mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了私たちを対話へと誘うもの

詳細

2010年11月20日 01:33 更新


皆さん こんにちは。

はんぐるーすこと、角田知行です。

かれこれ30年以上、”対話””ファシリテーション”の世界で活躍
されている名ファシリテータ3名による対談を企画しました。

ディスカッションやブレン・ストーミング、ブレイン・ライティング
の時代からファシリテーションやホスティングの時代へと推移してきました。

また、対話の目的も合意形成や意思決定のためから、気づきや学び、共創へと
推移してきたように思います。

私たちは今、どのような船に乗っているのでしょう。
私たちの船は、どこへ向かっているのでしょう。

短い時間ですが、そのようなことを話す場になればと思っています。


==========================================================
       ◆ ワークショップのご案内 ◆

           【 鼎談 】

■Bob Stilger■Toke Paludan Moeller■中野民夫

   『 私たちを対話へと誘うもの 』

--ファシリテーション・ホスティングの過去・現在・未来--

     主催:Art of Hosting in Japan
http://artofhosting-japan.org/
==========================================================

■日時:2010年11月25日(木)18:30--21:00 (開場 18:00)

■場所:東京大学農学部 弥生講堂アネックス
    (南北線 東大前 徒歩1分)
    http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html

■プログラム
 1)鼎談(Bob Stilger×Toke Paludan Moeller×中野民夫)
 2)鼎談の3名に参加者を交えたダイアログ
 3)参加者全員でワールド・カフェ

 当日の様子は井口なほさんにより、グラフィック・レコード
 されます。お楽しみ!

 注・・プログラムは変更されることがあります。

■参加費: 
 一般・・6,000円  春・秋のAoH参加者・・ 4,000円
スタッフ参加・・・4,000円

■スタッフ参加
 ※学生や若手社会人などで、経済的に参加費が高いと感じる
 けれどもテーマやゲストに強い関心がある方を優先します。
 ※お手伝いの内容は、
  ・広報(お知り合いに紹介、ツイッター、ブログなどで告知)
  ・ツイッター中継、ブログ報告or当日のレポート
  ・当日の設営と片付け
  ・などなど、
 出来る範囲のことをお願いします。

■申込み方法:
パソコン: http://bit.ly/a3t1GH
携帯電話: http://bit.ly/c7DFby

■こんな方にお勧めです。
・ファシリテータの方。ファシリテーションに興味がある方。
・対話の場を設け(ホスト)ている方。これから設けたい方。
・もっとより良い話し合いの方法を模索している方。
・対話を育みたいコミュニティを持っている方。
・対話を育みたいコミュニティをこれから育てたい方。
・対話を通じた社会変革に興味がある方。実践している方。
・世界の動向を知りたい方。世界の動きとつながっていたい方。

■趣意:

対話の場を設けるため(Hosting)のさまざまな技法(art)をト
レーニングするプログラムとして、世界各地のファシリテータや
コミュニティ・リーダから注目されている「Art of Hosting(略
称AoH)」がこの11月に再び日本にやってきます。

日本で今年始めて開催されたAoHは、1999年に最初の産声を上げ、
かれこれ10年間継続しているグローバルな学習と実践のコミュニ
ティです。

日本でのAoH開催に情熱を傾けてくれているのは、AoHのコミュニ
ティの中でも初期の頃から中心的存在として活躍しているBob Sti
lger氏。

世界各地でさまざまな地域開発、社会変革プログラムに関わって
来た彼は、ここ数年の日本の変化;対話と変革を模索するさまざ
まな動きに注目しており、彼やその仲間がこれまでに築き上げて
きたグローバルなネットワークと日本をつなぐことに情熱を注い
でいます。

Bobが 秋のAoHのホストチームのひとりに招聘したのは、AoHの
創設者のひとりである、Toke Paludan Moeller氏(トカさん)です。

Tokeは、Bobと同様に1970年代から今日までずっと情熱と勇気を持
って"対話の世界"を切り開いて来た経験豊富なファシリテータで
す。

TokeがAoHだけのために来日して帰って行くなんてもったいない
じゃないですか!! というのが、私たちの想いです。

AoHがどうやって生まれてきたのか、その背景にはどのような出
来事や思想の遍歴があったのかなどTokeにお聞きする絶好の機会
と思います。

Bobもtokeも今日対話の場で広く使われているホールシステムズ・
アプローチ手法(ワールド・カフェ、OST、AI、サークル等)に
ついて大変造詣が深く、それぞれの創始者らとも深くつながって
います。日頃私たちが疑問に思っていることを聞くチャンスでも
あります。きっと、彼らも喜んでこれまでの経験や学びをシェア
してくれることでしょう。

更に、ヨーロッパを中心に活躍しているToke、アメリカを拠点に
しているBob Stilgerに、日本でファシリテーションの分野を切り
開いてきたおひとりである中野民夫さんを加え、”対話の世界”
が時代と共にどのように変化してきたのか、これから先どこへ向
かっていくのか等についてお話をいただきたいと思います。

対話の場に30年以上居続けている彼らの生き方、そして、価値観、
未来への想いなどを学ぶことは、”対話の場づくり”に関心のあ
る私たちひとりひとりに勇気や希望を与えてくれることでしょう。

経験豊富な彼らが心の奥にある熱き想いを言葉として引き出す場
を、参加された皆さんと共に支え、素敵な時間を共有出来たらと
願っています。

そんな時間と空間を共に創りたい!と共鳴していただける方々の
参加を心からお待ちしております。


■主催:Art of Hosting in Japan 
    http://www.artofhosting-japan/
  twitterアカウント:@aoh_J ハッシュタグ:#aoh_J

■共催:ダイアログBar
    http://positivelearning.seesaa.net/

■問い合わせ:info2010-11-25@artofhosting-japan.org


=============== ゲストの紹介 ===========================

■Bob Stilger      
マーガレット・ウイートリーと共に創設したThe Berkana Instit
uteの共同代表として、世界中のNGO、コミュニティをリーダーシ
ップとコミュニティ強化の面から支援してきました。また、Cali
fornia Institute of Integral Studies (CIIS/カルフォルニア
統合学研究所)では、Leading Change の博士号を取得し、変化を
導くプロフェッショナルとして北米を拠点に、南アフリカ、ジン
バブエ、ブラジル、インド、を中心に活動しています。対話のホ
ストであり、ファシリテーター、コンサルタント、コーチ、ティ
ーチャー、スピーカーとして様々な形で活動してきています。
◇Bobからのメッセージ
http://dialog-bar.net/events0125bob.html
◇2010年1月に来日した際の講演レポート
http://dialog-bar.net/20100125report2.pdf

■Toke Paludan Moeller 
Art of Hosting の共同創始者であり、70年代からあらゆるコミ
ュニティと組織の中で大規模なカンファレンス、大規模な戦略的
にデザインされた話し合い、自己組織化のプロセス、ホスティン
グとファシリテーションを通じた学び、深いダイアログを行って
きました。Inter Change社の共同設立者であり、デンマークを拠
点に変化を求めるリーダーとともに世界中のあらゆる地域、あら
ゆる文脈で活動してきています。また、ここ6年間は、イギリス、
アメリカ、カナダ、ヨーロッパにおける参加型リーダーシップト
レーニングと大規模なシステムの変容に取り組んできました。
http://www.interchange.dk/profiles/tokepaludanmoeller/

■中野民夫
ワークショップ企画プロデューサー&会社員。1957年東京生まれ。
東京大学文学部宗教学科卒。学生時代の求道の旅から一転して広
告会社に就職し大阪の営業職から苦労する。1990年前後に休職し
てカリフォルニア統合大学院(CIIS)の組織変革学科に留学。復職
後、環境・持続可能性・NGOなど社会テーマ関連業務に携わる一方、
Be-Nature Schoolなどで人と人・自然・自分自身をつなぎ直すワ
ークショップを実践。企業、行政、NGO、社会教育、大学など、多
方面で参加型の場づくりに関わる。現在、立教大学院、明大、聖
心女子大などの兼任講師。主著に『ワークショップ』(岩波新書)
『ファシリテーション革命』(岩波アクティブ新書)、共著に、
『自分という自然に出会う』『ファシリテーション 実践から学
ぶスキルとこころ』『対話する力』など。

■井口なほ(グラフィック・レコード)
慶応大学にて人間科学を専攻。心理学を始めとした学際的なアプ
ローチで人間と文化の関係性を学ぶ。卒業後、単身渡米し、Alliant
International Universityにて組織心理学修士を取得。組織変革、
多文化コミュニケーション、チームビルディング、コーチングな
どの実践力を培いながら、日本のメンタリティ、スピリチュアリ
ティとグローバルリーダーシップの関連性などの研究を行う。
また、GroveConsultants Internationalにて、グラフィック・フ
ァシリテーションを用いた組織開発の手法を学ぶ。帰国後、20
09年2月よりフリーランスで「コミュニケーション・プロセス・
デザイナー」として働く。代表的な活動に、日本にソーシャルイノ
ベーションを生み出す土壌を作っていくために、TEDxTokyo、TEDx
Tokyo yzの企画運営がある。

===========================================================

■備考:
1)Bob及びTokeは英語を母国語とし、それぞれ逐次通訳が付きます。
2)ワークショップでは、写真の撮影、音声の録音を行っています。
ワークショップの様子は、Webサイト等の広報手段、講演資料、書
籍等に用いられる場合があります。お申し込みの際は、これらにつ
いてのご承諾をお願いいたします。

■関連イベント
第二回Art of Hosting関連のイベントがいくつか立ち上がっていま
す。日程と関心が合うものがあれば是非、いらしてください。
http://artofhosting-japan.org/events/


※ここまでお読みくださり、ありがとうございます。
※転送歓迎!ご興味ありそうな方に転送いただければ幸いです。
===========================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月25日 (木)
  • 東京都
  • 2010年11月24日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人