mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了研究発表カンファレンス2008冬

詳細

2008年01月28日 11:21 更新

玉村研究会では、「ソーシャルイノベーション」を推進する際の1つのアプローチ
として「ソーシャルマーケティング」に注目をし、様々な学習をしながら、メンバー
が手分けをして、テーマを掲げて調査・研究活動を行っています。
2/2(土)に、各自の研究成果報告・研究計画発表を行います。ぜひ、ご参加いた
だき、今後の示唆となるご助言をいただければ幸いです。

【日時】 2008/02/02(土)13:00〜19:00 
【場所】 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス Ω22
【発表タイトル一覧】

 <卒業制作報告セッション>
「社会キャンペーン研究〜コミュニティ参加がもたらす行動変革〜」(小島麻未)
「NPOにおける第二顧客への価値創出−青年の発達心理の視点から−」(原口あゆみ)
「ヨットサークルにおけるOB現役の関係性構築の調査」(片山翔)
「バスケットボール業界関与における”窓口”に関する研究−自己実現・価値
 共創プラットフォームとしてのバスケットボール業界の可能性−」(田中裕之)
「動物園における、活動の資金源としての会員制度」(松井啓太)
「ミュージアムと企業の共創関係へ〜ミュージアムと企業の関係づくりにおける
 会員制度の現状から〜」(泉真由)
「企業によるスポーツを通じた地域貢献活動‐CSRレポートに注目して‐」(都築純一)
「複合化する地域イメージ−白川郷を事例としたタグ化モデルの応用」(木幡康幸)
「日本の芸術・文化の向上〜アーティストの育成と海外への発信力に焦点をあてて」(榎村麻子)
「プロセス志向の関係づくり 〜重度重複障がい者施設を事例として〜」(中村憲祐)

<研究報告&研究計画セッション>
「街の主体の関係づくり〜柴又を事例に〜」(高橋淳)
「無形資源の価値の見える化〜夕日の街館山をつくるために〜」(本間裕二)
「コミュ二ティ・メディア型のサッカーマーケティング」(中島啓介)
「健常者スポーツにおける身障者参加の可能性」(梅野圭太郎)
「ブランディングによる地域非営利組織の活性化」(山崎百華)
「ソーシャルコーディネーターとしてのNPOによる地域活性化モデル〜NPO法人さなぎ達を事例に〜」(井口和宏)
「公園の管理と経営〜横浜市の公園事例調査〜」(山口裕平)
「社会貢献に取り組む学生団体の活性化〜AFS学生ボランティアを事例に〜」(和田直大)
「国内における大学生のアイスホッケー普及のためのプロセス研究」(村山弥)
「ミュージアム・マーケティング〜社会問題の扱い方〜」(田近拓也)
「コミュニティから見る囲碁とコミュニケーション」(野崎祐太)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月02日 (土)
  • 神奈川県 SFC
  • 2008年02月02日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人