試合で戦うことができたわけで、これは今後への大きな財産になるでしょうね。

しかし、日本が今のスペインのレベルに追いつくのは何年後のことでしょうね・・・
僕は8年後の世界バスケあたりかなと期待をしてみていきたいと思います。


>ざゆうさん
田臥くんはきっと今年NBAロスター入りして、多分1年間プレイをしてコーチに認められ、複数年契約を交わすところまで行くんじゃないでしょうか・・・
とすれば安心してオリンピックに参加できることになりますよね。
だから来年は日本代表のユニフォームを着る可能性は高いと思いますよ♪

>Yogiさん
はじめまして♪
中村くんも今後が楽しみですね♪
僕の予想では、今年はNBADLのJAMに所属するんじゃないでしょうかね・・・
当たったらうれしいです♪♪

>※さん
桜井くんは英語を話せるんでしょうかね・・・
では、素適な方を紹介します♪
その方さえよければ、直接話を聞いてみてくださいね。
おはようございます♪

世界バスケも終わり、田臥くんの情報も滞っていている中、コミュも今ひとつ盛り上がりにかけているのが残念です。
でも、間もなく田臥くんのトレーニングキャンプ情報が入ってくるのでもう少しお待ちくださいね。
ちなみに、田臥くんはそろそろ渡米するようですよ。

>※さん
相手の方に迷惑をかけないように、メッセを送らせてもらいました。
もしよければ前向きに検討してみてください♪
そんなことありませんよ(^-^)

管理人をしていると様々な出会いがあります。
現在860名の田臥ファンのメンバーさんの中にも様々な方がいらっしゃいました。
素人の方からバスケに精通している方まで。
中には田臥くんの知り合いの方々も。
情熱を持ち続けていると、たくさんの方が心を開いてくださり、時には貴重な情報を教えてくれます。
毎日のように素適な出会いがあり、その度にmixiに入会してよかったと心から思っています。
結局は、私的な情熱を大切にして同志とともに生きること・・・それに尽きるなと今僕は考えています。

※さん・・・
これからも一緒に田臥くんや日本のバスケを応援していきましょう☆
こんばんは。
今アジア大会のメンバーと監督の発表を見つけて、さっそく情報を集めてみました。

●第15回アジア競技大会男子日本代表選手メンバー表 (9/13)
http://www.jabba-net.com/jabba/news/news2006091302.pdf
●第15回アジア競技大会 大会情報 (9/13)
http://www.jabba-net.com/#20060913
●アジア大会代表に佐古ら (9/13)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000143-jij-spo
●「アジア大会で優勝目指す」=男子代表の鈴木新監督 (9/13)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000133-jij-spo

これから日本バスケはどうなっていくんでしょうね・・・
協会への批判は高まっていると思うのですが、この監督とこのメンバーでアジア大会を優勝できるのでしょうか。
僕個人としては、突然の変更に正直とまどいはかくせませんが、前向きに応援したいなとは思っています。

他の方々の意見も是非聞きたいです。
おはようございます。
こんなコラムを今見つけました。

●小永吉さんコラム“世界選手権が終わって…”(9/18)
http://www.basketball-zine.com/bb/archives/2006/09/post_114.php

僕よりも圧倒的に情報量・質ともに多いライターさんのコラムを読んで納得しました。
ジェリコ監督の批判点もあるとは思いますが、やはり彼は偉大だったし選手達もそれは十分わかっているんですね。
そしてジェリコ以前の強化方針に戻ってはいけない・・・これもまったく同じ意見です。
鈴木監督がそのことをどれだけわかっているのか、協会からおかしなな指示が出たとしてそれをしっかり突っぱねることができるのか、そこら辺が今後のヤマ場になるでしょう。
後は、12月のアジア選手権の結果と詳細を見極めた上で、鈴木体制を前進と見るか又は後退と見るかをみんなで評価していくことになるでしょうね。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『 田臥勇太!』 マガジン 更新情報

『 田臥勇太!』 マガジンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング