mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver6 16

詳細

2009年06月17日 23:20 更新

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
四国のイベント&情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
≪NEW≫
◆愛媛大学国際協力論?公開講座
〜地球人として生きる〜「ミンダナオ島イスラムの現状と生活」

フィリピン・ミンダナオ島に住むモロの女性たちの支援を行っているモロ女性セ
ンターの設立者、アガリン・サラ・長瀬さんをお招きして、私たちの生活が「モ
ロ」の人々に与えている影響およびアイデンティティについてお話をしていただ
きます。遠い異国の出来事のようではありますが、私たちは、それらの問題を自
らの問題として認識し、ともに考えていけるような場を提供したいと思っていま
す。ここから私たちにできることを一緒に考えていけるような機会になれば幸い
です。

◇日時:6月17日(水) 16:20〜17:50
◇場所:愛媛大学法文学部本館8F大会議室
◇内容:ミンダナオ島イスラムの現状と生活
◇講師:アガリン・サラ・長瀬
フィリピン・ミンダナオ島出身。埼玉KAFINおよびモロ女性センター(ミンダナ
オ)設立者
在日フィリピン人の女性支援やミンダナオでのイスラム女性支援に従事

◇参加費:無料(だれでも参加できます)
◇講演後、アガさんを交えた交流会を行います。奮ってご参加ください。(詳細
は下記の連絡先までお問合下さい。)

◇主催:愛媛大学国際協力論ミンダナオグループ
◇共催:四国NGOネットワーク、JICA

◇お問合:
愛媛大学グローバル・スタディーズ・コース
kuriken_gogo@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
≪NEW≫
◆参加者募集!
「初めまして!アフリカ〜モザンビーク料理の魅力」 第3回:〜サモサとツナのサラダ〜

アフリカを知る第一歩は食べること!暮らしのイロハである食について体験してみませんか?ココナッツミルク、豆、エビ、鶏肉、トマト、などを使った モザンビーク料理を作ってみましょう。
今回のメニューは、モザンビーク風サモサとツナのサラダです。
モザンビーク・トーク&ミュージックもお楽しみ下さい。
興味のある方は下記連絡先までお問合せ、お申込下さい。

◇講師:横田美保(NPO法人えひめグローバルネットワーク スタッフ)
林知美(NPO法人えひめグローバルネットワーク スタッフ)
◇メニュー:モザンビーク風サモサ&ツナサラダ
*メニューは変更する場合があります。
◇開講日時:6月20日(土)9:30-12:00
◇教室:愛媛県生活文化センター2階調理室
(愛媛県松山市北持田町139番地2)

◇受講料:各回3,200円(受講料・教材費込)
◇持参品:エプロン、筆記用具

◇お申込・お問合
NPO法人えひめグローバルネットワーク
790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX 089-925-0027
E-mail wakuwaku@egn.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆「地球環境基金の助成申請応援するでよ!講座」
〜 助成金、あなたの団体で活用してみませんか? 〜

助成金は、みなさんの活動を資金で応援する制度です。
今回は地球環境基金の担当者をお招きして、制度についてのわかりやすい説明と、知って得する申請のポイント、みなさんの質問にお答えします!

◇日時:平成21年6月27日(土) 18:00〜20:00

◇場所:とくしま県民活動プラザ(徳島市東沖洲2-14 沖洲マリンターミナルビル1階)

◇内容:
? 地球環境基金助成金についての説明(特徴、スケジュール、審査ポイントについて)
西久保 裕彦 氏(独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 部長)
? 申請書でありがちな失敗パターンの紹介
? 質疑応答・意見交換など

◇定員:30名

◇参加申込:添付資料にある申込書をご確認下さい。

◇申込締切日:平成21年6月25日(木)

◇主催等
主 催:四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)
共 催:とくしま県民プラザ、徳島市市民活力開発センター、鳴門市市民活動支援センター
協 力:独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金

◇お問合せ:
とくしま県民活動プラザ(担当:濱本)
徳島市東沖洲2丁目14番地
Tel:088-664-8211 Fax:088-664-5345

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆2009ジュニア国際大学 参加小学生(4年生〜6年生)の募集
−外国と日本の違いやつながりをお友達と一緒に学んでみませんか?−

◇講座目的 : 小学校高学年を対象に、国際理解や異文化コミュニケーションに必要な基本的知識・技能を習得させ、21世紀を担う未来の「国際土佐人」を育成する。

◇開催日時 : 平成21年6月27日(土)10:00〜16:00
◇会  場 : 県立高知青少年の家大集会室
〒781-2122 いの町天王北1-14
TEL:088-891-5331 FAX:088-891-5332

◇募集人員 : 県内小学校高学年(4〜6年生)30名程度
◇詳  細 : http://www.kochi-kia.or.jp/info/lecture.html#junior
◇参加費用 : 1,000円(昼食・保険代含む) ※当日集金します。

◇申込方法 : 6月13日(土)までに、所定の申込用紙(excelファイル)にご記入のうえ、お申込みください。受付後、参加決定通知書を郵送いたします。
申込用紙:http://www.kochi-kia.or.jp/info/2009junior.xls
◇申込・問合先 : 財団法人高知県国際交流協会 担当:吉田
〒780-0870 高知市本町4−1−37
TEL:(088)875-0022 FAX(088)875-4929
E-mail:info_kia@kochi-kia.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
セカンドハンド イベント&ボランティア情報

≪NEW≫
◆チャリティーアロマテラピー講座 化粧水、乳液作り

精油などを使い、オリジナルの基礎化粧品を作ります。

◇講師:由佐日登美さん
◇日時:6月23日(火) 13時半〜15時
◇会場:セカンドハンド本部 4F *駐車場なし
◇参加費:1500円
◇定員:5名
◇申込:セカンドハンド事務局まで!

--------------------------------------------------
◆総会&帰国報告会開催のお知らせ

◇総会
日時:6月28日(日)14時〜
場所:高松市男女共同参画センター
参加費:無料(資料は300円、要予約)

◇カンボジア救急隊育成専門員 帰国報告会
現在、セカンドハンドはNPO法人TICOと連携し、
カンボジアの救急システム構築のための支援を行っています。
救急隊育成専門員として派遣され、2009年2月〜5月の3ヶ月の
現地での活動を終え、帰国された弓削田さんより、カンボジア
の救急医療の現状などをご報告いただきます。

講演者:弓削田 祐子氏
日時:6月28日(日)15時〜(総会が終了次第)
参加費:無料
講演会後、懇親会(参加費:300円)を予定しております。
※懇親会参加の場合は、6月25日までに要予約。

--------------------------------------------------
≪NEW≫
◆チャリティーヨガ   

ヨガでからだをほぐしながら、国際協力してみませんか?

◇講師:森岡 美智さん
◇日時:6月29日と7月29日 10時〜11時半
◇会場:SPACE M(高松市宮町338-1)*駐車場あり
◇参加費:1000円
◇定員:15名
◇申込:087-886-4889 michimorioka@yahoo.co.jp (講師の森岡さんまで)

◇問合せ:
セカンドハンド本部事務局
電話・FAX:050-1046-9928
E-mail:jimukyoku2hand@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
≪NEW≫
◆2009国際協力論 合宿研修〜2泊3日〜

四国4 県の「国際協力論」受講者が集まり、国際協力について更に考え
や知識を深め、行動に繋げていくきっかけにします。

◇日時:2009年8月24日(月)〜26日(水)
◇場所:香川県立五色台少年自然センター
◇参加費:6,500円(宿泊費、食費、資料代、会場費として)
◇応募方法:以下のURLで応募用紙をダウンロードし、ご記入の上、メールまたは
郵送で下記までお送りください。
http://snn.npgo.jp/2009-8-gassyuku.html
◇応募締切:7月末
◇定員:30 名
◇対象:国際協力論受講者
◇主催:JICA 四国、四国NGO ネットワーク
◇協力:愛媛大学法文学部 グローバル・スタディーズ・コース、徳島大学 国際政
治学研究室、高知大学 共通教育実施機構、香川大学 地理学研究室

◇スケジュール:以下のURLで詳細をご覧下さい。
http://snn.npgo.jp/2009-8-gassyuku.html

◇お問合・お申込:
セカンドハンド
〒760-0055 香川県高松市観光通1-1-18
TEL: 050-1046-9928
E-mail: jimukyoku2hand@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆NPO法人えひめグローバルネットワーク
平成21年度外務省「NGO相談員」受託決定しました!

NPO法人えひめグローバルネットワークが外務省の「NGO相談員」を受託しました。
今回で6年目となるNGO相談員制度。ぜひご活用ください!

「NGO 相談員」とは、外務省の委嘱により行われている事業のことで、NGOの国際協力活動、NGOの設立、組織の管理・運営といった、NGOに関する市民や NGO関係者からの質問等にお答えします。お気軽にお問合せください。また、「NGO相談員出張サービス」もご活用ください。

*出張サービスは、地方自治体や教育機関等の依頼を受け、国内各地で行われる国際協力イベントなどにおいて相談コーナーを設け、質問・相談に対応したり、授業や講演会の講師を無料で行います。(書類手続きの都合上、出張サービスに関するお問合せは開催希望日の1ヵ月前までにお願いします。)

詳しくは、外務省・NGO相談員のページ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/shien/kankyo.html)をご覧ください。

----------------------------------------
◆ショップオープン準備ボランティア募集!

えひめグローバルネットワークでは、「フェアトレードショップ兼カフェ」のオープンに向けて準備を始めています!
フェアトレード商品やマイ箸セット、エコバッグ、ソーラークッカーなどのエコ商品の販売を考えていますが、「こんなお店があったらいいのに」「あんなものが販売されていたらいいのに」というアイデアをお待ちしています。
同時に、ショップオープンに向けて準備をお手伝いしてくださるボランティアも随時募集しています。一緒にわくわくするお店をつくってみませんか?

フェアトレードやカフェ・雑貨店に興味のある方、デザイン・ディスプレイの得意な方、大歓迎!
作業内容などの詳細は、事務局までお気軽にお問合せください。

◆モザンビーク支援物資輸送ボランティア募集!

7月12日(日)、モザンビークに向けて、放置自転車100台、机や椅子、文房具などを送ります。
輸送準備のボランティアも随時募集中!ご興味のある方は事務局までお問合せください。

◇お申込・お問合
NPO法人えひめグローバルネットワーク
790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX 089-925-0027
E-mail wakuwaku@egn.or.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月30日 (火) イベントによってバラバラです
  • 都道府県未定 四国
  • 2009年06月30日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人