mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東京:6月16日(土) 1日でコミュニケーションスキルを! 1day ディベート集中セミナー

詳細

2018年06月10日 21:37 更新

ディベートの教育効果や研修効果は何か、と問われることがあります。
論理的に考え、論理的に考えたことを適切に伝え、相手の話を的確に理解しする力が付きます。とお伝えします。
ディベートを学校教育や企業内教育に取り入れるメリットは何か、ということが気になるわけです。
確かに、教育効果や研修の効果を勘案することは大事です。
しかしながら、効果を考える前に、ディベートそのものに魅力があるのです。
ディベートすると、楽しいのです。
それは、コミュニケーションすることの快感を味わえるのです。
自分の話が伝わること、相手の言うことが鮮明に理解出来る快感です。
そして、自分の説得が功を奏し、審判が自分の側に手を上げた時の達成感などなど。
ディベートの楽しさ、面白さを伝えられたと思っています。
一緒に、ディベートを楽しみましょう。
いやあ、ワクワクします。


----------------------------------------------------------------
お申し込みは下記のページからお願いします
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01fggzzfdj7r.html
----------------------------------------------------------------

ビジネスパーソンに必要な
ロジカルなコミュニケーションスキルを鍛えます。

ディベートは論理的思考力、論理的コミュニケーションスキルを鍛えるのに、
最適の方法です。

コミュニケーションスキルは仕事の基本です

どんな素晴らしい企画、アイディアも、他の人が納得してくれなくては、実現できません。

相手に納得してもらうには、自分の説明が、わかりやすくなければなりません。
わかりやすさとは、聴き手が「理解」でき、そして「検証」に耐えられることです。

聴き手が理解できなければ、そもそも納得はできません。
わかりやすく、理解できるように説明できるスキルが必要です。

聴き手の「どうして、そうなのか?」の疑問「検証」に耐えうる内容でなくてはいけません。
わかりやすく、「なるほど」と思わせる内容が必要です。

理解と検証がわかりやすさのポイントです。

話がわかりやすければ、聴き手は納得するのです。
話をわかりやすく、理解と検証に耐えうるものにするための訓練がディベートです。

ディベートは
 一つのテーマについて考え、
 意見を述べ、
 相手の意見について検討し、
 相互にやり取りしていきます。
 このやり取りを第三者が判断します。

 訓練を通して納得力の基本、

 論理的に考える能力、

 コミュニケーション能力が鍛えられていきます。

フィードバックがすべて

ディベートの訓練では、フィードバックされることでスキルアップしてゆきます。自分が述べたこと、相手の主張、やり取りはどうだったのか。

自分は論理的で分かりやすく、聴き手が理解できるように述べていたのか?
相手の主張を的確に把握していたのか?
やり取りは論点を外さず、的確だったのか?
相手からの検証に耐えうる内容になっていたのか?
これらのことが気になります。

ディベート集中セミナでは、演習の模様を
講師が詳細にフィードバックをします。
個々の発言を再現し、論理的だったのか、的確な対応だったのか、
さらに、どのようにすれば、更なる向上ができるのか を説明します。


★セミナー概要★

時:6月16日(土)09:30〜16:45
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01fggzzfdj7r.html

所:東京芸術センター 会議室
   東京都足立区千住1-4-1
   北千住駅西口より徒歩約10分

定員:8名(定員になりしだい、締め切りになります)

費用:16,660円(税込)
   早期申込割 15,000円(税込)
   リピート割 10,000円(税込)
※リピート割はN&Sラーニングのディベート講座・セミナーを受講したことがある方のみです。

★対象・・・こんな方にお奨めです★

ディベートがはじめての方
つい相手のペースに乗ってしまって、言いたいことが言えない、と思っている方
ロジカルシンキングやプレゼンテーション能力を鍛えたいと思っている方
ディベート研修を考えている企業研修担当の方

★内容★

ディベートで、ロジカルコミュニケーションのポイントを体験します。
経験豊かな講師が、納得力の基本、論理的思考・プレゼンテーションスキル・傾聴の方法など、議論の技術についてわかりやすく説明します。
そして簡単なディベートの体験をします。
実際にディベートをすることで、論理的思考能力、論理的コミュニケーションスキルについて体験的に習得することができます。


★プログラム 09:30〜16:30 ★

・セミナーについて説明
 セミナーの進行などを説明します。

・自己紹介
 参加の方に自己紹介をしていただきます。
 ディベートの演習はグループを作ります。
 お互いを知る時間になります。

・シナリオディベート体験
 ディベートを体験します。
 シナリオ(台詞ができあがっているもの)を使って、
 実際のディベートを体験し、ディベートの概要を掴みます。

・ロジカルシンキングの基本
 論理的に考え、アイディア等を整理するポイントを説明します。
 考える要素、主張、データ、理由付、条件、限定の要素を解説します。

・プレゼンテーションの基本
 プレゼンテーションの基本、表現の三原則を説明します。
 表現の三原則は、なぜわかりやすくなるのか、人の心理を解説します。
 表現の三原則から、より具体的にプレゼンテーションの基本構成を説明します。
 簡単なプレゼンテーションの演習をして、理解を深めます。

・ディベートとは、なにか
 ディベートの概説をします。
 ディベートの仕組みなどを理解していきます。

・ディベートの方法
 ディベートのやり方を説明します。
 プレゼンテーション(立論・反駁)
 議論に対する質問(反対尋問)、
 議論の検証(反駁)の方法について理解を深めます。

・ディベートの準備
 ディベートの準備の方法(リンクマップ技法など)を解説します。
 参加者同士グループを組んで、一つのテーマについて議論を準備します。
(テーマや資料はこちらで用意します)

・ディベートの試合
 実際にディベートをします。
 試合形式の演習をします。
 演習を通して、コミュニケーションスキルを実際に試します。

※ 参加の方には、事前にディベート試合の資料をお送りします。
  資料を読み、ご参加下さい。
  資料の送付は、開催の約1週間前です


講師:西部直樹(N&Sラーニング代表・全国教室ディベート連盟理事)
1958年北海道生まれ。
広告制作会社、作家個人事務所を経て、研修教育関連会社に入社。
ディベート講師として、年間50回以上の研修を担当する。
94年に独立。
ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーションスキル関連の研修と、
産業カウンセラーとして、メンタルヘルス関連の研修講師を務める。
論理と感情の両面に通じた研修事業を展開。
企業・公務員の研修講師を数多くつとめる
また、学校教育にも積極的に関わっている。

(有)N&Sラーニング代表取締役
全国教室ディベート連盟常任理事
産業カウン セラー
論理療法士

2001年 金城学院大学非常勤講師
2001年 芝浦工業大学非常勤講師
2005年 お茶の水女子大学非常勤講師
2006年 東京大学非常勤講師
2010年 山形大学非常勤講師

現在  東京都立つばさ総合高等学校非常勤講師

著書
 「はじめてのディベート」
 「ディベート入門講座」
 「議論力が身につく技術」
 「 実践ディベート研修」
 「1分間相手をやり込める技術」 ・・・他

お申込

クレジットカード・コンビニ払いでお願いします
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01fggzzfdj7r.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年06月16日 (土) 09:30〜16:45
  • 東京都 北千住 東京芸術センター
  • 2018年06月16日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1 / 6人