mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver.10 15

詳細

2007年10月15日 23:45 更新

◆セカンドハンド支援先の医師が講演!
カンボジア医療の現状とこれから〜カンボジア政府と日本NGO
の取り組み〜

経済成長が著しいカンボジアでは、都市部の発展の裏側で地方との
格差が年々深刻になっています。その中でも医療現場の状況は深刻
です。セカンドハンドが医療支援を行う貧困層の多いカンボジア・
プノンペン市西部地区で、約34万人の市民を対象に医療活動を続
ける医師イム・ソーチャット氏が初来日、現地の医療の現状や将来
について講演します。また、同地区で始動した、セカンドハンド(
香川)とTICO(徳島)の連携で実施する医療支援プロジェクトの展
望や調査を通して感じたことなどについて、カンボジア事務所の五
十嵐氏にお話いただきます。

◇日 時:2007年10月21日(日)13:00-15:00
前半:イム・ソーチャット氏「カンボジア医療の現状と政府の取
り組み」
後半:五十嵐氏「カンボジア医療支援〜NGOの連携による新た
な挑戦」
◇会 場:アイバル香川 3F大会議室(高松市役所道路向かい)
◇参加費:無料(参加される場合は、事前に下記までご連絡ください
。当日参加も可。)
◇連絡先:特定非営利活動法人セカンドハンド 
電話:087-861-9928 メール:jimukyoku2hand@yahoo.co.jp
ホームページ:http://www.eskimo.com/~2nd-hand/

--------------------------
【チャリティーパーティー】飲んで・しゃべって・カンボジア支援
ソーチャット氏を囲んでの懇親会開催!
楽しく交流していただける場です。どなたでもご参加できます。ぜ
ひ、お越し下さい!

◆日時:2007年10月22日(月)18:30〜
◆会場:セカンドハンド本部(観光通沿い百十四銀行田町支店を東
に4件目)
◆会費:2,500円(食事、ワンドリンク付き)
◆申し込み:セカンドハンド本部
087-861-9928、jimukyoku2hand@yahoo.co.jp
(参加される場合は、19日までにご連絡ください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《開催間近!》
◆「かがわ国際フェスタ2007」多文化共生フォーラム
−災害時の外国人支援を考える−

多文化共生をテーマにした「かがわ国際フェスタ2007」では、
地震や台風などの災害時の外国人支援を考える講演会を開催します
。実際に新潟中越地震や中越沖地震で外国人支援に携わった経験談
や、国際的な視点からの地域コミュニティ防災についての講演を通
じ、日本人と外国人とが、助け合いながら生活していくために何が
必要かを一緒に考えましょう。

◇日時:10月28日(日) 13:20〜15:50
◇会場:高松市番町1−11−63
アイパル香川(香川国際交流会館) 3階大会議室

◇主催:香川県、高松市、(財)香川県国際交流協会、(財)高松
市国際交流協会、独立行政法人国際協力機構四国支部
◇スケジュール
13:20〜13:30 開会  主催者代表挨拶
香川県知事 真鍋武紀
高松市長 大西秀人
13:30〜14:15 第1部 講演「災害時の外国人支援」 
新潟県長岡市国際交流センター長 羽賀友信氏    
14:15〜15:00 第2部 講演「ひとと防災:地域コミュニティの役
割」
京都大学大学院准教授 ラジブ
.ショウ氏    
15:00〜15:50 第3部 意見交換会

◇講師略歴
羽賀友信(はが とものぶ)氏
1980年JICAカンボジア難民援助医療プロジェクトの医療調整員と
してタイに赴任。子どもの自立をめざす「自然塾」を主催する傍ら
、市教育委員、新潟県NGOネットワーク理事長、JICA東京の国際協力
サポーターなど多彩な活動を展開する。2004年新潟県中越地震、2007
年中越沖地震と2回の震災を体験し、スタッフとともに外国人被災者
の支援にあたった。  

ラジブ・ショウ氏
1997年横浜国立大学教育学部大学院修士課程修了、大阪市立大学
大学院博士課程修了。2004年より京都大学地球環境学大学院助教授
(准教授)。国連を始めとした国際機関のプロジェクトに携わり、
現地コミュニティ、NGO,行政機関、国際組織とともに、アジアの開
発途上国を中心とした世界十数カ国を対象に活動を行っている。

◇参加申込等
参加費は無料です。
当日の参加も自由ですが、準備の都合上、10月19日(金)までに
下記の申込書によりお申し込み下さい。

◇多文化共生フォーラム参加申込
氏名、所属、電話番号を記入の上、下記申し込み先まで

◇お問い合わせ・申込先
(財)香川県国際交流協会 
〒760-0017  高松市番町1-11-63
Tel:087-837-5908・Fax:087-837-5903 
香川県国際課
〒760-8570  高松市番町4-1-10
Tel:087-832-3028・Fax:087-837-4289

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆国際協力NGOでボランティア募集中
(財団法人 オイスカ四国研修センター)
◇活動期間:2007年月秋から1年間
◇場所:オイスカ四国研修センター(香川県綾歌郡綾川町陶5179−1

◇費用負担:ボランティア保険は当方で加入します。手当て 2万円
/月を支給します。
◇食費、宿泊費は一切かかりません。
◇その他:定員 5名
◇詳細:http://blogs.yahoo.co.jp/oisca459

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月30日 (金) イベントによってバラバラです
  • 都道府県未定 四国
  • 2007年11月30日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人