mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12/10(日) 鎌倉渓 焚火

詳細

2017年11月14日 21:21 更新

やまねこさんの許可をえてイベントあげます

JR福知山線 道場駅から20分ほど歩いたところにある鎌倉渓で焚き火だけをします。
焚き火を存分に楽しみましょう(^^)
平坦な舗装路しか歩かないので登山の装備は不要です。

トイレは焚き火をする場所のすぐ近くにあります。

終了時間は決まってません。
途中で帰ることもできますが、
駅までの道がわからない人はわかる人と一緒に帰るようにしてください。


【集合】
JR福知山線(宝塚線) 道場駅 11:30ごろ
(無人駅で、買い出しできる店もありません)


【持ち物】
焚き火のときに食べたいもの・飲みたいもの、それに使う道具類、小さいゴミ袋、
防寒着(下記の服装の注意を参照)、
お箸やスプーン・皿・お碗・カップなどの食器類、軍手、ライト。

トング、お箸入れ、カップのふたなども役に立ちます。

弁当は不要です。

焚き火の基本は焼き芋です。食べたい人は芋・アルミホイルを持参してください。
炭火でじっくり焼くのが甘味を出す秘訣です。
(濡らした新聞紙はなくてもいいかも。それよりホイルでしっかり巻きましょう。)

焼き網を持ってきて適当にソーセージや餅やトウモロコシなどBBQ的なものを焼くのもいいでしょう。

フライパン・鍋なども使えます。たいてい焼き網の上に乗せれますが、重さしだいです。
(底はススで真っ黒になる。鍋の取っ手は炎よけにアルミホイルを巻く。)


焚き火料理の例は「みんなで作る焚き火レシピ集トピック」も参考にしてください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=14&comm_id=756470&id=73025761



【服装】
火の粉が飛んでくると薄い化繊は簡単に穴が開きます。
一番外側に着る服は高性能なアウトドア衣料よりも、むしろ綿とかのほうがいいです。
(ダウンはミドルレイヤーとして着るのがいいでしょう)
それと、外側の服には煙の匂いが必ずつきます。(洗えばとれる)


【ごみについて】
みんなで少しずつ分けて持ち帰るようにします。
焚き火では紙・木以外のゴミは燃やさないでください。
アルミホイルも回収すること。
イノシシが来るので食べ物は残さないこと。

【持ち寄り品について】
焚き火で食べるものは好きなものを好きなだけ持ってきてもらったらいいです。
ただし、余ったぶんは持ち帰るぐらいのつもりでお願いします。
特に、先に帰る人は勝手に置いていかずに何人かに声をかけてください。
焼き網やトングなども基本的には持ってきた人が持って帰るようにしてください。


中止の時は前日の夕方にお知らせします。

コメント(44)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年12月10日 (日)
  • 兵庫県
  • 2017年12月08日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
7 / 30人
気になる!してる人
6人