ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DT50コミュの質問など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他の質問トピックのほとんどが質問内容による建て方なんで、質問総合という意味合いで立てました。
質問関係に使っていただけると幸いです。



ということで最初の質問なのですが

私のDT50、現在 ミッションオイルにクーラントが流入する という現象が起きています。
おそらくウォーターポンプのオイルシールの劣化かインペラシャフトの磨耗が原因なのではないかな、と思うのですが、他に考えられる原因などはございますか?

また、画像(エンジン左側)の部分から泡状になったオイルが漏れてきます。
これは「乳化したミッションオイルがエンジンが回ることで泡状になり、それが空気抜き(?)のための穴から漏れている」
という感じでしょうか?私の予想ではオイルシール交換とフラッシングで収まるかと思うのですが、いかがでしょうか?

最後にもう一つあるのですが、先ほどエンジンを始動させようとしたらキックスターターがやたらと空振りをしました。
普通は圧縮を感じるはずですが、それがまったくないのです。
スターターをゆっくり下ろすとピストンの圧縮を感じ、それを感じたままであれば蹴りおろすときもそのまま圧縮があります。
ピストン関係の破損ではないと思う(ピストンリングを交換した直後と同じくらいの圧縮はある感じですので)のですが、原因はどこにあるのでしょうか?
予想としてはキックスターターのギア関係かな、とも思うのですがいかがでしょうか?

皆様の中で「こういうのもありえるんじゃない?」ということがある方がいらっしゃれば教えていただけませんか?

よろしくお願いします

コメント(1000)

ピストンの質問です
ピストンピン上からピストン上部(淵まで)までの長さがわかる方いらっしゃいませんか?
ボアアップとポート加工してもらうため加工屋さんに依頼したのですがピストン流用のため純正の高さがわからなくポート加工できないみたいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは皆様銀色連休してますか?
私はサービス業で働いてます…orz
只今、バイク知識向上と思いながらDT50をレストア中の素人インドです
DTの件ではないのですがこちらにおられての皆様はバイクをいじるのを好きな方が多いと思いますが工具類はどの程度揃われてますか?
私は専用は全くまだ揃えてなく前に仕事してた関係で大工道具的なものしかなく
今やってるのは
モンキー 大、小
コンビレンチ 8〜17
ドライバ +−
ホームセンタにあったソケットのセット
大工道具の電動インパクト
プライヤ 大、小
六角セット


こんな程度しかないです
皆様整備にあたり何を揃われておられてますか?
またDT50やるならこれ便利よと言うものあればご教授ください
インド@水曜どう藩士さん
ホームセンターのソケットセットは精度が低いので(6角ではなく12角だとなめやすいです)10〜17位は6角のソケットを用意したほうがいいですよ

最近トルクレンチを使いはじめ今までとんでもないトルクをかけていたんだと反省・・・トルクレンチ必要です
ドライバーは最低でも大小のセットがいりますね
インド@水曜どう藩士さん>
必要と言うより使ってて便利だなぁ〜と思った物を私は紹介してみましょうかね。
まずはラチェット関係でしょうか。
自分も整備とかはほとんど友人宅で行ったりしてるので家にはないのですが薄型のラチェットとか自分でも買って持ってるDRCの安いプラグ用のラチェットは使ってて便利だなと思ってます。
後はよく整備を教えてくれる友人やいつも世話になってる友人が使ってたのはショックドライバー(インパクトドライバー)ですかね。
それとよく使うコンビやメガネは高くてもいいメーカーのを使うといいよとアドバイスしてもらった事があります、10ミリとかですね。
DT50自体車両としてはあまり重くないので酒ケースでも十分代用できますがリフトスタンドとかあると非常に楽だと思います。
これも近場のガソリンスタンドにあればいらないのですが空気入れ(ゲージ付)ですかね。
いつもお世話になってるバイク屋さんから(自分は特に体重が重たいので)2週間に一度位はエアーチェックした方がいいよと言われてます。
自分の体重が重いこともありたまにエアーチェックを怠っていてエアーが少ない状態で段差をガツンと乗り越えてしまったりすると中でチューブが動いて、バルブの周辺が裂けてパンクする事がありますので。

どれも必ず必要じゃないものばかりですがあるとメンテナンスもやりやすく楽しく?なるとは思います。

あっスピモンさんも言ってますけどトルクレンチはあった方がいいと思います。
トルクのかけなさすぎは即座に緩みを生んで走行にかかわる部分だと事故につながりますし、トルクのかけすぎは次回のメンテナンスの時にネジなめを起こしやすくしたり思わぬ整備不良を生んでしまう可能性がありますから。
> Loudさん
> 金魚提灯さん
> スピモンさん

わっexclamation & question3件もレスついとるexclamation ×2
ありがとうございますほっとした顔
そうでよねトルクレンチが要りますね
先日、ストリートに行き物色したとこです
アトラスは遠いからまだ行ってませんあせあせ(飛び散る汗)
トルクレンチ欲しいほっとした顔
ストリートで6千円くらいだったかな確か…
いやKTCのデジラチェ…高いがまん顔
どれしよ〜げっそり
ソケットは…そういえば12角でなく6角でした
随分前にセットになったやつを購入したんでもしかしたら南海で買ってたかもしれません…
あ…やっぱりKTCとかのがいいかしら
リフトはヤフオクで眺めてるんですが便利そうですね
今のところ仕事先でビール箱まででかくないですが牛乳箱貰ったんで試してみます。ヤフオクで3千円台でありますね
ZRXにはメンテスタンド使ってて楽ですほっとした顔
レンチの10は頻度高いですよね〜やっぱりあせあせ(飛び散る汗)
あれだけでもいいの買うかなわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます
> 金魚提灯さん

何度もすいません
携帯打ってたら文字数こえました…orz
ネジ油とはどんなんでしょう?
ジャバラのグリスのやつですか?
あと…お名前なんて読むのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
> 金魚提灯さん

放置プレイ車はネジがさびたりとか激しいげっそり
油ですか〜
CRCしか手元にないから買わなきゃです
ってか交換した方が確かに無難ですよね
> 銀さん

その裏技はお得ですがかなり親しい友でないとムリですなげっそり
ましてやある程度なとこに勤めると備品だからなぁ…
ドライバは建築に前にいたから電気工事等で使ったドライバですな
ベッセルだったかな読みは…
使ってますよ〜ウッシッシ
+−合わせて4本あるw
あれ握りやすくていいですよね
あと貫通ドライバがいいんでしょうね
さっき本で知りました
ドライバでも様々…
>インド@水曜どう藩士さん
DT50ではあまり使わないですが他の車両もお持ちのようですし、整備全般に使う工具と考えるならヘキサゴンレンチはソケットレンチで揃えて置いた方がトルク管理もし易いでしょうね。私はコーケンである程度揃えましたが、外す際よりも締め付ける時に有り難味を感じました。
スパナはコンビネーションレンチの方が良いと思います。アクスルシャフトの脱着にはボックスレンチよりもスパナの方がトルクが掛けやすいと思いますし。
ボックスソケットはスピモンさんも仰ってますが、ボルト・ナットを保持する箇所が12ポイントの物より6ポイントの物の方が相手を痛め難いのでお勧めします。差込角は9.5mm(3/8)の物を基準にした方が選び易いかもしれませんね。
スナップリングプライヤー・タイヤレバー(出来れば3本)・タイヤチューブの虫回し・スポークニップルレンチ・ラジオペンチなどもドライブチェーンやホイール廻りの整備には必需品ですね。

その他、工具…とゆうジャンルではありませんが、割りピン(コッタピン)や、ベータピン(βピン)も各種揃えて置いた方が良いと思います。DT50に於いてはかなりの数を使用しますから。
あと、恒久的に使うような工具ではありませんがロッキングプライヤー(ピーターセンプライヤー)・スクレイパー・ワイヤーブラシ・タップやダイスなども『レストア』とゆう観点からすれば必要になるかもしれません。

あとはインド@水曜どう藩士さんがどの程度までご自身で作業するか…ですね。
書き忘れた(爆

油種に関してですが、CRC(5-56ですよね?)は浸透潤滑剤ですので、日々のメンテナンスではあまり使用しない方が良いですよ。コレの本来の使い方は錆で固着したボルト・ナットの潤滑ですので。
金魚提灯さんが仰っていますがモリブデングリスも使い方によってはトラブルを招きます。あくまで過重の掛かる『慴動部』に使ってください。ネジ部などの常時動かない金属の中にあると電位差によって電食を起こす事がありますので。
> GP-06Bさん

詳しくありがとうございます
ホイル周りがけっこうありますねあせあせ(飛び散る汗)
ど…どこまで出来るんだろ俺あせあせ(飛び散る汗)
聞いたことない代物ばかり(滝汗あせあせ(飛び散る汗)
油…モリブデン、CRCは不可
探します〜
ありがとうございます
Peco☆さん>
停止状態でニュートラルにしてクラッチ切ってもエンジンは吹け上がりませんか?
1速での走行では普段通りのエンジンの吹け上がりですか?
オイルのチェックランプは点灯しませんでしたか?
>Peco☆さん
はじめまして。
不具合が起こる前に前兆の様な事は感じませんでしたか?
例えば『加速が鈍くなってきた』や『エンジンの音or排気音が変わった』など。
スピードメーターの件との関連性は無いと思いますが…

現在のPeco☆さんのDT50の改造点などを教えて頂ければコメントし易いと思いますよ。
写真などもあるとよりわかり易いかと。
> Peco☆さん
オイルってどの銘柄を入れましたか?
もしかして4stオイルを入れたりしてませんよね・・・?

走行距離はいくつでしょうか?多走行車でしたらエンジン内部のピストン・シリンダの傷もあります。
また、以前の状況から一度焼きついている可能性もあります。
冷却水を抜いて、エンジン内部を見る必要があります。
となると、バイク屋行きですかね。

2速にしてクラッチを握った状態では吹けあがりますか?
それで吹けあがらない場合はCDIなどの可能性もあります。


やれることとしたら、プラグ交換や配線劣化を調べる、ぐらいでしょうか。
書いてある文章からみると、夜の紅茶さんが仰っている通り、エンジン内部に問題がある気が自分もするんですけど、腰上を開けるのは困難だと思いますので、とりあえず、プラグ交換、配線チェックして、様子見しつつ、キャブを外すのは何とか出来ると思うので(難しいかな??)、キャブ側からシリンダ、ピストンをのぞき込んでみては?


ピストンに縦傷などなさそうで綺麗だったら、もしかしたらCDIの故障なんてのもあるかもしれませんね。



今まで調子よく走っていて急に吹けなくなったんですよね?


だとするとチャンバーがいきなり詰まることもないだろうし、、、排圧はどうですか?手を近づけてみて吹かした時に勢いよく出ますか?





でも個人的にはですが、時間があって腰上を開けてみよう、給排気をいじってみようっていう気があるなら、アドバイスを基にて直すのもアリとは思いますが、もし早く直したいとかなら一度バイク屋に持って行くのが良いと思いますよ?
Peco☆さん>
うちも似たような症状がでてバイク屋さんに出した時に結果としてはマフラーに大きなカーボンかすがありそれがアクセルを回すと穴をふさいで吹けあがらなくなるという症状に見舞われたことがあります。
とりあえずマフラーをはずして内部洗浄して見るのもいいと思います。
それでだめなら後はCDIかピストン・シリンダーが濃厚になってきます。
ただカラカラと言うのがちょっと気になりますね。

DANさん>
うちみたいな症状もあるのでいきなり詰まると言うか堆積カーボンが剥がれ正常に排気されない事で
いきなり吹けあがらなくなる症状がでることもありますよ〜。
> Peco☆さん
うーん。どうやらプラグ交換もやめたほうが良いと思いますよ。
プラグ交換をミスするとエンジンのプラグホール修理で1万から2万飛びます。
素直にバイク屋に任せたほうが良いと思います。
恐らくマフラーかサイレンサーが原因だとは思いますが・・・。

シリンダ、ピストンもろもろ含めると3万?ぐらいですかね?

ガソリン代ぐらいいただけるなら、暇な日に診に行きますよ。日野市からなら1時間半ぐらいですし。
あ、サイレンサー余ってた気がする。
DANさんのおっしゃるとおり、早く直すならバイク屋ですね。
> Peco☆さん
正直何が悪いかが分かってるわけじゃないんだけど・・・・w
予定などはあとでメッセ入れますね。
とりあえず新品のプラグとヘッドガスケットぐらいは用意しておきますね。
ガス代+1000円ぐらいは用意して欲しい感じですね。

ではでは、後ほど。
Peco☆さん>
カラカラ音が気になります。
エンジンから音がしていたのなら、シリンダーやクランクにトラブルがありそう。
正常な圧縮がない状態で、高負荷時に回しきれないのかも・・・。

エアクリーナーが脱落して吸い込まれてるなんて事も、点検した方がいいかも。

スピードメーターは関係ないでしょう。ワイヤーが切れたのでは?
走行距離と異音と1速以外で吹けないって状況を考えると、ピストンリングの可能性が考えられますね。
どちらにせよ、キャブレターがどこにあるか解らないと言うほどですから、あまり弄らない方が良いかもしれませんね。

夜の紅茶さん…あなた漢ですw
プラグ交換をしたことないや、キャブの位置がわからないとなると、キャブを分解は中々しんどいでしょうし、プラグ交換でもプラグホールを駄目にするかもしれないですね・・・
(めちゃくちゃバカみたいにきつく締めたり、無理矢理斜めにしたりしなければ、どうってことない作業なんですけどね^^;甘く見てると痛い目みるかな・・・汗


一番安く済む方法は、夜の紅茶さんが見に行かれるなら、間違いなく一番いいでしょうね^^2台あると、CDIの故障やらチャンバーやら、交換して平気な部分を選定できますからね♪

にしても、夜の紅茶さんより自分のがPeco☆さん宅に近いという事実・・・今知りました。汗(自分も時間があればいけるんですが、すぐには時間とれそうもない・・・すいません。


追伸:一応、バイクにある部品の位置やら、構造、メンテの仕方云々を知っていても損はないので、ネットに山ほど情報あるので見てみるといいですよ!(オススメはま○さみ男さんとこですかね・・・有名ですし。検索に、【原付、チューンナップ】で出てくると思います。
> DANさん
あ、自分DTは放置プレイ中なのでグース350で行きますよw
片道70キロですしねw
最近整備したくてもお金が無いので…。
誰か整備させてください★って感じですw

さて、どこまで整備できるかな…。
こちらのトピックがそろそろ埋まりそう(1000で終わり)でしたので次のトピックを作成しました。
ご活用ください。

■質問総合#2
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46596035&comm_id=105649
もぅ996wすごw

ではでは私も移動しますかなぁ〜


てか、片道70キロww確かにそれぐらいありますかww(まったく距離を考えていなかったw)

んでは、もし日にちと日時が合えば私も助太刀しようかな?w


実を言うと、DT50はまだ家に来てませんw(爆

日曜の明後日にとりに行ってくるんで、もし日曜以降なら・・・

どっちにしても自分がまだDT50に触ってないのでまったく・・・ww


DD50なら少しは・・・(あ、シャレじゃないですよ?w
> Peco☆さん
なんでスピードメーターなんでしょ?どっか接触不良だったのかな?

スピードメーターを交換したんですか?

ケーブルですか?

はたまたメーターギア?


それとも全部?


今後の参考になると思うんで出来れば、詳しい報告お願いします。(1人で交換したのか?誰かに頼んだのか?その時に本当にスピードメーターだけ触ったのか?セッティングを少しいじったりしてないかetc)
1000ゲト

> Peco☆さん
パーツは発注前でしたので大丈夫ですよー。
暇つぶしが無くなったぐらいで…残念w

恐らくですが、ケーブルが切れたことor端子不良?によるかも。
以前スピードメーターに速度検知機能が付いてるような話を聞いたことがありました。(うろ覚え
最終型のサービスマニュアル追補版を見ましたが、CDIから白/緑線がメーターにいってます。
外したメーターを見ると、確かにカプラ部に白/緑線があります。
メーター裏にネジ止めされてますね。
その端子がリミッターになっているかもしれませんね。
安易に外してもリミッターが切れないようになっているのかな?
社外CDIのリミッターカットはこれを無効化するのでしょう。
最終型以外はまだ見てません。
そもそもメーターにCDIからの線が来る理由がそれしか思い付かない。
基本的にCDIは点火機能があればいいはずですし。


つーことで、俺含めみんな外れ!www

ではでは、次トピにどうぞー。

ログインすると、残り974件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DT50 更新情報

DT50のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング