mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【大阪】続「地域猫のすすめ」実践編

詳細

2008年04月06日 15:46 更新

■■続「地域猫」のすすめ〜実践編〜■■

講師 尼崎市動物愛護センター職員 高橋征浩氏
   ホームレス猫不妊運動ネットワーク(CON) 代表 入江昭子氏

【日時】平成20年4月19日(土)午後2時〜

【場所】高槻市総合市民交流センター5階視聴覚室
    (高槻市紺屋町1−2)TEL072-685-3721
    JR高槻駅より徒歩1分

【参加費】一般500円 会員無料(当日入会可)

【主催】動物愛護を推進する会
    TEL 090-9997-2131 e-mail dask@sky.zaq.jp

 昨年開催した『地域猫』のすすめ〜ノラ猫と上手につきあう方法〜 に続き
今回は実践編として、尼崎市ですすめている対策をご紹介します。 尼崎市では
ノラ猫の不妊手術助成金制度のスタートにともない、ノラ猫対策として、行政職員と市民とがタッグを組み、数々の地域や自治会との懇談を重ね、ノラ猫問題解決を実践しています。尼崎市の地域住民ネットワークは広がり、会員数はわずか一年で200名を越え、地域におけるこの活動の必要性を、明確に示しているのではないでしょうか?当初はノラ猫の苦情でもめている地域の一住民だった入江さん達ですが、どのようにして地域の方々や行政職員さんの理解を得、現在に至ったかを順を追って具体的にお話しいただきます。 また尼崎市職員の高橋さんには、行政の観点から、行政と付き合うにはどうすればよいのか、行政職員の立場でありながら、本音でノウハウを教えて下さいます。

【番外編】参加者みんなで座談会 午後3時30分〜
 「地域猫」って周りの理解が必要なんでしょ?私一人じゃ理解を得られない・・。難しく考えないで! 「地域猫」とまではいかないけど、私はこうしてノラ猫のお世話をしています。という当会会員さん数名に、その方法を伝授して頂きます。明日からでも実行できる「プチ地域猫」活動、みんなで語りあいましょう。

コメント(5)

  • [3] mixiユーザー

    2008年04月12日 01:50

    ニト様 蓮巣様

    行政も猫問題に直視しないと、「引取り数」「処分数」の半減はありえないですよね。

    最近思うのですが、TNR運動はノラ猫の数を減らそうとする公益性の高い、
    立派な市民運動ではないかと。

    TNRの効果は、IAHAIOの東京大会でも「野良猫:その問題と解決法」として発表されています。
    http://www.chunichi.co.jp/article/living/pet/CK2007101702057038.html

    「エサやり」の名の下に、ずいぶん阻害?迫害?され、卑屈な思いもしてきたけれど、
    視点を変えれば、もう少し胸張っていいんじゃないかと感じています。

    そんな講演内容になってるかと思いますので、沢山の方に聞いていただきたいです。
  • [4] mixiユーザー

    2008年04月12日 11:53



    ぜひ参加したいと思ったのですが、日程の都合がつかず諦めます。

    「プチ地域猫」って表現いいですねexclamation

  • [5] mixiユーザー

    2008年04月12日 14:18

    イベント参加させていただきます。
    私の住んでいる近くの「大阪市阿倍野区」でもトラブルがおきているみたいです。ぜひ参考にしたいので・・・・

     友人二人と3人で参加させていただきます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年04月19日 (土)
  • 大阪府 高槻市
  • 2008年04月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人