mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了カジュアルワイン会: 「北米大陸を発掘する!」

詳細

2009年04月20日 12:32 更新

タイトル: カジュアルワイン会 「北米大陸を発掘する!」
日時: 4月25日(土) 18:30〜20:30  
場所: 東急東横線自由が丘駅徒歩7分 緑ヶ丘文化会館 第9研修室(調理室)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/kyoiku_shisetsu/midorigaoka/access/index.html
定員: 25名
料金: お一人様 5,000円(ワイン、料理含む)

「NEW WORLD」と言われるワインの新興生産地の中でも、
アメリカのカリフォルニアは世界的に高い評価を受けていますが、
北米大陸ではカリフォルニア以外にも注目すべきワインどころがたくさんあります。
まだあまり世の中に知られていない地域と銘柄を中心に、
この大陸のワインの可能性を探る、というのがこの会の主旨です。
もちろん、ワインの経験や知識は問いません。
面白いものを飲みたい、ワインを勉強するきっかけにしたい、
そして何より美味しいものを食べたい・飲みたい!という、
純粋な気持ちで来ていただければ、必ずや幸せをお届けしてみせますよ!

今回ご用意したのはメキシコ、カナダ、ヴァージニア、オレゴン、
ワシントン、カリフォルニアからのワイン。
非常に珍しく、普通は手に入らないものが含まれていますので、
元プロ料理人のマイミク「まっつ」と私のタッグでお届けする、
充実した料理とのマリアージュで楽しんでいただきたいと思います。

また、メキシコのワインは先月開催しました、
ラテンアメリカのワイン会でお出しする予定だった「Monte Xanic」という銘柄で、
到着が一日遅れたためにお試しいただくことができなかったものですが、
告知していたにも拘わらず約束通りお出しできなかったため、
前回ご参加いただいた皆様には特別に通常5000円のところ、
3000円に割引させていただきたいと思います。
受付で記録と照合して対応させていただきます。
その節は楽しみにしていただいていたのに、大変申し訳ありませんでした。

では、ワインリストをどうぞ。

<Monte Xanic (モンテ・シャニック)Cabernet Sauvnignon 2005>

私が本社からソニーメキシコに出向し、メキシコシティに駐在していた頃、
社長さんを初め、同僚の間で一番人気があったのがこのモンテ・シャニック。
カリフォルニアをそのまま南下すると、
メキシコのバハ・カリフォルニアへと続くわけですが、
太平洋に面したワイン栽培に適した土地の中に、
バジェ・デ・グアダルーペというワイン栽培を本格的に進める谷がありまして、
そこのメイン品種カベルネ・ソヴィニヨンを用いてつくられた、
メキシコを代表する一本です。
これは私がメキシコ時代の同僚に特別に頼んで取り寄せたもの。
日本では基本的に手に入りませんし、
私が自作の長編小説「命の杯」にもキーアイテムとして登場させたほど、
想い入れの強いワインなので、是非心して味わっていただきたいと思います。

<Napa Angel (ナパ・エンジェル)by Montes Cabernet Sauvignon 2006>

エノテカさんが扱っているカリフォルニアワインの中では、
高級な部類に入る本格派の赤。
チリワインの巨人「モンテス」は、ラテンアメリカの会でもご紹介させていただき、
かなりの人気を集めたのが記憶に新しいですが、
そのモンテスがカリフォルニア一の銘醸地、
ナパ・ヴァレーに進出して手掛けているブランドです。
巨人が威信をかけて生産しているだけあって、
ギュッと詰まった果実味はボリューム感を感じさせてくれながら、
カリフォルニア特有の渋みのまろやかさを併せ持つ傑作です。
名前のあるスーパーナパワインに何万円も払わなくても、
これを飲んでいただければ深々と頷いていただけるはずです。

<Rockbridge (ロックブリッジ)Dechiel Reserve Cabernet Franc 2005>

アメリカワインはカリフォルニアを初めとした西海岸だけではありません!
最近はなんと、ニューヨークやヴァージニアでもワインが造られているのです。
この一本はアメリカでは珍しくカベルネ・フランを用いているタイプ。
私の姉のボーイフレンドで現在イラクのバグダッドで働いている、
ケビンというアメリカ人が故郷のヴァージニアのものを、
私にプレゼントしてくれたものですが、
彼の知り合いが運営している小さなブティック・ワイナリーでして、
地元における評判は上々のようです。
私も初めて飲ませていただくのですが、
クォリティーが高ければ私自身が輸入することも考えています。
楽しみですね♪

<A to Z(エー・トゥーゼット) Oregon Pinot Noir 2007>

オレゴンは最近ワインファンの間で注目の、黒ブドウのピノノワールで知られる州。
カリフォルニアともちょっと違う繊細でエレガントなワインを多く産み出しています。
数年前から人気が高まり、今では日本でも1万円を超える銘柄がたくさんあります。
とりわけA to Z Wineworksは2002年に創設されてから、
オレゴンでは最も速いスピードで成長を続けているワイナリーで、
2006年にはNBAのサンアントニオ・スパーズでコーチを務める、
グレッグ・ポポヴィッチも経営に参画しているようです。
これは私が実際にテイスティングをして美味しいと思ったのでお届けしていますが、
控え目な樽香に木イチゴ系のチャーミングで柔らかい風味が楽しめて、
新興地域の可能性を存分に感じさせてくれる逸品です。

<Legends (レジェンズ)Merlot Niagara 2006>

日本ではあまり知られていないカナダワインですが、
意外にも200年の歴史を持ち、
デザートワインとして人気の高い極甘のアイスワインだけでなく、
赤、白、スパークリングなども積極的に生産されているのです。
Legends Estate Wineryは1946年に、
ナイアガラ半島に初めて植えた苗木を親子で受け継ぎ、
2000年にファースト・ヴィンテージをリリース。
リンゴやプラムなどのフルーツワインも生産しつつ、本格派ワインを手掛けています。
私は先日のFOODEXでこの未輸入のメルローをテイスティングし、
気に入った旨生産者の方に伝えると、最終日にプレゼントしていただきました。
滑らかさに大地の雄大さを思わせる奥行きのある、
このカナダワインのクォリティーに驚くなかれ!

<Kungfu Girl (カンフー・ガール) Riesling Washington State 2007>

日本人は「ワシントン」と聞くとすぐホワイトハウスを思い浮かべてしまいますが、
実はアメリカ西海岸の北部に首都ワシントンとは異なる「ワシントン州」が存在するのです。
ここはオレゴンとともに最近急速に人気を集めているアメリカのワイン生産地。
特にコロンビア・ヴァレーが有名で、様々な品種のワインが造られています。
これはスウェーデンで11年間音楽界で活躍していた、
アフロヘアーのロックンローラーCharles Smithが、
型破りのマーケティングでワイン界の革命児として造っているもの。
先日テイスティングしてみたら、非常に美味しかったのでお持ちしました。
ドイツやオーストラリアのリースリングともちょっと違う面白さをご堪能ください。

<Cline (クライン)Viognier 2007>

カリフォルニアワインの中でも出色の品質を誇るソノマ地区からの一本。
このクラインという生産者に、私は抜群の信頼を寄せていまして、
マズイと思ったものを飲んだことがありませんし、
明日、外苑前で主催するPremium Wine Nightにもジンファンデルをお出しする予定です。
ヴィオニエという品種はフランス由来だと思いますが、
カリフォルニアの方がテロワールが合っているのではないかと思うほど、
美味しいものがたくさん生産されているのです。
エキゾチックなパフュームを想わせる爽やかなヴィオニエの本領を、
是非、体験していただきたいと思います。

<Cline (クライン)Mourvedre Rose 2006>

同じくクラインから出ているロゼワイン。
仄かに甘く、色合いもとてもオシャレ。
食前酒にも食後酒にもしっくりくるであろうこの一本は、
キリリと冷やしてお届けしようと思っています。
日本ではなぜかロゼワインが海外ほどの人気を持たないのですが、
こういうものが多く出回るようになればイメージは変わるはずだと思います。
爽やかな風が吹き抜けるような心地よい感覚・・・
特に女性には大人気になること間違いなし!!


料理はアメリカとメキシコを意識し、
日本人好みの上品なブラウニーやステーキ類、
カリフォルニアロールやアボカドをメインにしたひと皿など、
いつも通り心づくしのラインナップとさせていただきますので、
こちらもぜひお楽しみください。
コメント欄やメッセージにて参加表明をお待ちしています。

“民間の外交官”
株式会社 愛
代表取り締まられ役
湯川史樹(ゆかわ・ふみき)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2119296

(了)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年04月22日 10:17

    ちなみに昨夜、別途開催しました、
    Premium Wine Nightはこんな感じです。
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1145182695&owner_id=463672

    料理についてはこちらのカジュアルワイン会でも、
    元プロ料理人「まっつ」とのタッグでお届けし、
    私もPremium Wine Nightで披露させていただいている腕をもって、
    いくつかご用意させていただきますので、
    楽しみにいらしてくださいませ。

    主催者: 湯川史樹(ゆかわ・ふみき)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月25日 (土) 土曜日 18:30〜20:30
  • 東京都 目黒区 自由が丘
  • 2009年04月23日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人