ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広げよう!ボランティアの輪コミュの東北地方太平洋沖地震関連トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の地震に関する単独トピが沢山出てきましたので、情報を見やすくするためにもコチラへまとめていきたいと思います。

今後はコチラへの書き込みをお願いします。

※個人で支援物資を送りたい方へ

支援物資は、市やボランティア団体などを通さないと届けることができません。

「個人で支援したい!」という気持ちはわかりますが、個人からの支援物資を直接、被災地へ送ることはかえって混乱を招く恐れもあります。

少しずつではありますが、そういった個人からの支援物資を受け付けてまとめて被災者のところへ運んでくれる所も出てきています。

個人での支援物資を集めている団体等の情報もコチラへ書き込みしていただければ助かります!

※募集期限等が切れたものに関しては随時削除していきます。

コメント(35)

【宮崎野菜で東北支援】「野菜サポーター」募集!

報じられていますように、3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により、各地に甚大な被害が出ています。被災地NGO恊働センターは、11日夜にスタッフ4名を派遣し、状況調査にあたっています。この先遣隊は、間もなく宮城県名取市に到着する予定です。また、続いて第二陣が13日夜に出発する予定です。

また一方で、被災地NGO恊働センターは1月26日に起きた宮崎県・新燃岳噴火災害に対する支援を現在も続けており、当センターのスタッフ1名が、「震災がつなぐ全国ネットワーク」の他スタッフとともに活動中です。

私どもは、今後も、この二つの災害に対する支援活動を継続していく所存です。
そこで今回、「困ったときはお互いさま、被災地から被災地を支援しよう!」というコンセプトのもと、噴火で被害を受けた宮崎県産の野菜を買い付け、東北の被災者の方への炊き出しに使おうと考えています。大根、ホウレンソウ、しいたけなど…野菜の種類は生産者の方の状況しだいです。

被災でたいへん苦労をされている宮崎県の生産者の方にとって少しでも収入になるよう、そして、寒いなか避難所で頑張っておられる東北の方々に「応援していますよ!」というあたたかい声が届くよう、皆さまのご協力をお願いします。

下記の通り、炊き出しに使う野菜買い付けの資金として、1口3000円の「野菜サポーター」を募集します。ご支援よろしくお願い致します。

★郵便振替:01180-6-68556
加入者名:被災地NGO恊働センター
★銀行からの場合・・・ゆうちょ銀行
支店番号 一一九(イチイチキユウ)店/店番 119/当座 0068556

※通信欄に「野菜サポーター」と明記して下さい。   
ネットバンキング等で通信欄が無い場合は、
「依頼人名」等の後に(1)「トウホク」または(2)「ヤサイ」、
「依頼人番号」欄等に(1)「1049」または(2)「831」とご記入下さい。


■■■連絡先■■■
被災地NGO恊働センター
代表 村井雅清
所在地 神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL  078-574-0701
E-mail ngo@pure.ne.jp
URL   http://www.pure.ne.jp/~ngo/
○災害ボランティア活動に関する専門的情報のホームページ開設○ 
 

遅ればせながら、厚生労働科学研究班で、東北関東大震災での災害ボランティア活動に関する専門的情報のホームページを立ち上げました。 →http://kiki.umin.jp/ 

・災害救援ボランティアが持参する食事プランとそのポイント 
・災害救援ボランティアの食料等準備ガイド 
・災害時における地区組織支援ツール 
・支援者・職員のための健康管理シート
などを掲載しています。 

特に、オリジナルコンテンツについて、このように修正すると良いなどのご意見がありましたら、是非、お知らせ下さい。

書き込み失礼いたします。


今回の東北地方・太平洋沖地震の復興支援に向けて、
支援チームを立ち上げました!!

ひとりでも多くの人のご協力をお願いしています。

ぜひ、力を貸してください!!

メーリス参加登録はこちら
http://kajipito.net/shinentai/member/

■□■□■□■□■□
★☆★☆★☆★☆★☆


 〜震災復興☆支援チーム〜

★『心援隊』 Re:Birth JAPAN!★

日本は、すばらしい国です

今こそ、心ひとつに、希望を信じて動いて行こう!

★☆★☆★☆★☆★☆


◆活動内容

1、募金を集め、被災地へ必要な物資を届ける
2、被災者の受け入れを行う
3、復興支援イベントを行う
4、関西から日本に、元気・笑顔・希望を届ける

★☆★☆★☆★☆★☆


代表→南ぬ風人まーちゃんうーぽー(NGO風人ネットワーク代表)

事務局長→Funny!!平井慶祐(写真家)

顧問→田中優(ap bank監事)

呼びかけ人→森源太(ミュージシャン)、おかん(ロックバンド)、大橋正伸(NPO法人大阪維新会 理事長

)、他

☆.「め組JAPANネットーワーク」関西支部として連携して動きます

★☆★☆★☆★☆★☆


◆連絡先〒532-0011 大阪市淀川区西中島1-9-16-201
 NGO風人ネットワーク内 『心援隊』

TEL:06-6101-8818 FAX:06-6889-7731
メール:shinentai@painukaji.com 
HP:http://kajipito.net/shinentai/
ブログhttp://ameblo.jp/shinentai/
Twitter:http://twitter.com/_shinentai/

★☆★☆★☆★☆★☆


一緒に動いてくれる仲間を募集中です!

◆メーリス参加登録はこちら
http://kajipito.net/shinentai/member/

★☆★☆★☆★☆★☆
■□■□■□■□■□


関西だけでなく、全国と連携して動きます

ぜひ、チームに入ってください

また、被災者の受け入れが出来る人や

大型バスや運転手など、探しています

ご協力をお願いします!!
ママネットワークです。

被災地にいる小さな命、ママさんを助けよう。
ママネットワークの一員になってください。

被災地のママさん、みんな準備をしてお待ちしています。

住居、飲料、食料、粉ミルク、おむつ、あります。

輸送の妨げにならぬよう、良い方法を参加者のママさんと考案中です。

ぜひ、参加ください。
きっと、お力になれるかと思います。

被災地のママを助けよ@ママネット

http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=5531726&guid=ON
こんにちは。みなさんの善意、本当にありがとうございます。

私は今日(21日)、避難先の東京から北茨城に戻ってきた者です。
東京でパンを買って北茨城市役所に届けたのですが、十数個のパンでも、とても喜んで頂けました。

市役所の方は、パンを見たのは久しぶりだと仰っていました。北茨城近辺は、まだまだ食料・物資が不足しています。

ボランティアの人手についても、土日は市民ボランティアなどで人手が足りていたが、これから平日になって仕事のある人に手伝ってもらえなくなると、厳しくなると仰っていました。
北茨城市では、県外からのボランティアの方も歓迎しているそうです。

物資の送付やボランティアの受け入れについては、北茨城市役所(0293-43-1111)に連絡していただくか、私に直接メッセージなどで連絡してくださっても、でき得る限り対応いたします。

みなさんには、本当に感謝しています。私もできる限りのことはしますので、よろしくお願いいたします。
【被災地へ支援物資中 今日トラックがでます】

第二弾の物資を無事に届け、ドライバー達が戻ってきました。

第2段までの配送の様子などはこちらから
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694839074&owner_id=4523946

物資を届けた時に、自衛隊のトラックが大量にトイレットペーパーを持ってきたそうです。
しかし、その避難所が必要としていたのは、食べ物、飲み物でした。
300人ほどの人が並んで、食料を求めていたそうです。

また、ガソリン200mlを渡したところ、涙を流して喜ばれたそうです。

皆様に頂いた物資ですが、
自衛隊などの政府の車は、
自分達の物以外は運べないという事だったので、
今後は自分達で運ぶ事になりました。

避難所から15分ほど離れた、市役所には沢山の食品があるものの
在庫チェックをしているだけで、すぐ近くにある避難所には届けられていませんでした。

お役所仕事そのものだったそうです。

というわけで、本当に必要なものは私たちが届けるしかないということで
またそのために、トラックを一台購入したのですが、皆様から頂いた義援金(現在、1280000円)で、更にトラックを購入し、支援物資が届いてない場所に、必要な物資を届ける予定です。

それに伴い、トラックドライバーのボランティアを募集しております。
※放射能が危険なエリアとなりますので、ご了承の上で、立候補ください。


昨日、いわき市の三カ所に、
災害救援物資を届け、
その際に、四倉地区より、以下
の物資が不足しているとのことでした。

被災地の様子や実際の避難所への配達風景など写真はこちら
https://picasaweb.google.com/shamballah.tokyo/pedVsK?authkey=Gv1sRgCN2Y5OaO883MgAE&pli=1#

今日も物資を届ける予定です。
どうか、ご支援のご協力をお願いいたします。

最優先:水・飲み物と食べ物
水や飲み物は、ペットボトル飲料であれば、サイズや種類を問わず。
食べ物は、お湯を入れるだけや温めるだけのインスタント食品、缶詰
等の日持ちのするもの。

優先:医療品。全般的。
胃薬、頭痛薬、生理痛、目薬、アルコール消毒薬など、あらゆる一般的
に使う薬類。

救援物資は、ニューパラダイムセンターで、毎日、受け付けております。

●直接いらっしゃる場合
いらっしゃる時間をお知らせください。

〜地図〜
http://www.shamballahjapan.com/images/access/yoyogi.jpg

〜最寄駅〜
代々木公園駅までは、表参道などから
東京メトロ千代田線で1本。
代々木八幡駅までは、新宿駅から小田急線各駅停車で3駅です!

●郵送の場合
郵送料につきましては、ご負担をお願い致します。

●郵送先
G-POP(平和のゴールデンピラミッド)
MMSジャパン

●住所
〒151-0062
東京都渋谷区元代々木町22-7
萩原ビル1階
03-5738-1161

●担当 ほしの
hoshino@mmsjapan.jp

尚、引き続き、義援金の募集をしております。

〜義援金の振込み先〜
三菱東京UFJ銀行
代々木上原支店
普通
口座番号:0035714
口座名義人:有限会社MMSジャパン

※お振込みの際は、お振込み内容がわかるように、ギエンのあとにお名前をいれて
お振込みをお願いいたします。
ヨヨギハナコさんの例) ギエンヨヨギハナコ


ご協力お願い致します。
【最新の支援物資に関す​るお願い】


皆様、このたびは全国から多くの支援物資をご提供頂き、本当に有り難う
ございます。

先週末までに特に要望の高い物資がまとまり、本日早朝、福島県相馬市へ
向けて出発いたしました。


今後も、支援物資の届きにくい地域を中心に支援活動を展開して行く予定です。

物資に関しては、日々ニーズが変化しております。

引き続き、皆様の暖かいご協力をどうぞお願いいたします。



・水。お茶。

・食料。
主食となるご飯類(レトルトご飯など)、それにかけるおかず類(レトルト
カレー、シチュー、中華丼のもと、缶詰など)カップ麺、スープ。

・一般医薬品。
(風邪薬、胃薬、便秘薬、鎮痛剤、目薬、下痢止めなど)絆創膏、消毒薬、
除菌ハンドジェル。

・下着類。靴下。
(男女、老若男女問わず。こちらのアイテムはなかなか集まりませんので、
ぜひご協力お願いします。上着やセーター等は受け取りできません)

・日常洗面道具。
シャンプー、リンス。せっけん。歯ブラシ、歯磨き粉。ヘアブラシ、
かみそり、シェービングフォーム、洗顔料、化粧水、乳液、フェイス
クリーム、タオル)



*地方の方は以下の住所まで送付ください。
送料は大変申し訳ありませんが、元払いでお願いいたします。

送付先:東京都渋谷区元代々木町22-7萩原ビル1F (有)MMSジャパン
03-5738−1161 『支援物資』行き



*未使用品、賞味期限が3ヶ月以上ある物でご提供くださるよう
お願いいたします。

*上記以外のアイテム以外は、申し訳ありませんが、受付出来ません。


*郵送で届いた場合、大変申し訳ありませんが、お戻しさせていただく
場合もございます。

あらかじめご了承お願いいたします。

***************************

不明点がございましたら、直接ご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。

hoshino@mmsjapan.jp MMS 星野和子

【急募:NPO法人POSSE(ポッセ)被災者・復興支援ボランティアを募集します】

こんにちは。書き込み失礼いたします。
若者の貧困・格差の問題に取り組むNPO法人POSSEのスタッフの者です。
この度、東日本大震災における被災者支援・復興支援ボランティアを募集致します。

今後POSSEが復興支援のボランティアとして、取り組む内容は以下のようなものです。
・被災学生の支援(東京)
・被災者の支援(東京)
・被災地における生活相談、労働相談(被災地、東京)
・被災地の実態調査、政策提言(被災地)
・被災地への物資の輸送活動(東京→被災地)
※括弧内は活動場所

今後、被災地のニーズを把握した上で、被災地への物資の輸送活動にも積極的に取り組んでいきます。

今回の震災は未曾有の規模であり、復興には非常に長い時間を要するため、長期に渡る継続的な支援が必要とされています。
そのため、POSSEとしては、復興支援のボランティアを長期間に渡って継続するべく、その場限りの物資の輸送だけでなく、実態把握のための学習会や調査、政策提言なども並行しておこなっていく予定です。

今後POSSEとしては、POSSEの仙台支部のメンバーとともに被災者のニーズを把握してできる限りの支援をおこなっていきます。今回の震災の復興事業に関する寄付等も同時に受け付けておりますので、こちらも何卒ご協力お願い致します。

今回の震災復興に関心を持ち、取り組んでくださる方のご応募をお待ちしています。お気軽にご連絡ください。

NPO法人POSSE
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/

POSSEは労働相談、労働法教育、調査活動、政策研究・提言、文化企画を若者自身の手で行うNPO法人です。
現在、会員は約250人。10代、20代を中心に、約100人のメンバーで運営しています。年間およそ300件の労働相談に対応しています。
事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。



管理人様、貴重なスペース失礼致します。
ご質問、ご要望などございましたら
下のe-mailアドレスやメッセージなど
お気軽にお申しつけください!


こんにちは!
SET(学生緊急事態対策本部)の煙山です☆
■□--------
SETとは
--------□■
3月11日に発生した東北関東大震災に対し、
様々なNPO・企業・学生組織と協力体制を築きながら
復興支援活動を行っている学生の非営利組織です。
ブログ:http://ameblo.jp/set-japan/
twitter:#set_j

来る5月13日(金)に、
報告会×交流会「若者フォーラム」
を開催することとなりました☆80名の若者が集い、
意見交換や、素敵な出会いが生まれたり、
支援の輪が広がっていく空間。ぜひ、多くの方にご参加頂きたいと思っております。今回、会場費・飲み物代を差し引いた全額は、
岩手県陸前高田市広田町の復興支援のために
大切に、想いを込めて、使わさせて頂きます。ですので、
間接的ではありますが
ご参加頂くことも、
確実に復興に繋がっております。
5月13日(金)。
伝えたいことがあります。
感じてほしいことがあります。
一緒に歩んでいきたいことがあります。ぜひ、ご参加ください。
心より、お待ちしております。



○+●+○+●+○+●+○+●+○
小さくてもいい。
今からでもいい。
支援の輪のスタートライン
第一回『若者フォーラム』

5月13日(金)開催!!
○+●+○+●+○+●+○+●+○
―地震が起こったあの日―

こわかった。
不安だった。
パニックになった。
「何かしたい」そう思った。

―震災から2ヶ月経った今―

できるときに
できる人が
できる限りを尽くす積み重ね。

大きくて立派じゃなくてもいい。
最初からじゃなくてもいい。

小さくていい。
今からでいい。

微々たる力でも、
集まることで大きくて温かな希望になる☆

ボランティアをするきっかけが見つかっていなかった人も、
忙しくて結局動けていなかった人も、
何ができるか模索していた人も、
何かしたいと思ってアクションに移した人も、
現地に行った人も、

5月13日(金)が
支援の輪のスタートライン☆

今、ここから始めよう☆
■□-----------
お申し込み
-----------□■
http://p.tl/2oLB (定員80名)
(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)

■□------------
企画の概要
------------□■
日程:5月13日(金)
時間:18:30〜21:50(受付18:15〜)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費:500円(会場費、飲み物代含む)
規模:80名
対象:若者(高校生、大学生、専門学校生、その他)
※上記対象外の方も、ご観覧することができます。
アクセス:小田急線「参宮橋」駅 徒歩7分
所在地:東京都渋谷区代々木神園町3-1

■□----------
プログラム
----------□■
18:15 受付開始
18:30 プログラムスタート

○SET団体紹介と活動報告
○現地入りのご報告
○ムービー上映
○パネルディスカッション
○少人数のグループでの座談&質問タイム
○ボランティア情報のご紹介
○交流タイム(自由参加)21:50 終了
※予定が多少変更する場合がございます。

■□---------------
お問い合わせ
---------------□■
質問やご要望がある方は、
お気軽にお問い合わせください。
set.forjapan@gmail.com
※件名に「若者フォーラム」とお付けください。

■□---------------
当日のご連絡
---------------□■
遅刻などの当日のご連絡は、
大橋 08050718533
   ot.m.ohashi@i.softbank.jp
までお願い致します。

☆------------------------------☆
■主催■
東北関東大震災に際して発足。
― 学生の非営利組織 ―
SET(Students Emergency Task force)
〜学生緊急事態対策本部〜
MAIL:set.forjapan@gmail.com
BLOG:http://ameblo.jp/set-japan/
発起人代表:吉田勇佑(@hoichel)

■企画責任者■
森裕美(@hiromi775)
☆------------------------------☆ご参加心より、お待ちしております。
【大阪から被災地支援バスを出します!参加者募集中です!】

ネットワーク『地球村』事務局の高崎渉です。

GW明けから、被災地でのボランティアが激減しています。

ですが、被災地の復興のためには、
長期間に渡るたくさんの応援が必要です。

東北は、6月中旬から梅雨に入り、屋外での作業が困難になるため、
今、この時期こそ、被災地支援に行くベストタイミングです。
現地での必要性から、今回の日程は、
ボランティアが特に不足する平日を選びました。

今こそ、ずっと日本の食やエネルギーを支えてきた
東北のみなさんに恩返しに行く時exclamation ×2

東北に元気を届けに行く仲間を大募集しますexclamation ×2exclamation ×2


クローバー日程
5/31(火)7:30大阪の『地球村』事務局を出発予定、車内泊
6/1(水)支援活動、ホテル宿泊
6/2(木)支援活動、ホテル宿泊
6/3(金)支援活動、車内泊
6/4(土)AM大阪着予定
ペン事前研修:5/26(木)19:00、または 5/28(土)13:00いずれかの日程に参加必須
場所:『地球村』事務局(大阪府大阪市北区堂山町1-5大阪合同ビル301)

クローバー活動内容
宮城県登米市の周辺エリアで、家の中からの泥出しと瓦礫撤去の作業を行います。
怪我の恐れがある作業を伴いますのでご了承ください。(全員ボランティア保険に加入します)

ドル袋費用
参加者の方にご負担いただくのはトータルで一万円前後となります。
諸費用(約2万円)の半分を『地球村』震災復興支援金から拠出します。

走る人人数
40名
・申込みが定員を超えた場合は抽選
・このページ下部の申込フォームから登録してください

Tシャツ(ボーダー)持ち物
汚れても良い服、長靴(釘の踏みぬきを避けるため安全靴が望ましい)、作業用の防塵マスク、ゴーグル、ヘルメットまたは帽子、ゴム手袋、軍手 など
※詳細はメンバーの方に追ってご連絡します。


クリップ詳細&登録フォームはこちら!!
http://www.chikyumura.org/earthquake/2011/05/bustour.html


皆さまの参加お待ちしております。
【東日本大震災*後方支援×現地支援】

大阪で東北の経済支援を行う『ミンナDEカオウヤ』と被災地に学生を派遣する現地支援の『Youth for 3.11』マスメディアではわからない被災地ボランティアの現状や経済支援の重要性を説きます!詳細http://j.mp/iJpaos

『みんなDEカオウヤ × youth for 3.11 準備会』
未曾有の大震災、3.11から間もなく三ヶ月が経とうとしています。
今、関西で生活する皆さんにとって、3.11はどのような存在ですか。

「学生にできること」をテーマに、各日15人限定2日に分けて実際に現地に入った学生の声を届け、
参加者のみなさんと共にグループ・ディスカッションを行います!

〜こんな学生は是非〜
◆現地での活動後、関西とのギャップに滅入りそうな学生
◆将来、現地に行こうと考えている学生
◆現地ボランティア活動について、生の声が聞きたい学生

◆関西圏でできることを探している学生
◆復興支援活動団体で動いている学生
◆カオウヤやyouthと提携したい団体の学生

◆正直今まで何もしてこなかったけど、何か知りたい学生


◇日時 2011年6月16日(木)、17日(金) 19時‐20時
◇会場 梅田スカイビル B1 @ミンナDEカオウヤ会場
◇参加費 無料
◇定員 各日15名 (学生、先着順受付)

◇主な開催内容
カオウヤとyouthの概要(15分)
実際に現地でボランティアをした学生の報告(15分)
グループ・ディスカッション(30分)

◇登録フォーム
https://spreadsheets0.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHRHMFY0MDN0V2Jua2RVb1hIckMtTXc6MA

◇問い合わせ
Youth for 3.11 関西支部(担当:山中)
(satoruyamanaka.yf3@gmail.com)

◇主催
ミンナDEカオウヤ
(HP:http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html)
主に被災された障がい者福祉事業所の商品を都市部で販売し、被災地の長期的経済支援を行うプロジェクトです。

Youth for 3.11
(HP: http://youthfor311.jimdo.com/)
学生による学生のための被災地復興支援を行っています。
こんにちは。若者の労働問題・震災復興支援に取り組むNPO法人POSSEです。

この度、NPO法人POSSEでは、東日本大震災における被災者支援・復興支援ボランティアを募集致します。

今後POSSEが復興支援のボランティアとして、取り組む内容は以下のようなものです。
・被災学生の支援(東京)
・被災者の支援(東京)
・被災地における生活相談、労働相談(被災地、東京)
・被災地の実態調査、政策提言(被災地)
・被災地への物資の輸送活動(東京→被災地)
※括弧内は活動場所

今後、被災地のニーズを把握した上で、被災地への物資の輸送活動にも積極的に取り組んでいきます。

今回の震災は未曾有の規模であり、復興には非常に長い時間を要するため、長期に渡る継続的な支援が必要とされています。
そのため、POSSEとしては、復興支援のボランティアを長期間に渡って継続するべく、その場限りの物資の輸送だけでなく、実態把握のための学習会や調査、政策提言なども並行しておこなっていく予定です。

今後POSSEとしては、POSSEの仙台支部のメンバーとともに被災者のニーズを把握してできる限りの支援をおこなっていきます。今回の震災の復興事業に関する寄付等も同時に受け付けておりますので、こちらも何卒ご協力お願い致します。

今回の震災復興に関心を持ち、取り組んでくださる方のご応募をお待ちしています。お気軽にご連絡ください。

NPO法人POSSE
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/

POSSEは労働相談、労働法教育、調査活動、政策研究・提言、文化企画を若者自身の手で行うNPO法人です。
現在、会員は約250人。10代、20代を中心に、約100人のメンバーで運営しています。年間およそ300件の労働相談に対応しています。
事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。
管理人様 貴重なスペースをお借り致します。

【ボランティア+世界遺産観光】
1泊3日世界遺産中尊寺観光付き19800円〜!


夏休みも残りわずかですが、復興支援の為に何かしたいと思っている方へ!
岩手県宮古市へボラバスが走ります。8月は残り2日程です!
ボランティアの様子が写真や動画でもご覧になれます♪


日程? 平成23年8月5日(金)〜7日(日)1泊3日 (終了しました)
日程? 平成23年8月8日(月)〜11日(木)2泊4日(終了しました)
日程? 平成23年8月22日(月)〜25日(木)2泊4日(終了しました)
日程? 平成23年8月26日(金)〜28日(日)1泊3日(募集中)
日程? 平成23年8月29日(月)〜9月1日(木)2泊4日(募集中)


東京・千葉発の平日2泊4日・週末1泊3日プラン。

宿泊地:盛岡市かわいキャンプ(無料宿泊所)
※男女別の大部屋(20〜40人)に宿泊となります。
本ツアー参加者以外の方とも一緒の宿泊となりますので予めご了承ください。

週末に予定が入っている学生の皆様や、
平日お仕事で忙しい社会人の皆様でも気軽にご利用いただける日程になっております!

詳細は以下のサイトで確認をお願い致します。
ぜひご検討ください!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ボランティアプラットフォーム
東日本大震災復興支援ボランティアバス
http://b.volunteer-platform.org/vb/

企画実施:なの花交通バス株式会社
お電話:043-483-5551
Eメール:m-kunishima@nanohana-busline.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スペースお借りいたします。

ボランティア募集
ReRoots
〜震災復興・地域支援サークル〜
仙台市若林区でボランティア活動中!
http://reroots.nomaki.jp/
慢性的人手不足。
お願いだから、来て。
【八王子から行く】被災地支援バスツアー参加者募集【0泊2日】

「被災地復興のために現地で何かしたい!!!」

でも・・・

「一人では不安・・・」

「移動手段が・・・」

「交通費が高くて・・・」

そんな声にお応えします!



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
八王子から被災地に力を届けよう!
大型バスによる被災地支援ボランティアツアー参加者募集!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 (主催:NPO法人はちきたSC   後援:八王子市
  協力:三菱商事、宮城県七ヶ浜町災害ボランティアセンター)



■ツアー詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【出発日時】(予定)
9/9(金)、10/14(金)、11/11(金)、12/9(金)、1/13(金)、2/17(金)、3/9(金)
※ご都合のつく日をお選びください。複数回の参加もできます。

【支援先】
宮城県七ヶ浜町(Googleマップ⇒ http://g.co/maps/8qw7 )

【作業内容】
被災民家の片づけ、側溝の清掃、浜の清掃、被災者の心のケア等
(現地の状況により、活動場所や内容が変動します。)

【参加費】
1人4000円/回(往復交通費、ボランティア保険料、弁当1食込み) 

【定員】
50名/回(最少催行人数20名)

【対象】
自己責任において活動出来る健康な方(市内・市外在住不問。女性も参加できます)

【持ち物】
飲み物、食べ物、着替え、マスク、軍手、長くつ、長袖、長ズボン
※注意 くぎを踏む等の危険があります。鉄製の靴底が市販されていますので、出来る限りご用意ください。

【食事について】
2日目昼は弁当を用意します。2日目朝と夜はサービスエリアで済ませてください。

【行程表】
《1日目》
―23:00  八王子市甲の原体育館前 乗車
―23:30  八王子駅北口 乗車
      〜車中泊〜

《2日目》
―06:00頃 七ヶ浜到着
      〜ボランティア活動〜
―15:00頃 七ヶ浜出発
―22:00頃 八王子駅北口 下車
―22:30頃 八王子市甲の原体育館前 下車

※交通状況により到着時間が前後する可能性があります。


■申込方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出発7日前までに、メールまたは電話でお申し込み下さい。

【メールの場合】
件名に『被災地支援バスツアー参加希望』
本文に
1)氏名(ふりがな)
2)ご住所
3)年齢
4)性別
5)連絡先電話番号
を明記の上、info@hachikita-sc.netまでご連絡ください。
その後、参加費の振込先、集合場所等、詳細をお知らせ致します。

《お問合せ先》NPO法人はちきたSC事務局  担当:紙本(カミモト)
TEL:080-5431-1634 Mail:info@hachikita-sc.net
HP:http://www.hachikita-sc.net/


(管理人様、スペースお借り致しました。不適切な場合、削除をお願い致します。)

スペースをお借り致します。

NPO法人POSSEでは、被災した子どもたちに勉強を教える、就学支援を行っています。
被災した家庭は経済的に困窮していることが多く、子どもを一般の学習塾に通わせることが困難です。加えて、仮設住宅は狭く、勉強場所を確保することが容易ではありません。POSSEでは、そのような状況にある子どもたちに個別に勉強を教えています。
 この度、以下の日程でボランティア説明会を行います。学部、学年、知識、経験等は一切問いません。就学支援にご関心のある方は、ぜひお気軽にご参加下さい。また、就学支援以外でPOSSEの事業にご関心のある方も大歓迎です。

■場所:仙台市市民活動サポートセンター(青葉区一番町4-1-3)
■日時:
4月21日(土)13時〜17 時 7階事務ブース
4月22日(日)10時〜14 時 7階事務ブース
4月28日(土)13時〜17 時 4階研修室3
4月29日(日)10時〜14 時 4階研修室4
※説明会は個別に30分ほどで行います。事前の申し込みは必要ありませんので、上記の時間帯で都合のよい時にお越しください。 上記の日程でご都合が合わない方には、別途、個別に説明会を設けますのでお気軽にご連絡ください。
 TEL: 022-266-7630
 Email:sendai@npoposse.jp

■就学支援ボランティアについて
◇参加頻度:月に一回から、一定期間継続して参加できる方を募集しています。
◇支援対象:主に中学生(場合によっては小学生や高校生を支援することもあります。)
◇支援頻度:週1〜2回、1回2時間の学習支援を行っています。
◇活動場所:仙台市内(主に宮城野区、若林区)の仮設住宅
◇ミーティングについて:ミーティングを2週間に1回開催し、支援内容の共有や検討、学習会を行います。
◇その他:ボランティア•塾講師の経験は問いません。

■POSSEとは
 POSSEは若者の労働・貧困・教育問題に取り組むNPO法人です。2006年に結成、現在は東京・仙台・京都の全国三ヶ所に事務所を構えています。会員は、約250人で10代〜20代の学生・社会人を中心に運営しています。
 活動内容は多岐にわたり、労働分野では労働相談・労働法セミナーを開催するなど、「ブラック企業問題」に取り組んでいます。また、貧困・福祉分野では生活相談や生活保護申請の同行等、教育分野では被災世帯の就学支援や労働法の教育・ 普及事業をおこなっています。

■仙台POSSEの復興支援活動
 仙台では、震災を契機に多くの被災者が生活困窮に陥っているという認識のもと復興支援活動を展開しています。震災から1年が経ち、震災問題は解決したと思われがちですが、現在も仮設住宅での生活苦や孤独死といったかたちで問題が露わになっています。昨年5月から、被災者の日常を支える活動に取り組んできました。これまでに、100件以上の仮設住宅への引越しサポートを行い、仙台市5ヶ所の仮設住宅での買い物・通院送迎バスの運行などの実績があります。
 ボランティアとして、仮設住宅住民へのニーズ聞き取り、被災者向け制度の利用・申請サポート、送迎バス運行、就学支援などの支援活動で被災地復興に貢献できます。
 
?送迎事業
 現在、仙台市内の5ヶ所の仮設住宅で無料送迎バスを運行しています。仮設住宅は、立地条件が悪く買い物や通院に不便なところが少なくありません。送迎に併せて、買い物や通院の付き添いも行っています。送迎事業は厚生労働省の委託事業として行っています。
?制度利用支援事業
 被災者の中には、本来受けられる行政サービスを利用できていない人が多くいます。税の免除措置、義捐金などの情報が入らない、申請・手続のやり方が分からないなどというハードルがあるからです。仮設住宅でニーズを聞き取り、生活困窮や煩雑な制度利用の手続きなど、生活にまつわる問題解決のためのアドバイスやサポートをしています。
?調査事業
 被災地で働いている方や仮設住宅にお住まいの方へのアンケート・聞き取り調査を行っています。調査を通して労働環境や生活実態の状況を明らかにし、社会に発信し、政策提言につなげています。昨年秋には、仙台ハローワーク 前で300人の若年離職者に対して離職と震災に関するアンケート調査を行い、雑誌『POSSE』13号に結果を掲載しました。


NPO法人POSSE
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15 ローゼンハイム下北沢201号室
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
Email:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/

NPO法人POSSE仙台支部
所在地:宮城県仙台市青葉区一番町4−1−3 仙台市市民活動サポートセンター気付
TEL:022-266-7630
Email:sendai@npoposse.jp
Blog:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse
少しスペースをお借りして、これからの被災地支援を考えるセミナーの告知をさせていただきます。


今こそボランティア―関心が薄れている今だから
災害を通じて見える日本社会の諸課題について考える


■セミナー趣旨

11月18日(日)、11月24日(土)に、仙台POSSEは、被災地の現状と支援のあり方をテーマにした連続セミナーを開催します。それに合わせ、生活・貧困問題に携わるボランティア募集を同時開催します。

東日本大震災が起きてから1年半以上が経過しました。被災地にかんする報道や、ボランティア・支援団体の数も減少し、被災地に向けられる関心は薄れつつあります。その一方で、被災された方のなかには、依然として不安を抱えながら日々の生活を送っている人も少なくありません。被災地の問題は解決したと思われがちですが、現在も仮設住宅での生活苦や孤独死の発生といった問題は続いています。

そこで、本セミナーでは、11月18日(日)には仁平典宏・法政大学准教授、11月24日(土)には仙台市復興事業局生活再建支援室で働いている仙台市職員方をそれぞれお呼びして、被災地や支援の現状について語って頂きます。また、NPO法人POSSEから現在取り組んでいる支援と、そこから見えてきた被災者の現状について報告します。


■開催概要

第一回 講師:仁平典宏氏(法政大学准教授)

【日時・場所】

11月18日(日) 14時30分〜17時20分@仙台POSSE事務所(仙台市青葉区本町1−14−20 キクタビル6階)

※事務所の場所が分からないかたは、13:50〜14:00に仙台市市民活動サポートセンター前でPOSSEスタッフがお待ちしていますので、そちらに集合してください。集合後、スタッフと会場まで移動します。

【タイムテーブル】

13:50 集合 仙台市市民活動サポートセンター エントランス前
14:00 開場
14:30 開会・開会の挨拶
14:35 講演(60分)
15:35 NPO法人POSSE事業報告(30分)
16:05 質疑応答(15分)
16:20 休憩(10分)
16:30 ワークショップ(40分)
17:10 講評
17:20 閉会・閉会の挨拶


第二回 講師:仙台市職員

【日時・場所】

11月24日(土) 17時30分〜19時30分@仙台市市民活動サポートセンター研修室5

【タイムテーブル】

17:00 開場
17:30 開会・開会の挨拶
17:35 仙台市生活再建支援室からの報告(20分)
17:55 NPO法人POSSEからの報告(20分)
18:15 生活再建支援室×POSSE(20分)
休憩(10分)
18:45 フロア参加型のトークセッション(30分)
19:15 講評
19:30 閉会・閉会の挨拶

【地図】仙台市市民活動サポートセンター http://www.sapo-sen.jp/map

※終了後、近くの居酒屋で懇親会も予定しています。もっと話を聞きたいという方はぜひご参加ください。懇親会の参加は任意です。


■生活相談ボランティア募集

被災地でのボランティアニーズは、がれき撤去等のマンパワーを必要としたものから、より生活に密着したものへと変化しています。仮設住宅をはじめ被災した方々の生活は決して良いものではありません。被災した方々が生活を再建していくために社会保障制度を積極的に活用するためのサポートが不可欠です。


■実際の相談の流れ

まず電話やメールで相談を受け付けます。それから相談者の抱えている具体的な問題を聞き取り(アセスメント)、社会保障制度の知識を使いながらアドバイスします。相談前には講習会を行うので、法律・制度等の専門的な知識ははじめは必要ありません。解決策は社会福祉士や専門の相談員を交えて考えていきます。


■災害を通じて見える日本社会の諸課題について研究したい方

東日本大震災は日本社会が抱えていた、諸課題を浮かび上がらせました。POSSEではこれらの問題について、研究会を開催したり調査を行ったりすることで、より深いレベルで課題に取り組むことを目指しています。また、相談活動や研究会で得られた知見をもとに調査・分析を行い、雑誌POSSEにてその成果を政策提言などの形で社会に発信しています。社会についてもっと知りたい、研究したいという方も大歓迎です。



****************************
仙台POSSEでは、この度の東日本大震災における被災者支援・復興支援ボランティアを募集しています。ボランティアに参加したいという方は、下記までお問い合わせください。

NPO法人POSSE仙台支部
法人代表:今野晴貴
所在地:宮城県仙台市青葉区本町1−14−20 キクタビル6階
TEL: 022-266-7630
Email:sendai@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
BLOG:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse
****************************
管理人様、場所をお借りします。

宮城県女川町の復興支援をしているmomongaといいます。

衣更えの際などに着古して捨てようと思ったTシャツやカットソー・インナーなど出てこなかったでしょうか。
宮城県女川町で被災して職を失ったおばあちゃん達が現在、高白浜草履組合という団体を作り布草履を作って収入を得ています。その布草履は着古したTシャツ等を使用して作っています。その布草履の材料となります。

布草履を買う事で支援になりますが、材料となるTシャツを送る事でも支援になります。
その活動は各メディアや政府のHP等でも紹介されていました。

材料となる物は綿・混綿のTシャツ・タンクトップ・カットソー・インナー・キャミソールなど。肌触りが同等の衣類です。裂いて使うので色・サイズや裂け・シワは問いません。

衣更えや子供さんの成長により着なくなった物があればと思っています。
当然、1枚だけでも構いません。

不明点がありましたら、私にご連絡下さい。
Facebookページのママサポーターズにも布草履の活動について載っています。
ちなみにママサポーターズは宮城県石巻市の子育て支援団体で高白浜草履組合の運営母体。代表者も同じ方です。

捨てようと思った物でも被災地では資源となり送る事で支援になります。宜しくお願いします。
はじめまして、失礼ながらスペースを借りてボランティア募集の呼びかけをさせていただきたいと思います。

「学び場」に参加してみませんか?〜短期の学生ボランティアを募集します!〜


●被災した子どもたちにアットホームな学び場を!

 仮設住宅には被災によって勉強の習慣が崩れて学力が落ち込んでしまったり、不登校になってしまったりする子どもが沢山います。そんな子どもたちに必要なのは、学校とは違うあたたかな勉強の場です。それを与えられるのはボランティアだけ。あなたもこの冬、ボランティアに参加してみませんか?


●支援までの流れ

「具体的にどんなことをするんだろう?」「いきなり子どもに勉強なんて教えられるのかなあ?」…という方も心配いりません。?説明会→?研修会→?当日の支援という風に手順を踏んで参加していただきます。学習塾やボランティアなどの経験は不問です。

・STEP?説明会への参加
→どんなことをするのかや、研修会、当日の段取りについて詳細をお伝えします。
・STEP?研修会への参加
→子どもたちとの接し方や、注意するべき点などについて研修を行います。
・STEP?いざ、学び場支援へ参加!


●説明会について

・12月14日16:00〜20:00、12月15日13:00〜16:30
・会場 仙台市市民活動サポートセンター5F交流サロン
(住所:仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
※説明会は個別に説明する形で行います。一人あたり20〜30分ほどで説明は終わりますので、都合のよい時間帯にお越しください。
※都合が合わず説明会に参加できないという方には、また個別に説明する機会を設けますので、お気軽に下記の連絡先までご連絡ください。


●研修会について

 子どもへの支援はただ単に勉強を教えればいいというものではありません。かといって、多くの知識が必要かというと、それも違います。大事なのは子どもと仲よくなること、勉強の内容について質問してもらうにも、悩みを相談してもらうにも、なごやかな雰囲気のなかで「この人なら質問できる」「お姉さん、お兄さんといるとたのしい!」と思ってもらえるように接することが大事なのです。
 今回は、下記の日程で研修会を行います。子どもとの接し方や「学び場」支援の進め方などについて学んでもらいます。詳細は説明会の際にお知らせいたします。
※ 2日間の日程のうち、どちらか片方に参加していただければ結構です。

・日時 12月21日(金)17:00〜19:00
     12月22日(土)14:00〜16:00
・会場 12月21日 仙台市市民活動サポートセンター4F研修室3
     12月22日 仙台市市民活動サポートセンター3F研修室1


●「学び場」支援当日の概要

・当日は、小・中学生にマンツーマンで勉強を教えます。なかなか勉強に集中できない子どもにも、やさしくサポートします。今回は子どもたちが冬休みの宿題を持ってくるので、その手伝いをします。午前と午後で、小学生の部と中学生の部に分けて支援を行います。日程は全部で4日間となっていますが、1日だけ、半日だけの参加でもOKです!詳細は説明会・研修会の際にお知らせします。
・日時 12月26・27日10:00〜12:00/14:00〜16:00
     1月5・6日10:00〜17:00/14:00〜17:00
・会場 高砂市民センター
  (住所:仙台市宮城野区高砂1丁目24-9)
・ 内容 冬休みの宿題のサポート


●POSSE就学支援の取り組み

2011年7月から、仙台POSSEでは被災した子どもに個別に勉強を教える就学支援事業を展開しています。教えている子どもは小学生から高校生と幅広く、不登校の子どもや、生活に困窮している世帯の子どもを中心に支援を行っています。
 今年度からは宮城県の補助金事業として支援を展開しています。今年10月16日には朝日新聞の人脈記に取り上げられるなど、社会的な認知度も高まってきています。


●NPO法人POSSEとは
 POSSEは、20代の学生、若手社会人を中心に若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人です。2006年に設立し、現在は東京・京都・仙台の全国3か所に事務所を構え、会員は約250人です。活動範囲は幅広く、年間約400件に及ぶ労働相談への対応のほか、政策研究、調査活動、生活困窮に関する生活相談などに取り組んでいます。仙台POSSEでは震災を受け被災地支援・復興支援を行っています。現在は無料の仮設送迎バスの運行、就労支援、就学支援を展開。現在支援を行っている被災者は数百人に及びます。

(お問合せ先)
Tel:080-6019-0297
Mail:yu_mag_e@yahoo.co.jp
所在地:宮城県仙台市青葉区錦町1-2-33錦レジデンス202
HP:http://www.npoposse.jp/
Blog:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse
1月3日鎌倉・鶴岡八幡宮横の歩行者天国、さかい内科・胃腸科クリニック前で東日本大震災支援イベントとして被災地域の物産や支援関連品の販売が開催されます。私も女川の布草履などの頒布で参加予定です。
2月9・23日(土)10〜16時に神奈川県鎌倉市の鎌倉生涯学習センターにおいて「東北物産展」が開催されます。
被災地の特産品や、被災地の障がい者施設の授産品・被災者手作り品等の販売があります。

11(祝・月)は13時開場で東北支援のチャリティコンサートと物産展。

23日は19時からドキュメンタリー映画「石巻市立湊小学校避難所」の上映会やあります。

私も宮城県女川町の仮設住宅のおばあちゃん達が作った布草履や、年輩夫婦が経営している水産加工会社のサンマの旨煮などを販売する予定です。
布草履用の着古したTシャツも回収しますので皆さんお越し下さい。

物産展の搬入出や販売のボランティアも募集中です。

貴重なスペースをお借りします。


学生団体Rinkです。Rinkでは昨年も一昨年も東北のボランティアに行きました。 今ではほとんどニュースになっていませんが、現状を知る必要があると思います。

そこで、Rinkスタッフが考えたのが、まだがれき撤去が必要な地域に行ったり、被災地の子供たちに笑顔になってもらう活動を宮城県で行うということです!


11日の夜22:00に出発予定で13日の22:00に東京に戻ってくるという1泊3日のプランで、予算は一人13000円前後です。

活動内容は12日は気仙沼市で小泉自然楽校減災キャンプに参加し子ども達と触れ合いと同時に数々の自然体験プログラムや減災体験プログラムに参加するとこを考えています。13日は名取市閖上地区の瓦礫撤去のお手伝いです。活動内容はまだ確定ではないので詳細は後日またお知らせします。

ボランティアに参加したいと考えている方は直接メッセージをお願いします。


貴重なスペースをお借りします。


学生団体Rinkです。Rinkでは昨年も一昨年も東北のボランティアに行きました。 今ではほとんどニュースになっていませんが、現状を知る必要があると思います。

そこで、Rinkスタッフが考えたのが、まだがれき撤去が必要な地域に行ったり、被災地の子供たちに笑顔になってもらう活動を宮城県で行うということです!


11日の夜22:00に出発予定で13日の22:00に東京に戻ってくるという1泊3日のプランで、予算は一人13000円前後です。

活動内容は12日は気仙沼市で小泉自然楽校減災キャンプに参加し子ども達と触れ合いと同時に数々の自然体験プログラムや減災体験プログラムに参加するとこを考えています。13日は名取市閖上地区の瓦礫撤去のお手伝いです。活動内容はまだ確定ではないので詳細は後日またお知らせします。

ボランティアに参加したいと考えている方は直接メッセージをお願いします。 今日でしめきりです。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広げよう!ボランティアの輪 更新情報

広げよう!ボランティアの輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング