mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver.12 28

詳細

2008年12月29日 23:37 更新

・《NEW》第10回四国NGO研修・第7回NGOラウンドテーブル開催予定(2月7日・愛媛)
◆四国のイベント&情報
・カンボジア国プノンペン市救急隊整備プロジェクト 専門員募集(1名)
・「初めまして!アフリカ〜モザンビーク料理の魅力〜」(1月9日〜・愛媛)
・地球環境基金「環境NGO活動入門講座」(1月17日・香川)
◆全国のイベント&情報
・ジュニア地球案内人プログラム募集中!
・『あなたもSR*目線で組織運営』NGO「組織運営講座」研修のご案内
◆助成金情報
・公益信託 今井記念海外協力基金助成対象事業の募集について
・全互協第10回社会貢献基金助成
◆JICAより
・2008年度研修等年間スケジュール

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
お知らせ
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《NEW》
◆第10回四国NGO研修・第7回NGOラウンドテーブル開催予定

日時:2009年2月7日(土)13時頃〜17時30分頃、2月8日(日)9時頃〜12時頃
場所:7日(土)は愛媛県国際交流センター(EPIC)、8日(日)は愛媛県総合社会福祉会館会議室

研修の内容:(仮題)「国際協力活動を市民にどう伝えるか」〜NGOの広報戦略について
(フリーアナウンサーの宇都宮民さん、愛媛新聞社、JICA広報課と共にディスカッションを行う予定です)
ラウンドテーブルの内容:未定

追加情報は年明けのMLでお知らせしたいと思いますが、来年の手帳に予定しておいて頂ければ
幸いです。また、ラウンドテーブルの内容等ご意見ございましたらぜひお寄せ下さい。

お問合せ先:JICA四国 深田(Tel.087-833-0901, E-Mail: jicaskic-ngo@jica.go.jp)

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
四国のイベント&情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆カンボジア国プノンペン市救急隊整備プロジェクト 専門員募集(1名)

NPO法人セカンドハンドでは、TICO(徳島)との連携で、カンボジア王国プノンペン市での救急隊整備事業を、2007年9月から、実施しております。同事業では、現在、救急行政専門家1名と救急救命士1名の計2名にて、プノンペン市保健局下にカンボジア保健省との合意で救急隊を4隊創設(既に2隊は創設済)する活動をしています。
この度、下記の要領にて専門員1名を募集します。

◇活動内容
プノンペン市に救急隊を4隊創設するため、救急隊員を養成するBLS指導を行うとともに、創設された隊を巡回しながら管理体制の強化、不足救命技術の継続指導。また、実際に救急事案に隊員とともに出動し、後方支援をしつつ現場での活動に関する指導を行う。
救急救命士業務、救急隊員業務、赤十字救急法指導業務、救急看護業務(専任でなくても可)などの分野での経験があれば、指導が可能。

◇任期:最低3ヶ月〜6ヶ月(延長可能)
◇勤務時間:週休1日制(現地の勤務体系に従う)
◇勤務地:カンボジア王国プノンペン市
◇渡航時期:選考後、できるだけ早い時期に。

◇あった方が良い技能
・英語(クメール語)の日常会話程度の語学力
・BLSが実践できる技能
・救急看護の経験
・体力があり、健康であること
・途上国で活動をするための文化的適応力と柔軟性

◇手当:下記の1)〜7)をセカンドハンドが負担します。
1)月10万円の手当て
2)渡航費(日本からカンボジアまでの往復格安順路直行航空運賃)
3)カンボジア査証取得費(カンボジアへ渡航する際に必要な査証を東京にあ
るカンボジア大使館にて取得する費用)
4)海外傷害保険(任期期間中、上限額あり)
5)現地宿泊費(事務所兼職員宿舎1部屋を提供)
6)現地における指導のための移動費用
7)事務所を通じたインターネット24時間接続費用

※個人負担の部分
1)国内交通費(家から空港までの交通費)
2)査証取得のための書類送付など、個人から当事務所への郵送代
3)現地における生活費
4)任期中に国内外の個人旅行をする場合の費用

◇応募方法
メールまたは郵送にて職務経歴書、専門員に応募した理由書(A4用紙1枚程度)をお送り下さい。書類選考後、面接を実施します(交通費は自己負担)。

◇締切
適任者が決まり次第、応募を締め切ります。

◇その他の情報
指導するまでの自信はないけれど、救急隊活動でアシスタント的に関わってみたいと思われる方も、別途インターン制度があります(自費渡航ですが、宿舎は無償で提供します)、ご相談下さい。

◇問合せ
NPO法人セカンドハンド 事務局
住所:〒760-0055 高松市観光通1-1-18
Tel & Fax: 050-1046-9928
(E-mail) jimukyoku2hand@yahoo.co.jp
(URL) http://2nd-hand.main.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆「初めまして!アフリカ〜モザンビーク料理の魅力〜」

2008年10月から12月にかけて行われたモザンビークの料理教室が大好評を受け、2009年1月から3月も開講されます。
アフリカを知る第一歩は食べること!エビ、鶏肉、トマト、ココナッツミルクなどを使ったモザンビーク料理を作ってみましょう。モザンビーク・トークもお楽しみ下さい。
全6回コースの講座ですが、1回のみの参加も可能です。ご興味のある方は下記連絡先までお問合せ、お申込下さい。

◇講  師:竹内よし子(NPO法人えひめグローバルネットワーク代表)
他、モザンビーク人講師も参加します!
◇開講日時:金曜日 9:30-12:00(詳細は講義計画をご覧下さい)
◇教  室:愛媛県生活文化センター
◇受 講 料:9,450円(*1回のみの参加は、受講料・教材費込で3,200円)
◇持 参 品:エプロン、筆記用具(教材費10,000円別途)
◇講義計画:

1月 9日 なすと卵の炒め物
1月23日 エビと野菜のピーナツ風味スープ
2月 6日 モザンビーク風豆のシチュー
2月20日 エビとなすのオーブン焼き
3月 6日 アフリカンスタイル鶏肉のグリル
3月20日 チキンのピーナツソース煮
(*メニューは変更する場合があります)

◇お申込・お問合
NPO法人えひめグローバルネットワーク
790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX 089-925-0027
E-mail wakuwaku@egn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆地球環境基金「環境NGO活動入門講座」

「持続可能な社会ってどんな社会?」「環境NGO ってどんな活動しているの?」「ひとりで活動するよりも組織として効果的な活動がしたい!」「これまで地道に活動して来たが、限界を感じている。先駆的な活動に学びたい!」
このような疑問や思いに応えるため、国内・海外で先駆的な活動に取り組む環境NGO が一同に集まり、その取り組みについて詳しく紹介します。
それぞれの魅力的な取り組みから、皆さん自身の「答え」を見つけてください。

◇日時:2009年1月17日(土)午前10:00〜午後4:00
◇場所:サンポートホール高松(香川県高松市サンポート2 番1 号)
◇内容:第1部 先駆的環境活動リレートーク
第2部 環境NGO活動について深く知り、学ぼう!
・第1分科会 地球温暖化防止をすすめるNGO活動
・第2分科会 地域の自然を活かし守るNGO活動
・第3分科会 環境のまちづくりに取り組むNGO活動
・第4分科会 国際環境協力を行うNGO活動
交流会
◇対象者:・環境活動に関心がある方
・環境活動を始めたいとお考えの方
・先駆的な環境NGO活動に学びたいとお考えの方
・環境活動の仲間づくりをしたいとお考えの方
・環境NGOとのパートナーシップに関心のある行政、企業の方
◇参加費:無料(ただし交流会に参加される方は実費3000円程度必要)
◇定員:50人(先着順)

◇参加申込:下記のアドレスから資料をご確認下さい。
http://4epo.jp/pdf/090117eco_ngo_nyumon.pdf

◇主 催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 http://www.erca.go.jp/jfge/
◇企画運営:特定非営利活動法人環境市民 http://www.kankyoshimin.org/
◇共同企画:特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク http://www.egn.or.jp/
◇後 援:四国環境パートナーシップオフィス、香川県、高松市

◇お申し込み・お問い合せ先:
特定非営利活動法人 えひめグローバルネットワーク
〒790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX: 089-925-0027
E-mail:wakuwaku@egn.or.jp(メールの際は@を@にご変更下さい)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年02月10日 (火) イベントによってばらばらです
  • 都道府県未定 四国
  • 2009年02月10日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人