mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東京大学生命科学研究ネットワーク・シンポジウム

詳細

2006年10月27日 10:52 更新

東京大学生命科学研究ネットワーク・シンポジウム
−東京大学生命科学の未来を拓く−

・日時: 平成18年11月25日(土)9:30〜17:45
・場所: 講演→安田講堂
      ポスターセッション→安田講堂・工学部2号館

東京大学生命科学研究ネットワークは、学内における生命科学研究者間のコミュニケーションとコラボレーションの促進、 及び生命科学の研究組織に関する課題の解決策の検討、その他生命科学研究者に共通する話題についての議論を行い、 それによって本学の生命科学研究の発展に寄与することを目的として組織されました。
このたび、学内における生命科学研究者のコミュニケーションやディスカッションを深めるために、 第1回のシンポジウムを開催いたします。

09:30〜09:35 開会の挨拶
医学系研究科教授(生命科学研究ネットワーク長) 廣川信隆

09:35〜10:25 「サーカディアンリズムを司る体内時計への挑戦」
理学系研究科教授 深田吉孝 講演

10:25〜11:15 「完全長cDNAから垣間見る新しいゲノム像」
新領域創成科学研究科教授 菅野純夫 講演

11:15〜12:05 「細胞内シグナル伝達研究から医療へ」
医科学研究所教授 井上純一郎 講演

12:05〜15:00 ポスターセッション

15:00〜15:10 総長挨拶
東京大学総長 小宮山宏

15:10〜16:00 「モーター分子群、キネシンスーパーファミリー蛋白、KIFs:細胞内物質輸送から脳の発生及び記憶、学習の制御、そして体の左右非対称性の決定まで」
医学系研究科教授 廣川信隆 講演

16:00〜16:50 「人工細胞膜ポリマーの創製とバイオ機能」
工学系研究科教授 石原一彦 講演

16:50〜17:40 「マイクロ流体デバイス −新しい生命科学のツールとして−」
生産技術研究所助教授 藤井輝夫 講演

17:40〜17:45 閉会の挨拶
医学系研究科教授(ネットワーク・シンポジウム実行委員長) 門脇孝

17:45〜20:00 懇親会(ポスター会場)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年11月25日 (土)
  • 東京都 東京大学・安田講堂
  • 2006年11月25日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人