mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東京国際映画祭で「インディーズ」関連映画!!

詳細

2006年10月12日 01:04 更新

東京国際映画祭でインドネシアのインディーズ・ミュージックと密接な関係のある二つの映画が公開されます。

"Garasi"はインドネシアきってのロックンロール・シティー、バンドゥンのインディーズ・ムーヴメントをそのままドラマにしたといっても良いのでは。確か/rifのAndyをはじめ有名ミュージシャン多数出演だったような(どなたかフォロー願います〜)。

もう一つの"Berbagi Suami"は映画Janji JoniのOSTで一躍名を馳せたジャカルタ・インディーズの中心的存在、Aksara Recordsのミュージシャンが音楽を担当。White Shoes & Couple Company, Sore等に興味ある方は是非。


GARASI (ガレージ)
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=137
Staff
監督:アガン・セントーサ
製作:ミラ・ルスマナ   脚本:プリマ・ルスディ   撮影:ヤディ・スガンディ   音楽:アンディ・アユニー   美術:リコ・マルパウン   編集:ドゥウィ・エス・アリバサ
Cast
アユ・ラトゥナ/アリエス・ブディマン/フェディ・ヌリル/シャハラニ/アリ・ダギエンス
Story
インドネシア語で“ガレージ”を意味する“Garasi”は、バンド活動が盛んなインドネシアにおいて、若者たちの練習場であると共に彼らの夢の宝庫でもある。大学が多く、バンド活動の中心地であるバンドン(Bandung)でバンドを結成したガイア、アガ、アワンの3人も、ガレージで練習を積み、地元の楽器店の協力でミニアルバム製作のチャンスを得る。しかしバンドの人気が上昇する一方で、恋愛騒動や家族の問題が起こり、それらがメンバーの間で不協和音を奏で始める。
本作で監督デビューを飾るアガン・セントーサは、この映画について、ホワイト・ストライプスやレディオヘッド、フィオナ・アップルの音楽にインスパイアされたと語る。製作は、“Eliana Eliana”、「ビューティフル・デイズ」、“Gie”(アジアフォーカス福岡映画祭)などの製作実績があり、インドネシアで最も高い評価を得ている Miles Films社。
HP
http://www.garasithemovie.com/ (英語のみ)
Credit 2006年製作/カラー/110min./35mm/インドネシア語

10/26 11:10 - 13:30(開場10:50)
TOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen5
ティーチ・イン
ゲスト:アガン・セントーサ
前売券購入 Pコード 560-016


10/28 15:10 - 17:30(開場14:50)
渋谷Bunkamura シアターコクーン
ティーチ・イン
ゲスト:アガン・セントーサ
前売券購入 Pコード 560-018

※ティーチ・イン、舞台挨拶、上映の日程は変更が生じる場合がございます。


Berbagi Suami(分かち合う愛)
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=139

「最優秀アジア映画賞」対象作品
Staff
監督:ニア・ディナータ
製作:コンスタンティン・パパディミトゥリオ/エルザ・ヒダヤット   エグゼクティヴ・プロデューサー:クラウド・クーネッツ   脚本:ニア・ディナータ   撮影:ラフマット・シャイフル   音楽:アギ・ナルロターマ   編集:ヨガ・クリスプラターマ   美術:ウェンチスラウス
Cast
ジャジャン・チェー・ヌール/シャンティ/ドミニク/ウィンキー・ウィルヤワン/ルクマン・サルディ
Story
コーランによると、公正な婚姻関係を結び、妻を同等に扱うならば、男性は2人、3人、もしくは4人の女性と結婚できるという。しかし愛とは曖昧で、目に見えないものである。一夫多妻制に公平性が成り立つのか?アラブ=インドネシアのエリート層、中国系コミュニティのプチブルジョワ層、ジャワ島の一般家庭からやってきたそれぞれの女性達の話を織り交ぜながら、映画は一夫多妻制の復活の影に潜む、現代インドネシアの文化、経済、そして感情的な要素と、近年の政治的変化の副作用である社会現象を探求する。一日の流れを越えて、彼らはお互いに同じ何かを共有していることを知ることもなく、人生を交差させているのだ。
HP
http://www.berbagisuami.com/ (英語のみ)
Credit 2005年製作/カラー/120min./35mm/インドネシア語

10/28 11:30 - 14:00(開場11:10)
渋谷Bunkamura シアターコクーン
ティーチ・イン
ゲスト:ニア・ディナータ
前売券購入 Pコード 560-018


10/26 14:30 - 16:30(開場14:10)
TOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen5
前売券購入 Pコード 560-016


おまけ:
"Sabda Alam" by Whote shoes and the couple Company
http://www.youtube.com/watch?v=2LAi10sv33w

"Pergi Tanpa Pesan" by SORE
http://www.youtube.com/watch?v=eF4h3WatAhw

コメント(6)

  • [5] mixiユーザー

    2006年12月18日 01:29

    まいずさん>GARASIは映画であまり出てない曲にもいいのが幾つかあるので、是非アルバムも聴いてみてほしいですね〜。
    裏エピソードですけど、ボーカルのAyuはインドネシアン・アイドルというテレビ番組から発掘され(審査員をやってるインドラ・ルスマナ=プロデューサー、ミラ・ルスマナの弟が見つけたらしい)、ドラムのアリスはもともとOmletto(すごいネーミング…)というバンドのメンバーで、キーボードのフェディは音楽一家出身のモデル・俳優です。
    今もバンド活動は続けていて、来年は2枚目のアルバムを作るみたいですよ。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年10月26日 (木) 〜28日
  • 東京都
  • 2006年10月26日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人