mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了授業づくりNW08’in帯広

詳細

2007年12月09日 23:00 更新

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●●○●○●

「授業づくりネットワーク2008in帯広〜授業成立の基礎技術〜」のご案内
    (2008年1月5日(金)〜6日(土)、北海道帯広市)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●●○●○●

【本研修会のセールスポイントは3つ!!!】

 ○授業づくり・学級づくりの基本的な考え方が学べます!
 ○様々な立場・考え方の一流講師が一同に介して提案してくださいます!!
 ○多様な講座で、楽しく体験的に学べます!!!

 授業づくりネットワークは、主義主張にとらわれず様々な立場の方が自由に
参加できる研究団体です。雑誌と大会の二本柱で提案を続けてきました。今年
は、一昨年以来の帯広市での開催です。

【主 催】
 NPO法人教育研究団体「授業づくりネットワーク」
 授業づくりネットワーク北海道2008in帯広実行委員会

【後 援】
 北海道教育委員会

【日 時】
 2008年1月5日(土)6日(日)(部分参加OKです)

【場 所】
 帯広市・とかちプラザ(帯広駅南口)

【参加費】
 両日参加10,000円。一日参加5,500円。
 また、同一校から複数で参加の場合、それぞれ1,000円引。
 臨時採用の方はそれぞれ2,000円引。学生は参加日数に関係なく3,000円です。

【メイン講師】
 野中信行氏(3・7・30の法則)、鹿内信善氏(創造的読み・看図作文)、
 高倉弘光氏(音楽ムーブメント)、赤坂真二氏(高学年の女子指導)、
 加藤恭子氏(群読・全生研)、大前暁政氏(新卒教師の仕事術)、
 研究集団ことのは
 (堀 裕嗣氏、森 寛氏、山下 幸氏 言語技術教育・文学教育)、
 上條晴夫氏(授業づくりネットワーク代表、授業成立の基礎技術)、
 その他、道内からも自信の講師陣が多数登壇いたします。

【日 程】(敬称略)

2008年1月5日(金)

10:00〜10:45
 基調講演
 上條晴夫(NPO法人「授業づくりネットワーク」理事長、東北福祉大学)
「授業成立のためのアプローチ その可能性を探る」

10:55〜11:40
 選択「模擬授業」 
 授業A
  高倉弘光(筑波大学附属小学校)「音楽ムーブメント」の授業
 授業B
  山寺 潤(厚沢部町立美和小学校)「行事前に書く…学級作文」の授業

11:40〜12:30
 対談式授業検討
 授業検討A
  司会:山田洋一(天塩町立天塩小学校)
  高倉弘光(筑波大学附属小学校)vs高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
 授業検討B
  司会:石川 晋(広尾町立広尾中学校)
  山寺 潤(厚沢部町立美和小学校)vs山下 幸(札幌市立上篠路中学校)

12:30〜13:40
 昼食・休憩

13:40〜14:20
 選択「対話型セッション」
 A「特別支援、機能させるためのポイントはどこか」
   梶倫之(苫前町立苫前小学校)&大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
   コーディネーター:湯藤瑞代(北海道紋別養護学校)
 B「新しい音楽授業の方向とは」
   高倉弘光(筑波大学附属小学校)&石川晋(広尾町立広尾中学校)
   コーディネーター:平嶋三奈(豊富町立豊富小学校)
 C「女の子の指導、縦横無尽に語りつくします」
   赤坂真二(新潟市立曽野木小学校)&森谷みちる(帯広市立帯広第四
   中学校)
   コーディネーター:平嶋 大(豊富町立庄内小学校)
 D「野中流個別対応の極意〜二人だけの物語づくり」
   野中信行(横浜市立大池小学校)&太田充紀(名寄市立智恵文小学校)
   コーディネーター:山寺 潤(厚沢部町立美和小学校)
 E「今若手教師に伝えたい!〜“明日”のための8つの提言」
   大前暁政(岡山県笠岡市立神島外小学校)&須田慎二(鹿追町立笹川
   小学校)
   コーディネーター:高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
 F「今、必要な教師力とは」
   堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校)・山本和彦(石狩市立生振小学校)
   コーディネーター:森寛(札幌市立向陵中学校)
 G「崩壊させないために〜どう子ども達と向き合うか〜」
   加藤恭子(伊達市立東小学校)&藤田淳子(浦幌町立浦幌中学校)
   コーディネーター:平山雅一(三笠市立三笠中央中学校)

14:30〜15:50
 選択講座「学級づくり」
 A 大前暁政(岡山県笠岡市立神島外小学校)
  「授業づくりと学級づくり、関連付けのポイントはここだ!」
 B 野中信行(横浜市立大池小学校)
  「野中流『やんちゃ』に対抗する学級づくり」
 C 赤坂真二(新潟市立曽野木小学校)
  「診断的学級づくり、そのポイントはここだ」
 D 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
  「集団を高める学級アクティビティ」
 E 山田洋一(天塩町立天塩小学校)
  「学級づくりのための道徳講座」
 F 堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校)&山下 幸(札幌市立上篠路中学校)
  「中学校の学級づくり基本編」
 G 石川晋(広尾町立広尾中学校)
  「学級通信を学級づくりに生かす」

16:00〜17:20
 「学級づくりシンポジウム〜“担任サバイバル”をどう生き抜くか〜」
  司会 藤原友和(函館市立戸井西小学校)
  シンポジスト
   野中信行(横浜市立大池小学校)
   赤坂真二(新潟市立曽野木小学校)
   加藤恭子(伊達市立東小学校)
   大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
   森 寛 (札幌市立向陵中学校)
   山田洋一(天塩町立天塩小学校)

2008年1月6日(土)

9:15〜10:15
 選択「ワークショップ型授業講座」
 A 平山雅一(三笠市立三笠中央中学校)
  「国語科学習ゲーム」
 B 藤原友和(函館市立戸井西小学校)
  「みんなが書ける! みんなが書きたくなる!看図作文ワークショップ」
 C 山寺 潤(厚沢部町立美和小学校)
  「ワークショップ型で進める社会科授業」
 D 高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
  「おもしろさ発見!図画工作ワークショップ」
 E 石川 晋(広尾町立広尾中学校)
  「開発教育・国語教育・フォトランゲージ初級編」
 F 梶 倫之(苫前町立苫前小学校)&湯藤瑞代(北海道紋別養護学校)
  「特別支援を支えるツール提案」
 G 田中光夫(東京都羽村市立栄小学校)
  「教師のためのパフォーマンス講座」

10:30〜11:30
 講演
  鹿内信善(北海道教育大学岩見沢校)
  「あたらしい学力―ヴィジュアル・リテラシーの育て方」

11:30〜12:00
 対論
  鹿内信善(北海道教育大学岩見沢校)&上條晴夫(NPO法人「授業づく
  りネットワーク」理事長、東北福祉大学)
  司会:石川晋(広尾町立広尾中学校)

12:00〜13:15
 昼食・休憩

13:15〜14:15
 選択講座「授業づくり」
 A 野中信行(横浜市立大池小学校)
 「子どもが変わった!力をつける授業分割法による算数・国語授業づくり講
  座」
 B 赤坂真二(新潟市立曽野木小学校)
 「やる気を引き出す授業づくりのシステム」
 C 加藤恭子(伊達市立東小学校)
 「楽しい学級・授業づくりのアイデア講座」
 D 堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校)
 「中学校国語科授業づくり基本編」
 E 田中幹也(帯広市立帯広第三中学校)
 「PISA型読解力を育てる授業プランの実際」
 F 小野祥康(上富良野町立東中中学校)
 「小学校英語活動〜中学校への接続を考えて」
 G 鹿内信善(北海道教育大学岩見沢校)
 「2枚の絵で書く看図作文」

14:25〜15:45  「集中討議」
「私が考える授業成立のためのアイディア」
 司会
  上條晴夫(NPO法人「授業づくりネットワーク」理事長、東北福祉大学)
 指定討論者
  赤坂真二(新潟市立曽野木小学校)
  加藤恭子(伊達市立東小学校)
  堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校)
  高橋正一(枝幸町立岡島小学校)、
  山寺 潤(厚沢部町立美和小学校)
  石川 晋(広尾町立広尾中学校)

【申し込み方法】
 12月29日までに、FAX用紙で藤原友和(FAX:0138−52−8
886 24時間OK)まで御連絡いただくか、次のメールアドレスまで、申
し込みの内容を御連絡ください。
 obihiro@jugyo.jp
また、申し込みフォームを設置しました。
→ http://jugyo.jp/nw2008obihiro/form.html
そちらを使ってお申し込みいただくと便利です。
 二日以内に必ず、御返信いたします。もし連絡がない場合は、恐れ入ります
が、再度御確認ください。
 申し込み確認後、郵便振込用の口座番号をお知らせします。お振込みの確認
が済み次第、申し込み完了の御連絡をいたします。

【お問い合わせ】
 授業づくりネットワーク北海道事務局 石川 晋
 zvn06113@nifty.com TEL&FAX 01558-2-3657

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月05日 (土) 〜6日
  • 北海道 帯広市
  • 2007年12月29日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人