mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver.8.8

詳細

2007年08月12日 00:31 更新

◆オイスカ研修センターでの研修・ワークショップ

香川のオイスカ研修センターに来られている研修生(カンボジア・
キリギスタン・ネパール・フィジー・バヌアツなど)との研修・ワ
ークショップを開催します!
1泊2日で、日本語と英語を使い、研修生が考えているプロジェクト
案(農村生活向上・食品加工・チャリティーショップ・ボカシづく
りなど)についてじっくり話し合い、意見交換していきます。全体
コーディネーターは私(竹内よし子)が行いますが基本的には少人
数によるグループワークになります。一緒に食事をつくるなど交流
タイムもたっぷりあると思います。友だちになって来年や再来年に
研修生を訪ねていくことができたらいいですね。

◇日時:9月8日午後1時半頃現地集合予定〜9月9日午後1時半
頃現地解散予定
◇対象研修生:女性研修生15名
◇参加学生:20〜30名(現在募集中です!大学生集合!)
◇宿泊場所:オイスカ四国研修センター、公民館(要・寝袋持参!

◇食事について:食事の準備は大学生と研修生が一緒に準備をする

初日の夕食はバーベキューなどにする。
◇参加費:宿泊費などは、布団などの準備がいらなければ、食費、
公民館の借り賃などで、2千円程度。交通費は実費を負担。
◇その他:できるだけ参加者の皆さんには、オイスカの体験もして
もらうようにお願いします。たとえば、朝の点呼、ラジオ体操、ジ
ョギング、食事準備、清掃、養鶏作業などです。

◇研修先:オイスカ四国研修センター研修課(担当:柿沼瑞穂)
〒761-2103香川県綾歌郡綾川町陶5179-1
TEL:087-876-3333 FAX:087-876-3334
http://ww8.tiki.ne.jp
◇参加希望者は、8月18日(土)までに、名前・住所・電話・所
属をえひめグローバルネットワークwakuwaku@egn.or.jpまで知らせ
て下さい。詳細は後日送ります。
◇問合せ電話番号:089-925-0027 、090-2892-3243

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆〜夢をかたちに〜児童買春防止にかける若きリーダーの挑戦

「君にはムリだ」と言われ続けてきた。
でも、あきらめなければ夢に近づく。

◇日時:平成19年9月22日(土)13:30〜15:00
◇場所:松山市男女共同参画推進センター(コムズ会議室5)
◇講師:NPO法人「かものはしプロジェクト」共同代表 村田早耶香
さん
◇申し込み先:愛ウィッシュ・まつやま(代表 本田)
TEL:089-958-6617
TAX:089-958-6641
HP:http://ortho-honda.com/
◇参加費:500円(生徒学生無料)
◇申し込み締め切り:9月15日
◇後援団体:愛媛県中小企業家同友会 松山青年会議所

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
全国のイベント&情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《NEW》
◆平成19年度地球環境市民大学校 海外派遣研修(ベトナム・ラオ
ス実践手法スタディコース)

「今、海外で環境保全のボランティアをしているけれど、他の国の
活動事情も見てみたい。」
「これから海外で環境保全をしていく予定だけど、現地の事情はど
うなんだろう?」などなど
現在、既に環境保全活動に関わっている方で、もっともっと海外で
の環境保全活動を進めたい方に、
現地のNGOから国際機関まで様々な団体と直接会って話しが聞ける、
現地の活動の現場が見られる、密度の濃い2週間をお届けします。

【訪問団体(予定)】:
*Mangrove Ecosystem Research Center
*ベトナム国立公園協会
*日本国際ボランティアセンターベトナム事務所
*UNDPベトナム事務所

皆様のご応募お待ちしております。
是非、ご興味のある方にもお伝え下さい。

◇詳細
独立行政法人環境再生保全機構では、「地球環境市民大学校」の一
環として、既に国際環境協力を実施、或いは取り組みを予定してい
る環境NGOの活動に参加している方を対象に、民間団体による開発途
上地域の環境保全活動の振興に寄与することを目的とした「海外派
遣研修(ベトナム・ラオス実践手法スタディコース)」(協力:財
団法人自然環境研究センター)の研修生を下記の要領で募集いたし
ます。

◇研修地域 ベトナム社会主義共和国、ラオス人民民主共和国

◇研修日程 
・事前研修会 
日 時: 平成19年10月26日(金) 
場 所: 財団法人自然環境研究センター(台東区)
・現地研修
期 間: 平成19年11月25日(日)〜平成19年12月8日
(土)
・研修報告会
日 時: 現地研修終了後に決定
場 所: 環境再生保全機構(川崎市)

◇応募資格 次の要件を満たす者とします。
(1) 所属している環境NGOが国際的な環境保全活動の実績を有す
るNGO、または今後そういう活動を計画しているNGOであること。
(2) (1)に所属し一定の活動歴を有する者で、団体からの推薦
が得られること。
(専属職員だけでなく、ボランティアやインターン等として関わっ
ている方でも構いません。但し、イベント等での単発的なボランテ
ィア参加は除きます。)
(3) 環境問題の基礎的な知識と所属団体の活動分野における相応
の知識を有すること。
(4) 心身ともに健康であること。
(5) 研修に必要な英会話能力を有すること。(英語の通訳は同行
しません。現地組織においての説明及び質疑応答が英語で行われる
場合があります。)
(6) 今後も環境NGOで継続的に活動し、海外での環境保全活動の
希望を有すること。
(7) 過去に地球環境基金が主催する海外派遣研修に参加していな
いこと。
(8) 18歳以上であること。(未成年の方は保護者の同意が必要
です。)
※  事前研修、研修報告会には必ず参加が必要です。

◇募集人数  6名
◇参 加 費 5万円
◇締 切 日 平成19年9月20日(木)必着 
◇その他詳細は、地球環境基金のHPに掲載している募集要項をご覧
下さい。
http://www.erca.go.jp/jfge/index.html

◇お問い合わせ 
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
TEL:044-520-9505
FAX:044-520-2190
E-mail:c-kikin@erca.go.jp 
URL:http://www.erca.go.jp/jfge

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆FASID・NGOディプロマコース(第1学期)
募集開始のお知らせ

FASIDは理論・技術・実践を結びつけ、NGOで働くバランスのとれた
人材育成を応援するために、3学期で構成される「NGOディプロマコ
ース」を実施します。本コースでは、「NGOの役割と制度」、「
社会調査手法と調査マネジメント」、「NGOの運営管理」の3つを主
なテーマとし、講義・演習・双方向性のディスカッション・経験の
シェアリングを重視した研修を行います。
皆様、どうぞふるってご応募下さい!

◇対象:
現在、NGOで働いている方にお勧めのコースです。また、将来NGO
で働くことを希望する方も歓迎します。

◇研修期間:
1学期(平成19年9月〜11月):NGOの役割と制度(国内)(←現在
、募集中!)
2学期(平成19年12月〜平成20年3月):社会調査手法とマネジメン
ト(国内・海外)
3学期(平成20年4月〜7月):NGOの運営管理(国内)

◇研修場所:
国内:FASID研修室 週末に実施
海外:インドネシアを予定。2学期(来年度3月上旬)に実施予定

◇応募要件:
現在、NGOで働いている方、又は、将来働くことを希望する方。かつ
、各学期時間数にして8割以上の出席ができる方。

◇募集人数:
1学期あたり25名程度。但し、海外研修は10名程度。
学期ごとに募集を行いますが、すべての学期に参加できる方を優先
します。2学期
・3学期については、別途募集案内をします。

◇受講料:
国内:基礎科目10,000円(1学期)・選択科目 1,500円(1日当たり

海外:25,000円(10日間)

◇申し込み方法:9月3日(月)当方必着
応募用紙(Word文書)に必要事項をご記入の上、電子メールにてご
応募下さい。
(応募用紙は当財団HPからワード文書でダウンロードできます。
http://www.fasid.or.jp/kenshu/ngo/index.html

◇申し込み(応募用紙送付先)・お問合せ先:
(財)国際開発高等教育機構 事業部 吉田/小池
〒102-0074 東京都千代田区九段南1−6−17 千代田会館5階
TEL : 03-5226-0304 FAX : 03-5226-0023
E-MAIL: ngokokunai18@fasid.or.jp URL: http://www.fasid.or.jp

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
ESD情報コーナー
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《NEW》

◇戦争と平和を考える 2007年夏

終戦・被爆特集番組

----------------------------------
◇8/9
NHKテレビ(後10:00)
「吉永小百合〜想いを受け継ぐ子どもたちへ」
*「原爆詩の朗読会」を20年間続けてきた女優、吉永小百合の姿
を描き
ます。
----------------------------------
NHKテレビ(後10:50)
「原爆のせいじゃなかとですか〜長崎・原爆症認定への闘い(仮題
)」
*原爆症認定をめぐる集団訴訟で長崎裁判の原告団長を務める森内
実の活
動を通して、狭き門である認定の現実を映します。
-----------------------------------
NHKラジオ(後11:20)
「8月9日 その日、長崎が消えるまで」
*発行から30年以上がたった『長崎原爆戦災史』の改訂作業を追
います。
被爆者の証言やアメリカの資料から、8月9日を再現します。
-----------------------------------
◇8/10
フジテレビ(後9:00)*10日と2夜連続
「はだしのゲン」
*中沢啓治が自らの被爆体験をもとに描いた作品の初のドラマ化。
反戦思
想を貫く父・大吉役に中井貴一。
------------------------------------

◇8/11
NHKテレビ(後6:10)
「週間子どもニュース:世界の平和ミュージアム〜子どもたちが
描いた戦争」
*紛争に苦しむ子どもたちが描いた絵を紹介。ウガンダの兵士だっ
た12歳の
少年が描いたのは「子どもが自分の母親に銃を向けている絵」でし
た。
-------------------------------------

◇8/12
NHKテレビ(後9:00)
「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争」
*『総員玉砕せよ』を原作としたドラマ。戦争体験をマンガに描こ
うと葛藤
する昭和40年代の水木と、戦争の最前線にいた日々を交錯させて
描きます。
--------------------------------------
テレビ朝日(後2:00)
「ザ・スクープスペシャル」
*被爆・終戦をテーマに放送します。
---------------------------------------

◇8/13
NHKテレビ(後10:00)
「東京裁判 A級戦犯はこうして選ばれた」
*アメリカのA級戦犯関連資料をもとに巣鴨刑務所での取り調べを
再現。
A級戦犯選定の過程をひもときます。
----------------------------------------
◇8/14 NHKテレビ(後10:00)
「東京裁判 パール判事の真実(仮題)」
*東京裁判で「全員無罪」を主張したインドのパール判事の思想や
実像に
迫ります
-----------------------------------------
◇8/16 NHK衛星(後10:10)
「BS特集〜証言の記録 マニラ市街戦」
*太平洋戦争最大の市街戦の実像に迫ります。
-----------------------------------------
◇8/17 NHK衛星(後10:10)
「実録 ニュルンベルク裁判」
*ニュルンベルク裁判についての当時の記録を再構成します。
-----------------------------------------

*ここで紹介した番組は7月半ばの時点で発表されているものの一
部です。
このほかにも良い番組が放映されると思います。
新聞のテレビ欄に注意していてください。

=平和を見つめる映画作品=

◇「夕凪の街・桜の国」
こうの史代原作漫画作品の映画化
7月28日、全国ロードショー 立川シネマシティーなど

◇「ひめゆり」
ひめゆり学徒隊」の生存者の方々から13年の時をかけて取材を重

作品。
8月4日から ポレポレ東中野でアンコール上映

◇「ヒロシマ ナガサキ」
日系3世のスティーブン・オカザキ監督は広島、長崎の真実を全世
界に
伝えたい、と25年の歳月をかけ、この作品を完成させた。この映
画は
今年8月6日、全米に向けてテレビ放映される予定である。
7月28日ロードショー 神保町 岩波ホール

=平和を見つめる催し=

◇小金井市・非核ビデオ放映会
・8/3(木)〜9(木) 午前9:00〜12:00、午後1:00〜5:00
・小金井市福祉会館2階集会室A・B・C・D会議室
--------
上映作品
「トビウオのぼうやはびょうきです」
「核戦争後の地球」 「黒い雨にうたれて」
「風が吹くとき」 「ひろしまのピカ」
「夏服の少女たち」 「火垂るの墓」
「真珠湾から広島まで」 「対馬丸ーさようなら沖縄」
「はだしのゲン1・2」 「100ばんめのサル」
「かよこ桜の咲く日」 「煙突屋ペロー」
「猫は生きている」  「おこりじぞう」
「吉永小百合 祈るように語り続けたい」

◇小金井市・原爆写真パネル展
・8/3(金)〜9(木)午前9:00〜午後5:00
・小金井市福祉会館2階集会室A・B・C・D会議室

◇平和のための戦争展・小平
・8/9(木)〜12(日)10:00〜午後7:00
(12日は午後6時まで)
・小平中央公民館 青梅街道駅下車徒歩4分)
(青梅街道駅は国分寺から西武多摩湖線で2駅)
・特別企画
・8/11(土)午後1:30から *福祉会館
講演会「日本国憲法施行60年の年に市民一人ひとりが
考える」
講師 水島朝穂さん(早稲田大学教授)
・8/12(日)午後1:30から
♪コンサート マリンバ 大沢純子さん クラリネット 
高畑亜希さん

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月31日 (金) eventによってばらばらです
  • 都道府県未定 四国(愛媛、高胝、徳島、香川)
  • 2007年08月31日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人