mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了◆書籍『中南米の音楽』発売&発売記念イベントの紹介

詳細

2010年04月20日 18:53 更新

『中南米の音楽』という本が発売されました。
 中南米音楽の専門家9人が、下記目次のように各人の得意とする音楽について丁寧に解説しており、読み終えると中南米音楽の地図と歴史が立体的に浮かび上がってくる良書です。堅実で新鮮な最新中南米音楽案内の書です。
 http://www26.atwiki.jp/musicaamericalatina/

第1章●概説・中南米の音楽――その歴史と特徴[石橋 純]
第2章●サルサと北米ラティーノの音楽[岡本郁生]
第3章●米墨,ボーダーラ ンドで鳴り響く音楽[宮田 信]
第4章●キューバの音楽をめぐる継続性と断絶性[倉田量介]
第5章●ダブ――南国ジャマイカ発の人工的音 響[鈴木慎一郎]
第6章●ベネズエラ――更新されつづける伝統[石橋 純]
第7章●ペルー大衆音楽の発展略史[水口良樹]
第8章 ●ボリビア音楽――その歴史と地域性[木下尊惇]
第9章●ムジカ・セルタネージャ――ブラジルの田舎(風)音楽[細川周平]
第10章●鉛 色時代の音楽――独裁政権下のアルゼンチン・ロック[比嘉マルセーロ]

石 橋 純 編
『中南米の音楽---歌・踊り・祝宴を生きる人々』
東京堂出版●定価(本体1,800円+税)
ISBN978-4-490-20667-8 C0073

Amazon:http://bit.ly/cHCkrf
東京堂出版:http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-490-20667-8

 書籍の推薦コメントも届いています。
●「生きのいい、堅実な、最新中南米音楽案内」三井徹[金沢大学名誉教授、日本ポピュラー音楽学会初代会長]
●「60年代から中南米を歌い歩いてきた私には、背筋がゾクゾクする記述が随所にあった」YOSHIRO広石[歌手]
●「これはLATIN愛に満ち満ちた本であると同時に、そこに絶妙にクロスオーバーするR&B、HIPHOP、REGGAE、そしてすべての音楽 への愛とrespectがビリビリ感じられる素晴らしい本です。」横山剣[クレイジーケンバンド]

 今週の金曜日には、タワーレコード渋谷店にて、発売記念イベント「『中南米の音楽』を語る」が開催されます。著者9人のうち5人が集合します。編者でもある石橋 純氏に、著者の岡本郁生氏、宮田 信氏、倉田量介氏、水口良樹氏が本書の各テキストを、貴重な音源を使って楽しく解説します。入場無料で、開始は午後7時より。場所は、タワーレコード渋谷店7階 TOWER BOOKSです。

 観覧はフリーですが、座席を確保したい方は予約制になっております。[タワーレコード渋谷]03-3496-3661まで、お問い合わせ下さい。

http://tower.jp/store/event/2023
http://www26.atwiki.jp/musicaamericalatina/pages/13.html
*日時
4/23(金)19時より
*場所
タワーレコード渋谷店7階 TOWER BOOKS
*出演者
石橋 純、岡本郁生、宮田 信、倉田量介、水口良樹

石橋純(東京大学教学部教員)ベネズエラ音楽
岡本郁生(音楽評論家・プロデューサー)サルサなど北米ラテン
宮田信(MUSIC CAMP, Inc主宰)チカーノ音楽
倉田量介(東京大学他非常勤講師)キューバ音楽
水口良樹(ペルー音楽研究)ペルー音楽

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月23日 (金) 19時開始
  • 東京都 渋谷タワーレコード7F
  • 2010年04月23日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人