mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了よみがえる大正ロマン 竹久夢二の世界展@仙台

詳細

2010年09月24日 17:30 更新

よみがえる大正ロマン 竹久夢二の世界展 (入場無料)

会期 平成22年9月30日(木)から10月6日(水) 7日間
会場 仙台三越 定禅寺館 1階 特設会場
   〒980-8543 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目8-15
   022(225)7111(大代表)
時間 午前10:00〜午後7:00(最終日は午後4時で閉場の予定です)

内容
この度、仙台三越にて、「竹久夢二の世界展」を開催いたします。

明治・大正・昭和を通じて純粋な感情と清新な画風で一世を風靡した
抒情作家「竹久夢二」。
「庶民の中にあって、常に滅び行くものの美しさを求め、
その姿を詩に歌い、哀感を作品させた夢二の芸術」に対する関心は
今も衰えることがありません。

今回の展示では現存する希少な肉筆画やオリジナル版画をはじめ、
文化庁指定重要技術保持者による覆刻版画などをあわせた
40点余りを展示いたします。ぜひこの機会にご高覧くださいませ。

<作家略歴>
1884 岡山県に生まれる。
1905 早稲田実業学校本科を卒業。専攻科に進む。
     中学世界に投稿したコマ絵「筒井筒」第一賞入選。
1909 夢二画集「春の巻」刊行。ベストセラーとなる。
1912 第1回作品展覧会を開催(京都府立図書館)
1914 日本橋呉服町に夢二デザインの千代紙や和装小物を商う
     「港屋絵草子店」を開店。
1918 第2回竹久夢二抒情画展覧会開催(京都府立図書館)
     夢二の詩「宵待草」が多忠亮の作曲によりセノオ楽譜から
     出版される。
1924 東京松坂村松原(現在の世田谷区松原)にアトリエのある住居
     ″少年山荘″完成。
1931 アメリカへ、翌年ヨーロッパへ渡りドイツ、オーストリア、
     フランスなど各地を訪れる。
1933 2年4ヶ月の外遊を終え帰国。
1934 信州富士見高原療養所で満50歳に半月少ない生涯を閉じる。
     東京雑司ヶ谷墓地に埋葬。
     有島生馬氏の筆になる「竹久夢二を埋む」の碑が建てられ、
     1956年に豊島区史跡に指定される。

会場地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E4%B8%89%E8%B6%8A&lat=38.2656731&lon=140.8709994&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E4%BB%99%E5%8F%B0%E4%B8%89%E8%B6%8A%E5%BA%97&idx=0&v=2&sc=3

仙台三越HP http://sendai.mitsukoshi.co.jp/index.html

特設会場 http://sendai.mitsukoshi.co.jp/floorguide/141_1f/index.html
     (ザ・ギャラリーの右隣のスペースです)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年09月30日 (木) 最終日は10月6日
  • 宮城県
  • 2010年09月30日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人