mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【1/23(土)】突発・日本橋七福神巡りお散歩

詳細

2010年01月18日 11:36 更新

管理人の気まぐれ突発散歩オフです。

今回は新年明けましてってことで、
日本橋七福神巡りをします。

一人でプラッと行こうと思ってましたが、
おらもあたいも行くって方いましたらご一緒に
めでたい七福神巡りしましょう!!

七福神巡りしながら甘酒横町など
適当に飲んだり食べたりしながら
ダラダラではなくのんびブラブラでいきましょう。


≪予定コース≫
地下鉄日比谷線・小伝馬町駅 → 寶田恵比寿神社 →
椙森神社 → (日比谷線・都営浅草線・人形町駅) → 笠間稲荷神社
→ 末廣神社 → 松島神社 → (半蔵門線・水天宮前駅) → 水天宮 → (半蔵線・水天宮駅)
→ 茶の木神社 → (日比谷線・人形町駅) → 小網神社 → 日比谷線・人形町駅
(通常で全行程70分ぐらいの散歩コースです)


初参加の方、
2〜3回目の方、
常連さん、
ご友人連れの方、
旦那・奥さん連れの方、
彼氏・彼女連れの方、

参加お待ちしてます!!」


■日時
1/23(土)
14時ぐらいから予定

■集合
地下鉄日比谷線・小伝馬町駅予定


■募集人数
10名ぐらいまで
10名超えることがありましたら適当にしめきります

散歩後に有楽町にてプチ新年会やります。
時間がありましたらこちらの参加もお待ちしてます。

突発プチ新年会in有楽町でラーメン鍋
http://mixi.jp/view_event.pl?id=49754194&comm_id=818839



≪七福神豆知識≫
七福神めぐり 起源とその醍醐味
七福神めぐりの起源は、江戸時代初期、徳川幕府が「人心を鎮める行政の方策」として、
江戸市中に七福神を祀る神社・寺院を建てたことから始まったといわれています。
やがて、それら神社・寺院を正月に参拝すると
『七難即滅・七福即生』のご利益――七つの災難が消滅し、七つの福徳を授かる――
を享受できると、庶民の間でささやかれるようになり、
その後、この信仰が江戸から全国各地へと広がっていったと伝えられています。
現在では全国で100カ所以上の七福神めぐりが存在し、
今でも多くの人に親しまれています。



≪七福神の神々≫
●恵比寿神(えびすしん)
商売繁盛
ポッチャリとした体格に温厚で豊かな微笑み…そうです、誰からも愛されている、
「えびす顔」の神様です。古くから商売繁盛の神様として親しまれてきたことはあまりに有名で、
その手にした釣竿は「釣りして網せず」の精神、つまり「暴利を貪らない清栄なる心」」
を反映しています。
ルーツは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の第三子で天照大神の兄弟だといわれています。


●大黒天(だいこくてん) 
五穀豊穣
農産・福徳の神として庶民から親しまれている神様です。
トレードマークの富をもたらす打出の小槌は、「槌」が農業の「土」を、
つまり米をはじめとしたあらゆるものを産み出す大地を表しています。
ルーツは古代インドの神様・摩訶迦羅天(まかからてん)で、
中国を経由したのち、最澄(さいちょう)によって日本国内に広められたといわれています。



●弁財天(べんざいてん)
学業成就
七福神のなかで紅一点の弁財天。雄「弁」の「才」をつかさどる神様なので弁財と言われ、
音楽・学問の神として受験生などから親しまれています。
ルーツである古代インドでは、豊穣の神として、もっとも崇拝されていました。
また、仏教に伝来した時期も、ほかの神様と比べて早く、
土着の神と結合して広く信仰されるようになったと伝えられています。


●寿老人(じゅろうじん)
健康長寿
白いヒゲと長い頭がトレードマークの神様です。
名前に「寿」とあるように、長寿の神様としてよく知られています。
また、導きの神、幸運の神として「運命を開拓してくださる福徳長寿の守護神」
としても広く親しまれています。ルーツについては、
福禄寿と同一神であるという説もあるようです。


●布袋尊(ほていそん)
防災・生産
恵比寿神や大黒天と同様、福耳とにこやかな顔を持ち、
ポッチャリとお腹が突き出た神様です。
ルーツは、布袋様の朗らかで平和な姿から、弥勒菩薩の化身と信じられ、
崇拝され始めたようです。
また、唐の時代の高名な中国禅僧・契此(かいし)がそのモデルになったともいわれ、
七福神のなかで唯一、実在のモデルが存在している神様でもあります。


●毘沙門天(びしゃもんてん)
除災勝運
財福富貴・除災勝運の神として知られる毘沙門天。
そのルーツである古来インドでは、意外なことに、悪神として知られていたそうです。
その後はヒンズー教の「財宝を守る神」として、善の神となったといわれています。
手に持つ多宝塔(たほうとう)は「より限りない財宝を授与する」ことを
示していると伝えられています。


●福禄寿(ふくろくじゅ)
健康長寿 子孫繁栄
蓄えられた白いヒゲ、毛髪が無く長い頭、低い身長と、
七福神のなかでも独特な風貌の神様です。
そのルーツは名前の通り、福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)の
3つの徳を示しています。
また、そのような「3つの徳が揃ってこそ人は幸せである」
と考える古代中国の道教から生み出された福の神だと伝えられています。


コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2010年01月18日 12:20

    参加しま〜す手(パー)

    夕方から予定があるので新年会は欠席ですたらーっ(汗)
  • [2] mixiユーザー

    2010年01月18日 21:46

    お散歩も上がってたのね。
    こちらだけ参加したいですわーい(嬉しい顔)
    もしかしたら最後まで回れなくて途中で抜けるかもですがあせあせ(飛び散る汗)
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月19日 00:05

    久しぶりに参加したかったのですが、
    あいにく休日出勤の仕事でしたがまん顔

    水天宮界隈に今は半分住んでいるので、
    元旦に散歩しながらこの中の2神様に初詣しましたよーわーい(嬉しい顔)

    またの機会に…
  • [4] mixiユーザー

    2010年01月19日 07:38

    > mikittyさん
    夜は夜で別なんで昼だけでもよろしくでございます電球
  • [5] mixiユーザー

    2010年01月19日 07:38

    > りお♪さん
    途中ぬけかまへんのでよろしゅ〜電球
  • [6] mixiユーザー

    2010年01月19日 07:41

    > トモミさん
    休日出勤は残念バッド(下向き矢印)

    水天宮に半分すんでるようなとこにいたっけかな?

    またねぇ手(パー)
  • [7] mixiユーザー

    2010年01月22日 19:56

    管理人ですが明日の朝には詳細おくりますのでしばしお待ちを手(パー)
  • [8] mixiユーザー

    2010年01月23日 08:17

    1970年代生まれで飲もうコミュ管理人ヤスです。

    本日の日本橋七福神巡りと有楽町ラーメン鍋プチ新年会ですが、勝手ながら中止とさせてください。

    日頃の不摂生がたったのか、さきほどかなりの悪寒があり熱を計ると39度で、自分の体ながら危険を感じましたので、本日のオフは休ませてもらいます。

    オフを開いてもまともに動けそうにもないのであせあせ(飛び散る汗)


    本日の為に予定を空けて下さった皆様には私の勝手都合で予定を潰してしまい大変申し訳ございませんが何卒ご理解ご了承下さいますようお願い申し上げます。

    まだはっきり決めてはいませんが2/11の祝日にオフを考えてまして、そこに今回のラーメン鍋等を当てるかもしれませんのでご都合が合えばそちらでの参加をお待ちしております。

    重ね重ね本日は私の勝手な都合で申し訳ございませんでした。

    また今後よろしければご参加お待ちしております。

    ヤス
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月23日 (土) (土)14時ぐらい開始予定
  • 東京都 日本橋界隈
  • 2010年01月22日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人