ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ママの気持ち子の気持ちコミュの旦那にムカムカ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ママでも子供でもなく旦那の気持ちにイライラでトピ立てちゃいました
でも本当腹立たしくって!!

うちの長女は突発的に登園拒否になってしまいます
先週はほとんどダメ〜(>_<)で月曜日と木曜日しか
元気に行ってくれませんでした

進級して しばらく経ち時期的なものがあるのかな?
って思うのですが金曜日の拒否ぶりが今までになく強烈で・・・・
先生に娘を預けたものの後ろ髪退かれ
かなりの時間コッソリ園庭の植え込みの隙間から
娘と先生の戦いを覗いてました
結局 その日は途中で私も見ていられなくなり
娘を引き取って家に帰る事にしたのですが

その話しを旦那にしたら 帰ってきた言葉が
「ヒマだなぁ〜おまえ!?」
「他にやる事ないの?」
「え?○○(下の子)連れてずっと見てたの?可哀想だよ」
ですと・・・そっちに話し行っちゃうんだ〜

愛娘が幼稚園を嫌がる→何が嫌なのかな? とかじゃないんだ
って珍しくブルーで弱きな話しっぷりだった私も
「ヒマじゃねぇよ。やる事?いっぱいありますさぁ〜
貴様がなぁ〜んにもしねぇから俺はいつでも時間足りねぇんだよ」
と 結局いつもの静かな口喧嘩(深夜ですから(--;)になりました

旦那と語り合おうとした私がアホだったのですね
あぁ なんかほんと愚痴
愚痴愚痴しててごめんなさい

コメント(8)

旦那へのイライラ分かります。
私の場合は旦那のマイペースっぷりがイライラの種ですが。

育児ってママの方が中心になるのは仕方ないけれど、何か
問題があった時、ママだけでは解決できない時はパパの協力
って必要ですよね〜。なのにイマイチ真剣みのない事言われ
たりしたらガッカリだし頭にくる!!↑のもちさんも言ってま
すが、旦那をあてにしないってのは手っ取り早いけど、今後
子供が大きくなればもっと複雑な問題も出てくると思うし、
子供の問題を両親が真剣に話し合えない家庭ってのも寂しい
気がするし・・・。今はイライラしてもドンドン話し合いを
する時なのかな〜と思います。私自身も含めてですよ(笑)。

そして娘さんの登園拒否ですが、何か原因があるんでしょう
が・・・難しいですよね。私が幼稚園の頃にも毎日泣きなが
ら通園してきて、しばらく泣いてる男の子がいたのを覚えて
ます。その子は卒園するちょっと前までいつもそうでした。
その後小学校も同じだったんですけど、登校拒否してたりは
していなかったし、普通に生活していました。何を境にそう
なったのか分かりませんが、娘さんも長い目で見守ってあげ
るのも手ではないかと思います。幼稚園って集団生活の練習
って部分もあると思うし、娘さんが自分で乗り越えないとい
けない壁みたいなものがあるのかもしれない・・・。早く楽
しく幼稚園に行けるようになると良いですね〜。

長文ですみません。
なぁぁぁ〜〜〜んでそんな言い方するんでしょう??
子供を思えば心配で見に行くのは当たり前
何故それが「暇だね」になっちゃうの?(゚ロ゚屮)屮

ポ〜〜ンと突き放された感じでガッカリしちゃいますね。
親子で苦しんでる時、しっかり支えてほしいですよね〜
あやありさんも不安でいっぱいなのに。。。

幼稚園に馴染めずかわいそうですね…。
何が原因は分かっているのですか?

うちの子も「友達できない」って毎日言ってます。
でも文句ひとつ言わず楽しく通っています。が!
先生に「かなり我慢して気持ちを抑えているのを感じます」と
言われました。
これも辛い(;´д`A  影でこっそり泣いてるんでよ〜
                   。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

だから今は辛いけど、爆発しちゃってるほうが
逆に安心かな…。と思いますよ☆
慣れるまでもう少し!!頑張ってくださいp(^-^)q
ウチは保育園なので、どんなに泣き叫ぼうが、置いていくしかありません。「ごめんね〜」とこっちも涙ぐみながら…
辛いですよね〜。先の事も心配だし。
やっぱり旦那さんにも、そのへんのコト、わかってほしいですよね。そんなふうに言われたら、すごくショック!「じゃー、私の代わりに毎日育児してみなさいよっ!」ってカンジだね!やっぱりお互い、言葉にも気を付けなくちゃいけないですね。男の人は考え方が違うから、なんか違うところにポイントを置いてくるな〜と、よく思います。ヒマなはずないじゃん。

うちは…(愚痴のはじまり)以前私が毎日赤んぼ連れてコツコツと公園に通っていた頃、「そろそろ息抜きしたいなぁ〜」と思い、「今度、ちょっと1人で出かけてきたいんだけど」といったら、すごぉ〜〜くイヤな顔された。
私、そうなるとすぐ「じゃあ!いい!!」ってなっちゃうの(悪い癖)。で、ダンナはいつも「ちょっと行ってくる」ってスタコラ出かけて行くので、そりゃ〜憎かった。

でも、子供のことはよく話し合っていたかな。…結局意見が分かれるけど…それでも話したほうがいいかもね。父親って自分で産んだわけじゃないから、少しは参加してもらわないと。

でも、その前に、お互い感情が落ち着いているとき、「こんな時、あなたこう言われるとすごくへこむの。心で思ってても、そんな時はせめて「そうだね」って言ってもらえると、私も少し気が楽なんだけど」とか、そんな話もしておくのも手かな?
こどものつらい顔をみるのは、母親がおおいんですよね。
だから、父親はわりと人事なのかも。人事でないにしても、やっぱり、目の前で、子供の泣き顔や、悲しい顔をみてるのとは、感情に温度差がでますよね。
 だから最近は、私は、どんどん旦那に子供の様子を話すようにしています。「そんなこと」っていわれるときもあって、ホント、むっとくることもありますけど、時々、「そうかも」と思うことがあります。
私は子供の気持ちを、どんどん自分の気持ちにしちゃってるところがあるんですよ。で、子供以上に深読みしたり、心配したりしちゃう(^^)ゝ
「お前の問題じゃない。子供が自分で頑張るのを明るく見守ってやればいいんだろ」とよくいわれます。

うちの長男(小2)も次男(年長)も、年少ではいりたての夏休み前くらいまでずっとなきました。今でも、できれば休みたいとおもってるようです。でも、長女(年少)で入ってからは、少しよくなったみたいです。下の子が残っているのに、自分は行かなきゃならないってのもあったかも?
なかなか、行きたがらない子をつれていくのって、母としてホントつらいし、大変だし、しんぱいですよね。下の子もいて大変だけど、帰ってきたらゆっくりやさしくすごしてあげたらきっと、落ち着いていくのではないかなあ。なかなか難しいけど・・・
長々と、すみませんm(__)m
みなさんコメントありがとうございます
スゴイ感激中のあやありです
娘の登園の事も心配して頂き恐縮です
今日はバスにも乗りしっかり行ってきました

>もちさん
育児にノータッチの旦那さん。下のお子さん産まれたら少し変わってくれるといいですね。って人の家のご主人の事よりうちの主人に変わって貰いたい(笑)私も変わらないと駄目かもですね〜スグ喧嘩口調になっちゃうし・・・お互いちょっとずつ旦那を頼りにしてみましょうか? う〜んでも簡単には出来なそう(>_<)
娘さん 入園間もないのですね
ニコニコ顔で登園できるようになるといいですね

>林檎さん
男の子の話。
とてもありがたいです。 ホント最近は小学校大丈夫かな?
と卒園後の事まで心配になりだしてました。
林檎さんのコメント。 うんうん。と納得どおしです。
これから まだまだ悩みは複雑になりうるんですね。
我が家で唯一のもう一人の大人は主人だけ
しっかり両親で乗り越えて行きたいと思いました。

>アーリー(Hey)さん
貴重な男親のコメントありがとうございます
お仕事忙しいのにどんな小さな事でも聞きたいと思えるなんて
素敵なパパさんですね
うちの主人も聞きたいかな?
明日になったら聞いてみようかな?(^^)

>時々さん
お子さん健気で少し可哀想。お母さんとしては心配ですね。
我慢を覚えて陰で泣かれるよりは
我を主張しまくりの娘のほうが私もありがたいかも
しれないと時々さんのコメント読んで思いました。
今の幼稚園に行きたいない理由のほとんどは先生の事みたいです
でもそれだけじゃなくて小さい事も色々いっぱい積み重ね
園への不満を娘に喋らせたらここでは書ききれない(笑)
でも喋ってくれる事もありがたいんですね

>おひさまさん
ポイント違いの旦那さんとしっかり話し合われてたんですね
私も見習わないと駄目ですね
スグに喧嘩腰になってしまう私。
おひさまさんのコメントにあった「こんな時〜〜楽なんだ」のフレーズを今度早速使わせて頂こう(笑)かと思います

>mago-magoさん
旦那との温度差。 ほんと感じます。
仕方のない事なのかもしれませんね。
mago-magoさんがご主人から時々貰える「そうかも」の言葉をうちの主人からも貰えるように 私も話す機会を増やそうって思いました。 子供のつらい顔を見る事も多いけど(^^)のいい顔を見る事も母親のほうが多いですもんね。
娘が幼稚園に行って帰ってきたら ゆっくり優しく過ごしていけるよう頑張ります


すごいコメントながくなっちゃいました
ほんとに皆さん沢山のコメントありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ママの気持ち子の気持ち 更新情報

ママの気持ち子の気持ちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング