mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際理解教育シンポジウム in Miyagi

詳細

2007年11月13日 13:18 更新

〜持続可能な開発(未来/社会)のための教育(ESD)の普及と
ユネスコ協同学校(ASP)ネットワークの拡充のために〜
と題し、国際理解教育シンポジウムin Miyagiを開催いたします。

【国連大学は、DESDを推進するために、地域全体としての先進的な取組事例を取り上げ、その活動内容を世界に発信し、ESDを広めていく地域の拠点づくりプロジェクトを始めました。その拠点の1つが「仙台広域圏ESD・RCE」であり、宮城教育大学が核となっています】
 お問い合わせ・お申し込みは、一番下の欄のホームページよりお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              ◆プログラム◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●平成19 年12 月8 日(土)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9:30〜10:00 開会式(開催趣旨説明含む)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【進行:藤田博 宮城教育大学国際理解教育研究センター長】

主催者挨拶: 宮城教育大学 学長 高橋 孝助
文部科学省 国際統括官 木曽 功
共催者挨拶: 日本ユネスコ協会連盟 加藤 玲子
来賓紹介: 仙台ユネスコ協会 会長 藤原 五郎
各教育委員会、他列席者
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10:00−12:15 セッション1 ESD とASP の現状と課題
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【進行:村松 隆 宮城教育大学環境教育実践研究センター長】

プレゼン1 ESD の現状と更なる推進のための我が国の取り組み(30 分)
 木曽 功 文部科学省国際統括官・日本ユネスコ国内委員会事務総長

プレゼン2 我が国の教育改革におけるESD の論点(30 分)
 田村 哲夫 日本ユネスコ国内委員会副会長
           (中央教育審議会委員、日本私立中学高等学校連合会会長)
プレゼン3 我が国における国際理解教育とASP の現状と課題(30 分)
 多田 孝志 目白大学外国語学部教授(日本国際理解教育学会会長)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(コーヒー・ブレイク 15 分)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質疑応答(30 分)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
《12:15−13:15 昼食》
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
デモンストレーション インターネットを利用したオーストラリアの学校との交流
オーストラリアセントラルクィーンズランド大学と小中高等学校
13:15−17:15 セッション2 学校における取組み

Part? 13:15−14:40 全体会合

【進行:市瀬智紀 宮城教育大学国際理解教育研究センター准教授】

プレゼン4 小学校における国際理解教育とESD(25 分)
 手島 利夫 東京都江東区立東雲小学校 校長

プレゼン5 中学校におけるESD/環境教育/ASP(25 分)
 飯島 眞 埼玉県越谷市富士見中学校 教諭

プレゼン6 高等学校におけるESD と国際交流(25 分)
 伊井 直比呂 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(移動 5 分)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Part?: 14:40−17:05
分科会:学校における取組み(パラレル・セッション)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
分科会1 小学校英語セッション

【進行:佐々木ゆり 宮城教育大学英語教育講座・国際理解教育研究センター准教授】

分科会2 異文化理解?セッション
【進行:吉田 剛 宮城教育大学社会科教育講座・国際理解教育研究センター准教授】

分科会3 異文化理解?セッション
【進行:高橋亜紀子 宮城教育大学国際理解教育研究センター准教授】

分科会4 ESDセッション
【進行:小金澤孝昭 宮城教育大学社会科教育講座・国際理解教育研究センター教授】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(コーヒー・ブレイク 10 分)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
17:15−17:30 分科会報告
各分科会の報告者から報告 各3分

17:30−18:00 学校の現状の総括と今後の国際理解教育発展のために
        米田 伸次 帝塚山学院大学国際理解教育研究所顧問・前所長
18:00〜20:00 交流会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成19 年12 月9 日(日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9:00−12:00 セッション3 新たな取り組み

【進行:齋藤千映美 宮城教育大学環境教育実践研究センター准教授】

プレゼン7. 世界遺産教育を通してのESD(30 分)
 田渕五十生 奈良教育大学教授

プレゼン8. 教材開発とその活用(30 分)
 柴尾 智子 ACCU 教育協力課長

プレゼン9. 「ずっと地球と生きる」&「D−プロジェクト」(30 分)
 寺尾 明人 ユネスコ連盟事務局 部長
 川上 千春 日本ユネスコ協会連盟広報室長

プレゼン10.ICT の具体的な活用方法(30 分)
小林登志生 メディア教育開発センター研究開発部教授
                     (日本ユネスコ国内委員会委員)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(コーヒー・ブレイク 15 分)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        ASP参加校の活動紹介と意見交換(45 分)
12:10−12:30 会議総括
        文部科学省・宮城教育大学
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●詳細はこちらをどうぞ、
 http://kokusai.miyakyo-u.ac.jp/h19/esd_asp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年12月08日 (土) 8〜9日の2日間です
  • 宮城県
  • 2007年12月08日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人