mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了本日 : 中川小学校 校庭 野外上映会

詳細

2007年08月04日 10:14 更新


【松風座 中川小学校 校庭 野外上映会】



8月4日[土]日没より(午後7時30分頃)[雨天の場合は同校体育館]

会 場: 前橋市立中川小学校・校庭 [前橋市三河町2-1-3]
入場料: 無料


【上映作品】 
 
『時計は生きていた』
    
 監督:神山征二郎 出演:高田敏江・岡野耕作 他



http://f-ritz.jp

○ お問い合せ:前橋市役所文化国際課[電話:027 - 890 - 6522]

● 会場(校庭)には客席等の用意はございませんので、椅子・敷物等をご持参下さい。  

● 中川小学校会場には駐車場がありませんので、公共交通機関等をご利用下さい。



『時計は生きていた』

1973年/共同・近代映画協会/パートカラー 62分

原作:木暮正夫‖脚本:松田昭三
監督:神山征二郎‖撮影:南 文憲
音楽:針生正男 
出演者:天田 純/森 利彰/戸塚英臣/岡野耕作/高田敏江/岡崎圭子/坊屋三郎/松田友絵/殿山泰司/中村是好/佐藤 慶/原 泉/大泉 滉


群馬県前橋市。
5年生の守は防火演習や家事手伝い、遊びに日々たくましく過ごしていたが、昭和20年8月5日夜の前橋大空襲が一家を襲う。地中に埋めた時計は生き残ったが.....。戦時下をけなげに生き抜いたバイタリティ溢れる子どもたちの姿を描いて、平和を訴えたこの映画は、6,300人の群馬県教師と5万を超える子どもたち、そして、県民が力を合わせて作り上げた真の《地方からの文化づくり》の先駆けとなったものです。


● 今年1月に惜しくも亡くなられた原作者の木暮正夫さん(「河童のクゥと夏休み」が、ついにアニメになって公開されますね。)は、この中川小学校の出身です。
  昭和14年の生まれだから、丁度小学1年生の時にここで空襲に遭われたことになります。



コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2007年08月04日 11:57

    懐かしいです。
    同級生たちが、小学生のときに
    数名エキストラで参加してます。

    空襲のシーンですね。
  • [2] mixiユーザー

    2007年08月04日 12:26

    http://gunmaopera.mizubasyou.com/07image/panf/maebashi0627.pdf

    群馬オペラで夕鶴が9月にありますが
    この22日の運ずの江原くんが防空頭巾姿で
    横切るとこがあります。

    73年だから、1,2年生だったのでしょう。
  • [3] mixiユーザー

    2007年08月04日 13:03

    呑龍さま

    あの晩、中川小は30分で全校舎、講堂、調理場等が全焼したそうです。
    しかし、奇跡的に北門にあった防空壕は焼失を免れたそう。

    自宅羅災の生徒数、1489名。
    当時の使丁、丸田丁次郎さんが死亡しました。

    今回、実際に被災された方々、エキストラで参加した方々も数多く参加してくれそうです。

    小雨でも強行いたします。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月04日 (土) 日没より
  • 群馬県 前橋市三河町
  • 2007年08月04日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人