mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了名古屋に行く!!説法とZIKI禅

詳細

2010年09月04日 14:52 更新


        〜柿沼 忍昭(かきぬま・にんしょう)和尚 〜

            食禅(じきぜん)ZIKI禅


       柿沼 忍昭(かきぬま・にんしょう)和尚

         ●〜〜〜〜〜 プロフィール 〜〜〜〜〜●

          (僧侶、料理研究家、禅アーチスト)
1956年神奈川県生まれの湘南ボーイ。20歳で出家、インドを放浪。卒論のテーマ「ビート禅」。1950年代アメリカビートジェネレーション禅作家、ジャックケロアックとその代表作“ダルマバムス”に魅せられ、サンフランシスコを訪ねる。
ヒッピーとの出会いなどから、形にとらわれない禅の道を歩き出した。この時サンフランシスコ禅センターに立ち寄った。のち曹洞宗本山のひとつである永平寺で一年間修行、精進料理を学ぶ。
のちに北海道で虹奄(こうあん)を開く。アメリカンインディアンの教えにも禅があると感じ、自らスエットロッジの儀式を友人と行い、その中で地蔵の絵を描く許しを乞う。
処女作品は自らの中にも存在しているという地蔵のDNA。地蔵=クシデバルガ=ガイヤ=大地の子宮というつながりのなかで、自分も全ての人も地蔵の要素を持っていると悟る。近年“地蔵菌”なるものを発見。
日本では、15以上の個展と、料理教室、ユーモアあふれたトークで講演をし、人々を“地蔵菌”に感染させながら禅の教えを説く。
2003年11月には、20年ぶりのサンフランシスコ禅センターで、アートショー“地蔵展”を開催。
“あるがまま”(Be Just Be)をスローガンにアメリカにも“地蔵菌”をばらまきはじめ、ますます活動範囲を広げながらも悪戦求道中。

***********************************

▼柿沼忍昭和尚よりメッセージ:
食べ物を口に運ぶ、噛む、飲み込む・・・。
ただの行為としてではなく、目の前に与えられた『命』を、心をこめていただく食べ方を教わったことありますか。
この質問には、多くの人が「NO」と答えるでしょう。
安易に食べ物が手に入る現代の日本。
あまりの便利さに「食べ物」も「食べ方」も祖末に扱われ、私達は、『命』の恵みに見向きもせず簡単に『命』を捨てるようになりました。
私達の『命』を作ってくれている日々の糧を粗末に扱うということは、自分の『命』を粗末に扱うことと同じです。
このワークショップでは、禅の修行僧が日々の糧をいただく「修行」に使用する食器「応量器」を用いて、日常的で最も深い行為:「食」を見つめていきます。

“食べ方を掘り下げると、生き方が見えてくる
 生き方を掘り下げると、食べ方が見えてくる
 日常茶飯事から『命』を極めていく”

***********************************
             9月21日(火)

      「いただきます ごちそうさま から はじめよう」

内容
     とっておき忍ちゃんの キュートでありがた〜いトーク     &応量器体験、作法習得、食事

☆精進料理 入門編! 
〜お子様連れでもオッケ〜な雰囲気でわくわくドキドキ体験ぜひ!〜

※応量器とは:
応量器(おうりょうき)とは、 禅宗の修行増が使用する個人の食器のこと。
僧堂での食事の作法。茶の湯、日本食の作法の原点です。


場所
     iccco(イッコ)
     名古屋市昭和区田面町1-77
tel 052-751-8020

時間
     10時    受付
     10時30分 開始
     13時30分 終了

参加費
     アンジ〜まで☆お問い合わせください〜☆


***********************************
           9月23日
             〜彼 岸〜
              木*祝
           満月 の 宴 

           ☆ZIKI禅☆


           
内容  
       こちらは、ちょっと 趣向を変えて大人バージョン!
       究極 極上の 日本に隠された イニシエーション大公開!

        満月の夜に あなたは 生まれ変わる!

       最高のおもてなしを あなたにお届けします〜☆


         忍昭さんからのメッセージ

今回のZIKI禅は、みなさまを悟りの岸に導くために
簡単な五戒を授け、ブディストネームと応量器を差し上げます。
応量器は 、お釈迦さまがお悟りを開いたときに 、四天王が 四つの器を 釈迦に
贈られた器なのです。
お釈迦さまはそれを重ね押し 、一つの器とし 終身これを使われたと云います。
応量器とは、古今を超越した 真理の器 なのです。
彼岸の善き日に、皆さまと共にZIKI禅ができますことは、この上ない慶びと存 じます。

忍昭合掌

***********************************

☆時間☆   日没時(17時〜21時頃 予定)

☆場所☆   はなかめ庵(予定)

ZIKI禅に関しましては、興味のある方は とにかく〜メッセージくださいね☆

***********************************

また 20日は 食禅ではありませんが 
豊田にて講演会もあります。こちらもぜひ ご参加ください〜☆

***********************************

9月20日(月*祝)エコットーク
「いただきます」からはじめよう 精進料理から学ぶ

(この日は トークのみで 食禅はありません)

豊田エコット
http://www.eco-toyota.com/event/20100829eco-talk.pdf
14:00〜16:00 
参加費無料
*要予約


*詳しくは 豊田エコットにお問い合わせください。
eco-T事務局
【所在地】
〒470-1202
豊田市渡刈町大明神39-3
渡刈クリーンセンター内

【連絡先】
TEL.0565-26-8058
FAX.0565-26-8068

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年09月20日 (月)
  • 愛知県
  • 2010年09月20日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人