mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【源氏舞第二十二章「 川 」(Sen)】

詳細

2008年10月09日 22:18 更新

源氏物語五十四帖を舞にする試み」

 【源氏舞第二十二章「 川 」(Sen)】
    竹河の巻 早蕨の巻より〜

  処 旧甲子園ホテル/武庫川学院・甲子園会館
       兵庫県西宮市戸崎町1−13
    午後2時30分開場  午後3時開演

 出 演 源氏舞:古澤侑峯 笛:阿部慶子
     尺 八:福本卓道  各種楽器:ヤススキー
     お話:河内厚郎

古澤侑峯のホームページ
http://www.d1.dion.ne.jp/~takudoo/ufo.htm

  身をなげむ涙の川にしづみても こひしき瀬々にわすれしもせじ

  指定席 前売3500円 当日4000円

「モダニズム」とは、移ろいゆく時代の風俗や感情を摂り入れながら、神話や古典にも題材をとり、永遠の芸術的価値をめざすというものです。新奇性や前衛性を追求しつつ歴史や古典への参照を前提とします。源氏の世界を、このモダニズムの傑作といわれるホテルにおいて再現したいと思います。  河内厚郎

  竹河

夫の髯黒の大将に先立たれた玉鬘には、若宮が三人と姫が二人ありました。 幸い夕霧が好意的であった為に男君に関しては元服させて巣立せたのですが、姫に関してはなかなか難しいのでした。姉君の方は愛敬があり、妹君はおっとりとしてどちらも美しい姫だけに帝からも冷泉院からもお声がかかっており、又夕霧の息子の蔵人の少将は大君に恋をしていました。春、二人の姫たちが桜の花をかけて碁を打つのを垣間見た少将薫はまるで輝く仏が現れたかのように思い、一層恋心を募らせます。

「竹河のはし打ち出でしひとふしに 深き心の底はしりきや」

早蕨

大君が亡くなってから、中君は、春になっても独り寂しく過ごしておりました。山の阿闍梨から慰めにと 蕨やつくしが届きましたが、共に喜ぶ人の無い悲しさに中君は涙す
るばかりでした。

「この春はたれにか見せむ なき人のかたみにつめる峰のさわらび」

匂宮が中君を京に迎えられることになったので、薫はその世話をしながら、本来ならば私の方が先に大君を京にお迎えするのであったが、と思うのでした。大君が亡くなってから中君はとみに大君に声も姿も似ている様に思われます。

京へ向かう途中、中君は何となく行く先に不安を覚えていましたが、二条院に着くと匂宮は心を尽くして待っておりました。

薫は一方で嬉しく思いながら、日が経つにつれて中君を自分のものにしなかった後悔も募らせていくのでした。

河内厚郎(Kawauchi Atsurou)

1952年西宮市生まれ。演劇評論家として執筆業に入る。「関西文學」編集長を2度つとめる。夙川学院短期大学教授。兵庫県立芸術文化センター特別参与。「宝塚映画祭」実行委員長。「関西・歌舞伎を愛する会」代表世話人。

古澤侑峯 (Furusawa UFO)〜地歌舞、源氏舞〜

古澤流家元古澤侑の長女。副家元 東家元を兼任。空の会主催。「地歌舞』を継承し「御殿舞」も修め、古典の発展と普及に努めている。古典以外にも数々の実験的活動を重ね独自の舞の世界を築きあげている。京都・秋田デザイン会議、USAカーネギーホール、同アジアンアートミュージアム、イタリア・ベッキオ宮殿など、国内外派遣招聘公演多数。天龍寺、京都・清水寺、伊勢神宮など奉納公演も多い。古典作品ではグリーンリボン新人賞、大阪芸術祭賞、京都芸術賞など受賞。企画構成演出作品多数。振り付け作品多数。関東と関西に稽古場を開設している。『舞体操』考案。 二千一年より十年がかりで『源氏舞』の制作を計画。年間二〜四回の公演を主
催。二千四年よりヨーロッパでも毎年開催し。奇しくも源氏物語が書かれて1000年目にあたる2008年に前編を完成させる。

★お問合せ
 「ファイブディー」〒231-0023 横浜市中区山下町86-1 L.S208
Fax:045-664-6477 Mail:ufo@da.airnet.ne.jp
Tel:06-6990-5858 Fax:06-6990-5857
<お振込み先>
   郵便 10120-8089981 ?ファイブディーフルサワユウコ
   銀行 住友銀行青山支店(普)986638 ?ファイブディー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年10月13日 (月) 祝日
  • 兵庫県 西宮市戸崎町1−13
  • 2008年10月12日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人