ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

14.画像診断コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、脳神経を研究するやすぽむ☆です。

実は、ぼくは、MRIやMEGを使った脳画像を使った基礎研究が主
なので、画像から診断などしたことがない。でも、まいにち
脳の画像を見て暮らしている
ので、実はこれが診断に使えるかも、って思ってこの
コミュニティを立ち上げました。ついでに資格なんかも
とってしまおうかな、などとよこしまなことを考えたりも
します。ということで、この分野に詳しい先生方、技師さん、
そして同士の学生諸君、仲良くしてやってください、お願いします。

てなかんじで、一番バッターでした。

次の方、どうぞ。

コメント(10)

画像診断を勉強中のかけ出し放射線科医です。
最近MRIに関してはちょっと突っ込んで勉強していきたいと思います。よろしくお願いします。

(こんなコミュニティやっています)
ドクター(医師・医学生)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5351
Viva! 放射線科医
http://mixi.jp/view_community.pl?id=203248
MRI勉強会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1174338
今年、大学に入ってばかりなので、話についていけないこともあると思いますが、よろしくお願いします。
学科でパターン認識や画像処理については色々やったので参加します。
Medical Engineering系の出身として、
最近の情報には疎いのですが、一言。

MRI/CTと区別されておりますが、
基本は
・撮像原理としてX線を使う(CT)
・撮像原理として特定元素の磁気共鳴信号(MR)を使う
の違いであって、

画像を検出してからは、信号処理の基本は同じではなかったでしょうか?
数学上はFFT(ラドン変換)に基づくものであることは基本として変わらない。
その後でのフィルタリングなどでの新規技術は20年間の間に加わってきているとは存じますが。

そういう意味ではCTをしっかり学べば、MRI固有の部分は理解しやすいのではないかと存じます。
技師4年生です。仕事も勉強も、まだまだ知らない事知りたい事がいっぱいです。色々、勉強をさせていただきます。
来年から研修医として働きます。
放射線科医に興味があります。まだまだ知らないことだらけですが、放射線科医や技師の方、仲良くしていただけたらうれしいですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

14.画像診断 更新情報

14.画像診断のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング