mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了みやぎ教育のつどい

詳細

2009年10月24日 15:52 更新

臨時教職員の制度改善を求める宮城県連絡会主催で講座を開きます。

09みやぎ教育のつどい テーマ別分科会
臨時教職員(講師)制度を考える
期 日:2009年11月7日(土)
時 間:10:00〜14:30
会 場:フォレスト仙台2F(青葉区柏木1-2-45)
参加費:¥500(資料代)

☆「教採で講師経験をしっかり見てほしい」
☆「子どもたちのため』と思いながらも不安を抱えながら働いています」

 こんな思いを持ちながら日々、子どもたちと本気で向き合い、
頑張っている臨時教職員(講師)の方が、宮城にはたくさんいます。しかし、
こんな思いとは裏腹に、安心して働く条件が整っていなかったり、
採用数の減少によりなかなか採用されなかったりという現状があります。
 この分科会では、「教育に臨時はない」というテーマで、今臨時で働いて
いる方の生の声を聞くことを通して、教員採用試験のこと、臨時教職員(講師)の
労働条件のこと、全国の状況のことについて話し合いたいと思っています。
だれでも参加できます。みなさんの参加をお待ちしております。


 また,先進県の青森県から講師の先生をお願いしてきてもらうことになっています。
臨時教職員制度の問題,理想の教員採用選考とは何かについて,法律にのっとって
丁寧に説明をいただける方です。
非常に分かりやすく,何を大事に今後考えていくべきなのか,
行動していくべきなのかを考えるきっかけになると思います。

日々,苦しいなぁと思いつつも流されている生活をしていませんか?
(また,苦しいことに気づいていない人もいるのでは??
 臨時教職員=講師はそういうところがあります。)
苦しいのが何故なのかが分かると,苦しさも違った感じ方になります。
立ち止まって,一緒に考えましょう!
自分のためにも,子どもたちのためにも。
苦しいのは自分だけではありません。


*講座の話し合いの柱
 テーマ「教育に臨時はない!」
   公正な教員採用選考とは何か
   教育現場のパート労働者=臨時教職員(講師)の労働実態について考える

 レポートは
  ?宮城の臨時教職員制度の変遷
  ?宮城県の教員採用選考の実施要項等を情報公開して
 というものを発表します。コレを元に一緒に考えましょう。


*この講座の後に,年越し派遣村村長 湯浅誠さんの講演会があります。
 午後から講演会までの参加等,部分参加もできますので,
 ぜひおいでください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月07日 (土) 10:00〜
  • 宮城県 仙台市
  • 2009年11月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人