mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了眞鍋 穣先生の学習会in大阪

詳細

2007年06月08日 23:33 更新

イベントの告知をさせていただきます(^^)

'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"
貝塚の子どもの食と健康を考える会の学習会のお知らせです♪

講師:眞鍋 穣 先生(阪南医療生協病院所長)
日時:2007年6月24日日曜日
   午前9:30〜12時(受付開始 9:00〜)
場所:職員会館 多目的ホール
   *保育あります。事前にお申し込みください
   お申し込み・お問い合わせ
   ?.072-432-0458(貝塚職員労働組合 学校給食部会)
眞鍋穣(マナベユタカ)先生のプロフィール
1976年、京都大学医学部卒業。京都大学医学部付属病院小児科で免疫アレルギーを研究。小倉記念病院小児科で研修。耳原総合病院小児科部長、同院長などを歴任。日本小児科学会代議員、社会保険委員などを務める保育所での食物アレルギーの対応、アレルギー児の治療とともに乳幼児医療費無料化をはじめ、子どもの医療・福祉の充実の運動に関わり、子どもたちの未来の最大の敵である戦争を防ぐために「核戦争防止国際医師会議」に参加してきた。現在、阪南医療生協診療所所長、上野芝陽だまり保育園理事長、大阪健康福祉大学教授
「食物アレルギーの子どもと保育〜アレルギーなんかこわくない」「アレルギー児の給食をつくる」「アレルギーの治療と対策」など、多数の著書を出版
  
食べ物はもちろんのこと、花粉症なども含めて、今なんらかのアレルギーがあるという子どもが増えています。大人になってもアトピーが治らない人も増えてきていますし、逆に大人になってからアレルギーが出る人もいます。でもそれはいったいどうしてなのでしょうか?
「環境の変化のせい?」と漠然とは感じていても、それらが私たちの体にどのような影響を及ぼしているのかまでは、なかなか知る機会がありません。
今回の学習会では、花粉症を含めなぜ今アレルギー体質の子どもが増えているのか、またその対処法などを学びたいと思います。
もちろん!会員以外の参加もOKです!!
たくさんの参加をお待ちしておりますヾ(@~▽~@)ノ
'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"

わからないことなどあれば、直接メッセしてくださいね♪
参加費・保育料はもちろん!!無料です♪
お気軽にご参加くださいヾ(@~▽~@)ノ

コメント(2)

  • [2] mixiユーザー

    2007年06月20日 23:50

    参加させてもらいます。アトピー、食物アレルギーの勉強がしたいです。息子の為にがんばります。わーい(嬉しい顔)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月24日 (日) 9時30分から12時
  • 大阪府 貝塚市
  • 2007年06月24日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人