mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際協力情報ver.5.25

詳細

2007年05月25日 14:30 更新

◆第7回四国NGO研修(四国NGOネットワーク、JICA四国)

四国NGO研修を開催します!まだ最終のものではありませんが、現在の予定を掲載
致します。また情報が追加され次第、ご案内いたします。

◇日程:2007年6月23日(土)
8:20〜8:40 受付
8:40〜9:00 JICA支部長挨拶及び出席者自己紹介
9:00〜11:30 四国NGO活動報告・事例紹介〜今後の連携・活動展開に向けての
意見交換
11:30〜12:15 食事を取りながら意見交換、交流
12:15〜13:30 JICA四国と四国NGOのラウンドテーブルについての意見交換会
休憩
14:00〜16:00 四国NGOネットワーク総会を予定。

◇参加人数:25人(予定)

◇問い合わせ
四国NGOネットワーク
Tel&Fax:089-922-7750
E-mail:shikoku_ngo@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆2007年度「かがわ国際ボランティア未来塾」
高校生・教員参加者15名程度募集

国際協力ボランティア、開発途上国に関心のある方、集まれ!
青少年に開発途上国への国際理解、国際ボランティアの役割等について理解して
もらい、香川から国際的に活躍できる人材や、国際ボランティアの人材の輩出の
一助とするために、東南アジアの開発途上国ラオスで、青年海外協力隊の活動現
場を視察したり、現地の子供達との交流やホームスティを行います。世界文化遺
産の町ルアンパバーンも訪問。

◇主催:NPO 法人 香川国際ボランティアセンター(KVC)
◇募集対象・人数:香川県在住の高校生、教員(小学校、中学校、高校)計15 名
程度
◇後援:香川県、(財)香川県国際交流協会、国際協力機構(JICA)四国支部(
申請中)
◇応募期限:平成19 年6月6日(水)必着

◇応募方法:参加申込書に、父兄承諾書(高校生のみ)を添えて、NPO 法人香川
国際ボランティアセンター
(〒760-0080 高松市木太町9 区4365-8 蓮井孝夫方 tel/fax087-865-3945)へ郵
送かFAX
で提出。6面接選考 応募者の中から、面接(平成19 年6月10日(日)午前10
時、アイパル香川集合)のうえ、参加者を決定。

◇参加費 参加者は、経費(航空運賃、宿泊費、食費、活動費、交通費、空港税、
その他諸経費)約14万円のうち高校生10万円、教員14万円を負担すること
。高校生は経費4万円を主催者が助成。
◇事前・事後研修:国際協力、ラオス概論、ラオス語会話、海外旅行の注意点、
意見交換などの研修を実施。
◇事前研修:4 回程度(6月〜8月)、事後研修: 2 回程度(8月〜9月)

◇日程(予定)
8月15日(水) 高松発(夕方)、関空発(深夜) 機中泊
8月16日(木) バンコク経由ラオスの首都ビエンチャン入国後、
世界文化遺産の町ルアンパバーンへ ルアンパバーン泊
8月17日(金) 不発弾処理センター視察 ルアンパバーン泊
8月18日(土) ルアンパバーン市内、郊外視察後、ビエンチャンへ ビエンチャ
ン泊
8月19日(日) ラオス人家庭にホームステイ ビエンチャン泊
8月20日(月) 山間部の小学校訪問、子供達との交流 ビエンチャン泊
8月21日(火) 青年海外協力隊活動現場視察、ラオス出国 機中泊
8月22日(水) 関空着、高松着(昼)

◇問合せ先
NPO 法人 香川国際ボランティアセンター(事務局長 蓮井孝夫)
tel/fax 087-865-3945

*特定非営利活動法人 香川国際ボランティアセンター
平成5年に設立した県内初の国際協力団体。設立以来、経済的には貧しいが心豊
かなラオスの自立の為に、ラオスの子供達のための絵本や楽器、謄写版の寄贈、
さらには小学校や職業訓練学校を数多く建設し、県内では小中、高校での国際開
発教育や県民向けの国際協力講座、スタディツアーの実施など、国際協力事業を
展開している。平成15 年度から「かがわ国際ボランティ未来塾」を実施し、多く
の高校生や教員をラオスへ派遣。今回で4回目実施。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆「もっと知りたいネパール?」 OKバジさん 垣見 一雅氏 講演会
〜小さな支援と村人のがんばりでマケロジョケディ村に学校が建った〜
(情報更新再掲載)

2005年のCCWAの支援金がきっかけで村人たちが募金活動をし、80世帯全員の
無償労働で、2年間かけて2007年2月に立派な学校が完成しました。      


◇開催日
7月1日(日)
11:30〜12:30 ランチ(ネパールカレー&ラッシー)D館2F調理室
13:30〜15:30 講演 垣見一雅氏「マケロジョケティ村の人々の自主性を育てた
ものは」D館 3−1教室 
報告 CCWA[サパタ村の識字教室の(WCP)開講にいたる
まで ]
OKバジさんを囲んで座談会

◇場所:東雲短期大学(桑原3丁目)D館 
◇参加費:ランチ&講演会 1,500円
講演会のみ 500円


※食事は予約をお願いします。CCWA愛媛の会あて郵便振替にて
(1680−5−8388)送金のうえ当日控えを持参ください。
FAX、電話にても予約可能です。

◇OKバジさんプロフィール
23年勤めた英語教師をやめ単身ネパールのドリマラ村に住み、村人たちの支
援活動をしている。1993年ネパールの前国王より、「ゴルガダッチンバウ?
」勲章を授与された。氏は「日本の善意と村人のパイプ役に徹したい」とバック
パックひとつで村々を歩き、活動を続けている。 毎年1回日本の支援者に報告
のために帰国、各地を回っている。

◇CCWA愛媛の会  EOCA( 愛媛県青年海外協力協会 ) 共催

◇問い合わせ予約
CCWA愛媛の会
Tel&Fax:089-931-0445
090-8973-4958(池田)
EOCA   090-3988-06888(久保田)  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆第2回国際協力ステージ〜世界を変えるみんなの力〜
(主催:NPO法人セカンドハンド)
日時:5月27日(日) 12時〜16時まで
場所:香川県高松市サンポートホール高松小ホール
詳細:http://snn.npgo.jp/2007-5-27.html

◆「もっと知りたいネパール?」OKバジさん 垣見一雅氏 講演会     
〜貧しい村の人々ががんばった〜
CCWA愛媛の会EOCA(愛媛県青年海外協力協会)共催
日時:7月1日(日)
場所:愛媛東雲短大 D館 (桑原3丁目)
詳細:http://snn.npgo.jp/2007-7-1.html

◆アフリカ・キャラバンを開催します
実行委員会参加者募集!
(主催:キャラバン実行委員会・まつやま・しこく)
詳細:http://snn.npgo.jp/2007-10-7.html

◆NPO法人えひめグローバルネットワーク
外務省委嘱NGO相談員実施中(2007年5月〜2008年3月)
Tel&Fax:089-925-0027
E-mail:wakuwaku@egn.or.jp
詳細:http://snn.npgo.jp/2007-soudan.html

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
助成金情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
《まだ間に合います!》
◆平成19年度提案型協働事業促進モデル事業の企画提案募集(愛媛県)
◇募集期間:平成19年5月1日(火)〜5月31日(木)
詳細:http://www.pref.ehime.jp/h15450/1184748_1929.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

《まだ間に合います!》
◆愛媛県松山市NPO立ち上がり支援・成熟促進助成金
◇募集期間
平成19年4月15日(日)〜5月25日(金)
◇申請方法
詳細:http://www.city.matsuyama.ehime.jp/simins/1180180_914.html

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
全国のイベント&情報
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆「草の根・人間の安全保障無償資金協力」外部委嘱員募集(説明会のお知らせ


開発途上国にある日本大使館及び総領事館(以下、わが国の在外公館)では、現
地の草の根レベルの住民に直接裨益する「草の根・人間の安全保障無償資金協力
」(以下、草の根無償)を実施しています。
外務省では、在外公館で草の根無償に関する業務の一部を協力して頂く外部委嘱
員を募集しており、多くの方に外部委嘱員につき知って頂くため、6月8日(金
)に、以下の要領で説明会の開催を予定しています。

※なお、長期間海外で業務を実施することが可能な方で個人の資格でご参加頂け
る限り所属団体の別は問いません。

◇外部委嘱員について
外部委嘱員は、在外公館との委嘱契約に基づき、草の根無償の業務を一部お手伝
い頂くものです。委嘱員は、在外公館の職員ではありませんが、在外公館の担当
者の指示のもとに、草の根無償の案件形成・実施に携わって頂く重要な仕事をお
願いしています。
現在(5月21日現在)、説明会を通じた外部委嘱員との契約を希望している在
外公館は以下の通りとなっています。
なお、外部委嘱員の方々には、ご自分が契約する大使館または総領事館の所在地
に居住しつつ、現地調査等を行っていくことになります。括弧内の国名は、各在
外公館が兼轄しているため、現地調査や電話連絡等をお願いする可能性のある国
です。

<アジア>在ムンバイ総領事館、在インドネシア大使館、在メダン総領事館、在
スリランカ大使館、在バングラデシュ大使館、在フィリピン大使館、在ホーチミ
ン総領事館、在ミャンマー大使館、在モンゴル大使館
<アフリカ>在アンゴラ大使館、在ウガンダ大使館、在エチオピア大使館、在ガ
ボン大使館(サントメ・プリンシペ、コンゴ共和国(予定)、在カメルーン大使
館、在ジンバブエ大使館、在タンザニア大使館、在マダガスカル大使館、在モザ
ンビーク大使館
<欧州>在アゼルバイジャン大使館(グルジア)、在イタリア大使館(アルバニ
ア)、在カザフスタン大使館、在セルビア大使館(モンテネグロ)、在ベラルー
シ大使館
<大洋州>在ソロモン大使館、在パプアニューギニア大使館、在パラオ大使館
<中東>在アフガニスタン大使館、在ヨルダン大使館
<中南米>在エルサルバドル大使館、在キューバ大使館、在チリ大使館、在ニカ
ラグア大使館、在パナマ大使館、在ホンジュラス大使館

(注1)外部委嘱に関わる契約は雇用契約ではなく、具体的な業務の委嘱契約で
す。したがって通常の雇用契約に含まれる各種の待遇は適用されず、例えば、各
種保険等にはご自分で加入して頂く必要があります。
(注2)契約の当事者は現地の在外公館になります。このため、試験・面接等を
実施する場合には、当該在外公館が実施します。
(注3)外部委嘱業務に対する謝金は、一定の基準に基づき、ドル、ユーロ等の
外国通貨で在外公館から支払われます。また、往復航空賃(エコノミー)、ビザ
取得料、滞在費等について、業務遂行のために必要と認められる限り、現地到着
後に在外公館から支払われます。

◇説明会について
・日時:平成19年6月8日(金)14:00〜16:00
・集合場所:外務省 東口玄関(正面入り口を入って右斜め前に進んでください
。なお、前回の会場であるJICA地球ひろばとは異なります。)

(注)当日は、身分証明書を忘れずにお持ちください。(警備上の理由により、
身分証明書を持参していない方の省内入場はお断りせざるを得ませんので、ご注
意ください。)受付にて身分証明書を提示し、「草の根・人間の安全保障無償資
金協力の外部委嘱員の説明会に来ました」と告げて下さい。

◇参加方法
説明会への参加を希望する方は、6月5日(火)までに、次の事項を無償資金・
技術協力課のメールアドレス(mushou-pr@mofa.go.jp)まで登録し参加を申し込
んで下さい(*は必須記入事項)。
お申し込み頂いた方には登録頂いたメールアドレスに当方から受付確認を返信し
ますので、連絡可能なメールアドレスを登録下さい(フリーメールをご使用の場
合には、当方からの返信が迷惑メールと誤認される場合がありますので、設定の
変更等をお願いします。また、お電話による確認はご遠慮下さい)。
なお、会場の広さに限りがありますので、説明会に参加希望の方はお早めに申し
込み下さい。

*(1)氏名(ふりがな)
(2)住所
*(3)電話番号(携帯電話番号でも可)
*(4)メールアドレス
(5)履歴書(履歴書については、当日御持参頂いても構いません)

◇お問い合わせ先
外務省国際協力局無償資金・技術協力課 (担当:吉田)
住所 :〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
電話 :03-5501-8000(3956)
メール:mushou-pr@mofa.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

◆平成18年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)並びに
自治体国際協力専門家派遣事業実施報告会の開催について(ご案内)

(財)自治体国際化協会(CLAIR)では、地方自治体等において、その専門知識・人材
等を活用した国際協力が活発化する中で、先駆的な役割を果たす国際協力事業を
「モデル事業」として支援しています。また、地方自治体等とNGOが連携した国際
協力事業についても積極的に支援しています。
今回、広く事業の成果を紹介することにより、自治体等及び自治体等とNGOの連
携による国際協力の一層の促進を図るため、平成18年度に実施されたモデル事
業の報告会を以下のとおり開催いたしますので、ご案内いたします。

◇日時:平成19年7月2日(月)
午後1時から午後5時まで
◇場所:日本財団ビル大会議室
住所:東京都港区赤坂1-2-2
電話:03-6229-5161
◇内容
・モデル事業報告(平成18年実施事業32事業のうち4事業)
・自治体専門家派遣事業報告
・市民国際プラザより自治体とNGO連携の最近の動向についての情報提供
・意見交換 など

◇申込み方法:下記フォーマットへご記入のうえ、6月1日(金)までに、担当ま
でE-mailでご連絡ください。

◇問合せ先
財団法人自治体国際化協会
支援協力部国際協力課 高橋
E-mail:m-takahashi@clair.or.jp
Tel:03-3591-5485
Fax:03-3591-5346

◇フォーマット
平成18年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)報告会参加申込書
1.団体(所属先)名
2.お名前
3.お電話番号
4.E-mailアドレス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
◇四国NGOネット通信は、四国のイベント&情報、全国のイベント&情報の順で、
毎週配信しています。配信して欲しい情報や、お気づきの点などありましたら、
以下の連絡先まで。

発行:四国NGOネットワーク
連絡先:Tel/Fax: 089-922-7750
担当:門田
住所:〒790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
(えひめグローバルネットワーク内)
E-mail: shikoku_ngo@yahoo.co.jp
HP: http://snn.npgo.jp/
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月30日 (土) イベントによってばらばらです
  • 都道府県未定 四国(愛媛、香川、徳島、高知、)
  • 2007年06月30日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人