mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了グリーンパル・カフェVol,15

詳細

2006年10月17日 00:04 更新

 「スウェーデン・自然と共生する人々」

アルミサッシと電信柱がまったくない国。大切な人との時間を星の光、 蝋燭の光の下で過ごし、仕事以外で電気の光を使わない国。国をあげてエコな暮らしを実践しているスェーデンからの報告!
     

■講師■
蜂須賀 公之 氏(NPO birth理事・パークレンジャー部長)

■日時■
2006年12月5日(火)19:00〜20:50
(受付18:20〜) 19:00前にはお越しください

■場所■
環境パートナーシップオフィス 会議室(東京都渋谷区)
JR渋谷駅から宮益坂、青山通り(国道246号)を表参道方面へ、国連大学とオーバルビルの間を左に曲がり、コスモス青山に向かってお進みください。突き当たりにエスカレーターがございますのでB2まで下りていただき正面のドアを右にお進みください。突き当たり左側が会議室となっております。(青山ブックセンターと同じ階となります。)

■お申込方法■
下記1.〜4.を記入し、EメールかFAXでお申し込みください。

1.お名前:
2.ご連絡先(メールまたは電話番号など):
3.ご職業またはご所属:
4.講演会を知ったきっかけ:

E-mail:ujita@npo-birth.org
FAX:042-467-6306
担当:氏田大志

■定員■
先着30名

■参加費■
1000円(当日受付にてお支払いください)

■主催■
グリーンパル(NPO birth プロジェクト)

※【資料配布できます!】
グリーンパル・カフェでは、参加者の交流を積極的に行っています。配布したい資料(パンフレット、チラシなど)がありましたら、当日お持ちください。また、資料は参加者の分(30名)を用意していただけると幸いです。


【概要】
エコライフとアウトドアの先進国と言われる北欧スウェーデンから、 自然と共生する人々をレポート。現在国内に22箇所あるエコヴィレッ ジの先駆けとなった、ウンデルストホイデン、シュタイナー教育実践施 設での取り組み、昔ながら生活を大切にするアーキベルゴ群島の人々、 美しい森と湖に囲まれた首都ストックホルム周辺のサマーハウス(夏の 休暇を過ごすための簡単な家、スウェーデン人のほとんどが所有してい る)など、スウェーデン人の生の姿をお伝えします。

 アルミサッシと電信柱がまったくない国、大切な人との時間を星の光、 蝋燭の光の下で過ごし、仕事以外で電気の光を使わない国、第二次世界 大戦に参戦せず、自然と共生する価値観、国民性を変えなかった国...
 スウェーデンのエコライフは、単に環境と健康を考えただけのもので はなく、その国民性の中から、無理なく自然に、長い時間をかけて産み 出されてきたものです。100年、200年という時間がどんなものなのか、 そこでどう生きてきたか、この国に生きる幸福とは何か、彼らにはそれ が分かっています。

 敗戦のみじめさ、危機感の後、日本人は借り住まいのような住宅を量 産し、インスタント食品を沢山発明し、自然を壊し、自然から離れていき ました。今、国が豊かになったとき、何をすればいいか、100年後のため に何をすればいいか、スウェーデンの人々の自然との共生生活には、その大きなヒントがたくさんあると思います。



プログラム ★講演
18:20 開場・受付
19:00 はじめに
19:05 蜂須賀氏講演 
19:50 休憩
20:00 ディスカッション
20:50 終了

 
【講師プロフィール】
蜂須賀公之(はちすか まさゆき)

NPObirthの設立時から理事として参加し、主に環境教育などを 担当。
2004年より都レンジャー(東京都環境局)として、東京の国立公園、国定公園の管理にあたる。
この4月から、NPObirthが西武・ 狭山丘陵パートナーズに参加し、狭山丘陵の4つの都立公園を管理する にあたりレンジャー部長に就任。
アウトドア雑誌Be-palでの自然食材料理 の連載は今年で3年目。

http://www.bepal.net/h_0512kinoko/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月05日 (火)
  • 東京都
  • 2006年12月05日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人