mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver11 25

詳細

2008年11月25日 00:36 更新

・《NEW》対太平洋島嶼国支援に関するNGOと政府の意見交換会参
加団体募集
◆四国のイベント&情報
・カンボジア国プノンペン市救急隊整備プロジェクト 専門員募集
(1名)
・クリスマスチャリティコンサート(11月29日・愛媛)
・ESD勉強会〜地球はいったい何個あるの?(12月8日・愛媛)
◆全国のイベント&情報
・NGO・外務省定期協議会 2008年度第2回ODA政策協議会
・NGOの「危機管理・安全管理」研修 アドミニ研修第2部コミュニ
ケーション研修 ご案内
・《NEW》ジュニア地球案内人プログラム募集中!
◆助成金情報
・平成20年度地域新エネルギー等導入
省エネルギー普及促進支援策の公募
・平成21年度年賀寄附金
・平成21年度「市民青少年交流助成」プログラム 第1回募集
独立行政法人国際交流基金
・公益信託 今井記念海外協力基金助成対象事業の募集について
◆JICAより
・2008年度研修等年間スケジュール
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
お知らせ
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《NEW》
◆対太平洋島嶼国支援に関するNGOと政府の意見交換会
参加団体募集

1.外務省は、明年5月、北海道トマムにおいて第5回日・PIF首
脳会議(通称太平洋・島サミット、またはPALM:Pacific Leaders’
Meeting
)を開催する予定です。また、同サミットに向けた準備として、N
GO関係者を含む6名の委員から成る「太平洋島嶼国支援検討委員
会」を立ち上げ、我が国の今後の対太平洋島嶼国における支援のあ
り方につき検討する予定です。
2.外務省は、太平洋島嶼国に対する支援を、市民社会を含むオール
・ジャパンの体制で検討したいと考えており、その観点から、上記
委員会とは別に、下記のとおりNGOとの対話を実施します。つき
ましては、参加を希望される団体におかれましては、下記のとおり
外務省アジア大洋州局大洋州課までご回答頂ければ幸甚です。なお
、会場の都合上、参加可能団体数には限りがある点、予めご了承下
さいますようお願い致します。
【参考1】日・PIF首脳会議(太平洋・島サミットまたはPALM)
太平洋の島国・地域は親日的であり、我が国外交上の重要なパート
ナー。このような島国との関係を強化し、太平洋地域の発展に共に
取り組むため、我が国は1997年、PIF加盟国・地域の全首脳
を招待して第1回太平洋・島サミットを開催。以後、3年毎に開催し
てきている。
(詳細はhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ps_summit/index.html
をご覧下さい)
【参考2】PIF(太平洋諸島フォーラム:Pacific Islands Forum

1971年に独立後間もない太平洋の島国・地域の他、豪州、ニュ
ージーランドが参加して発足した地域協力の枠組み。事務局はフィ
ジー諸島共和国の首都スバに所在。
(詳細はhttp://www.forumsec.orgをご覧下さい)

◇日 時:平成20年12月22日(月)15:00 – 16:30
◇場 所:外務省内会議室
◇申込先:参加される方のお名前、ご所属団体名、ご連絡先を以下
の事務局までEメールにてご回答下さい(12月18日締め切りと
させて頂きます)。

◇回答先・問い合わせ先
外務省アジア大洋州局大洋州課 担当:矢嶋、上田
TEL :03(5501)8269
FAX :03(5501)8268
Eメール :yuko.yajima@mofa.go.jp / shoichi.ueda@mofa.go.jp
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
四国のイベント&情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆カンボジア国プノンペン市救急隊整備プロジェクト 専門員募集
(1名)

NPO法人セカンドハンドでは、TICO(徳島)との連携で、カンボ
ジア王国プノンペン市での救急隊整備事業を、2007年9月から
、実施しております。同事業では、現在、救急行政専門家1名と救
急救命士1名の計2名にて、プノンペン市保健局下にカンボジア保
健省との合意で救急隊を4隊創設(既に2隊は創設済)する活動を
しています。
この度、下記の要領にて専門員1名を募集します。

◇活動内容
プノンペン市に救急隊を4隊創設するため、救急隊員を養成するB
LS指導を行うとともに、創設された隊を巡回しながら管理体制の
強化、不足救命技術の継続指導。また、実際に救急事案に隊員とと
もに出動し、後方支援をしつつ現場での活動に関する指導を行う。
救急救命士業務、救急隊員業務、赤十字救急法指導業務、救急看護
業務(専任でなくても可)などの分野での経験があれば、指導が可
能。

◇任期:最低3ヶ月〜6ヶ月(延長可能)
◇勤務時間:週休1日制(現地の勤務体系に従う)
◇勤務地:カンボジア王国プノンペン市
◇渡航時期:選考後、できるだけ早い時期に。

◇あった方が良い技能
・英語(クメール語)の日常会話程度の語学力
・BLSが実践できる技能
・救急看護の経験
・体力があり、健康であること
・途上国で活動をするための文化的適応力と柔軟性

◇手当:下記の1)〜7)をセカンドハンドが負担します。
1)月10万円の手当て
2)渡航費(日本からカンボジアまでの往復格安順路直行航空運賃

3)カンボジア査証取得費(カンボジアへ渡航する際に必要な査証
を東京にあ
るカンボジア大使館にて取得する費用)
4)海外傷害保険(任期期間中、上限額あり)
5)現地宿泊費(事務所兼職員宿舎1部屋を提供)
6)現地における指導のための移動費用
7)事務所を通じたインターネット24時間接続費用

※個人負担の部分
1)国内交通費(家から空港までの交通費)
2)査証取得のための書類送付など、個人から当事務所への郵送代
3)現地における生活費
4)任期中に国内外の個人旅行をする場合の費用

◇応募方法
メールまたは郵送にて職務経歴書、専門員に応募した理由書(A4
用紙1枚程度)をお送り下さい。書類選考後、面接を実施します(
交通費は自己負担)。

◇締切
適任者が決まり次第、応募を締め切ります。

◇その他の情報
指導するまでの自信はないけれど、救急隊活動でアシスタント的に
関わってみたいと思われる方も、別途インターン制度があります(
自費渡航ですが、宿舎は無償で提供します)、ご相談下さい。

◇問合せ
NPO法人セカンドハンド 事務局
住所:〒760-0055 高松市観光通1-1-18
Tel & Fax: 050-1046-9928
(E-mail) jimukyoku2hand@yahoo.co.jp
(URL) http://2nd-hand.main.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆パッションクリスマス第2弾!!
「クリスマスのピュアな贈り物〜Present Our Heart & Love」
クリスマスチャリティコンサート 開催決定!

◇日時:2008年11月29日(土) 17:00〜
◇場所:愛媛県女性総合センター 多目的ホール
◇主催:アジアキッズケア・ザンビアこども基金
◇出演:阿部 竜之介・アンサンブルさくら・万代栄嗣・アーナー
・シャローム・山本 弥生他
◇チケット:前売り 大人1000円 こども500円

詳細は添付のチラシをご覧頂くか、ZCFのほうに御連絡くだ
さい。
今年は初の松山での開催ですが、どうか是非!ご参加ください

****************

ザンビアこども基金 

〒793-0030
愛媛県西条市大町1568−2−203
?&Fax 0897-55-6988
e-mail: zambia_childfund@yahoo.co.jp
URL:http://www.geocities.jp/zambiachildfundeb/
郵便振替:01630−5−15588

Banda Akiko (山本 明子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◆ESD勉強会〜地球はいったい何個あるの?〜

「ESDってなんだろう」という疑問を、身近な事例から解決していく
機会として、勉強会を開催します。愛媛県今治市立鳥生小学校・城
東小学校校長を歴任された丹下晴美先生を講師に迎え、公立小学校
における総合的な学習の時間を利用した食・環境・平和に関する授
業実践についてお話をうかがいます。勉強会の後は、コープ自然派
の食材を使ったランチを食べながら交流会を開きます。第1回目、第2
回目は下記の要領で開催します。是非、ご参加下さい。
*全3回の勉強会ですが、1回のみの参加も歓迎です。

◇講師:丹下晴美

■第2回「ゼロ・エミッションのまちづくり」
◇日時:12月8日(月)10:00-16:00
◇場所:東温市中央公民館
(東温市見奈良530-1)

■第3回「食の安全・安心のまちづくり」
◇日時:12月17日(水)10:00-16:00
◇場所:松山市男女共同参画推進センター(コムズ)第2会議室
(松山市三番町6-4-20)

◇共催:NPO法人えひめグローバルネットワーク
コープ自然派えひめESDチーム    
◇参加費:各回1,000円(ランチ、コーヒー、資料代込)
◇持参品:筆記用具
◇お申込・お問合
NPO法人えひめグローバルネットワーク
790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX 089-925-0027
E-mail wakuwaku@egn.or.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月08日 (月) イベントによってバラバラです
  • 都道府県未定 四国
  • 2008年12月08日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人