mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了風船トークvol.3「都市のノマドたちが里山の竜をよみがえらせる」

詳細

2011年01月21日 19:18 更新

原宿表参道という大都市に、まだほとんどの人に気づかれていない魅力が眠っていることを知っていますか?

私たちはこれまで、原宿表参道に眠っていた魅力や価値を掘り起こしていくために、明治神宮の森から広がる風の道や都市の中を移動する生きものたちの道、コンクリートジャングルに潜在する里山、欲望のデザイン、これらの魅力や価値とともに土深く眠る竜、など様々な文脈で原宿表参道という都市空間を読み解いてきました。そして、魅力に気づいてもらうことから生まれる都市と自然が共存する新しいライフスタイルやブランドづくり等をとおして、竜を目覚めさせ、表参道の未来図を描いていく「表参道・森の恵・森の風プロジェクト」に取り組んでいます。

プロジェクトの一環として、2月に風船トーク&フーメイライブを企画しております。新たな文脈で読み解くことで表参道に眠る魅力に気づき、その時感じたことや、ふわふわと心に思いついた言葉を風船のように浮かべながら語り合う「風船トーク」。今回ゲストにお迎えする等々力政彦さん(トゥバ民族音楽演奏家)が奏でる南シベリアの民族音楽は、私たちに都市に眠る魅力を感じ取る感性を呼び起こしてくれるでしょう。
参加する方それぞれの感性から紡がれた言葉によって、表参道の未来図が描かれます。

ひとりひとりのイメージによって変わっていく、原宿表参道の未来。想像すると、わくわくしませんか?

参加するひとりひとりにとって、新たな動きにつながる発見の場、気付きの場となる空間を目指していきたいと思います。ご興味を持っていただけましたらぜひご参加下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------*--*--*---
風船トークvol.3「都市のノマドたちが里山の竜をよみがえらせる」
---*--*--*----------------------------------------------------------------------------------------
日程:2011年2月9日(水)
時間:19:00〜21:00(開場18:30)
場所:アップリンク・ファクトリー(渋谷区宇田川町37-18 トツネビル TEL:03-6825-5502)
     http://www.uplink.co.jp/info/map.html
参加費:一般2500円 学生2000円(1drink込み)
参加申込み:NPO法人アサザ基金(向井・坂田)asaza@jcom.home.ne.jp TEL: 029-871-7166
      2月7日(月)までに、お名前、連絡先、参加人数をお知らせ下さい。

心に浮かんだ言葉を自由に語り合い、都市に眠る竜を目覚めさせるトークショー。これまで明治神宮の森から広がる風や生きものの道、都市に潜在する里山、土深く眠る竜、欲望のデザインなど様々な文脈で原宿表参道という都市空間を読み解いてきました。第3回目の開催となる今回は、風を感じ、地形を読み、生きものや自然と対話し、管理された空間を越境するノマド(遊牧民)の文脈で都市を読み解きます!等々力政彦さん(トゥバ民族音楽演奏家)をゲストにお迎えし、南シベリアの民族音楽と共に、トークとライブで都市の竜を目覚めさせる物語を紡ぎます!


■等々力政彦さんプロフィール
トゥバ民族音楽演奏家。10年以上にわたり南シベリアで喉歌(フーメイ)などのトゥバ民族の伝統音楽を現地調査しながら、演奏活動をおこなっている。あがた森魚、朝崎郁恵、安東ウメ子、EPO、OKI、押尾コータロー、古謝美佐子、大工哲弘、Huun-Huur-Tuなど内外のミュージシャンと共演、およびアルバム参加。嵯峨治彦(モンゴル民族音楽)とのユニット「タルバガン」、OKIのFar East Bandで活動。

■飯島博(いいじま ひろし)
NPO法人アサザ基金、代表理事。1995年から湖と森と人を結ぶ霞ヶ浦再生事業「アサザプロジェクト」を開始。独自のアイデアで様々なビジネスモデルや事業を提案、上流から下流まで、地域住民、学校、企業や行政、農林水産業を結ぶネットワーク事業、市民型公共事業と呼ばれている。全国各地で竜や河童、キジムナー、子どもたちと一緒に社会の壁を溶かし膜に変える取り組みを展開中。


■前回までの風船トークに参加した方の感想 
8月16日実施「まち語り・風語り・生きもの語り」
小難しいトークかと思いましたが、飯島さんの話を中心にとてもシンプルでわかりやすかったです。この明治神宮を中心に生命の水が流れていることを改めて知り、このような活動が日々の日常の中で人〜点と日本〜点と世界へ結ばれていくこと、環境問題という言葉もいつかはなくなると感じた今にて

10月5日実施「デザインが里山の竜を目覚めさせる」
当初イメージしていた内容と違っていて、最初は戸惑いました。けれど、知らなかったこと、気づかなかった「自然のカタチ」を知れてよかったです。竜の形にはまる神宮や原宿、子供の視点で見つける昆虫、風を感じること。今日来なければわかりませんでした。


主催:原宿表参道・まちエコキッズ・ネットワーク
共催:商店街振興組合原宿表参道欅会
HP: http://www.kasumigaura.net/asaza/omotesando/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月09日 (水) 19:00〜21:00(開場18:30)
  • 東京都 アップリンク・ファクトリー(渋谷区宇田川町37-18 トツネビル)
  • 2011年02月07日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人