mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了5月21日、ダライ・ラマ法王特使の来日講演会−中国政府代表との対話の真実を語る−

詳細

2009年05月16日 02:47 更新

主催者の代理でトピックを立てております。

ダライ・ラマ法王(チベット亡命政府)特使のケルサン・ギャルツェン氏が来日され、講演会が行われます。亡命政府の特使と触れ合えるまたとない機会ですので、奮ってご参加ください。(参加費用は無料、翻訳機付きです。)


//////////////////////////////////////////////////////////

■■ダライ・ラマ法王特使 ケルサン・ギャルツェン氏来日講演会■■
      −中国政府代表との対話の真実を語る−


◆ 日  時:2009年5月21日(木)
◆ 受付開始:午後6:30
◆ 講演開始:午後7:00〜
◆ 会  場:国立オリンピック記念青少年総合センター
       http://nyc.niye.go.jp/
       国際交流課 国際会議室

◆所在地: 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1

◆アクセス:小田急線 参宮橋駅下車 徒歩約7分
      http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html

◆ 参加費用:無料 
◆ 定  員:200名 

※ケルサン氏の講演は英語で行なわれますので、翻訳機をご利用なさる方は、必ず事前のお申し込みをお願いいたします。翻訳機は150名分のみです。ご了承ください。

〈内容〉
◆ ダライ・ラマ法王日本代表部事務所ラクパ・ツォコによるご紹介
◆ ダライ・ラマ法王特使ケルサン・ギャルツェン氏 講演
◆ 参加者とケルサン氏によるディスカッションタイム


【主催・お問い合わせ先】 
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベット・ハウス)Tel:03-3353-4094


//////////////////////////////////////////////////////////

ダライ・ラマ法王特使 ケルサン・ギャルツェン氏 
【プロフィール】

1951年 チベット・カム地方に生まれる
1963年 勉学のためスイスへ。ビジネスおよび事務管理を学んだ後、 1983年までスイスの大手銀行に幹部として勤務
1983年 インド・ダラムサラの中央チベット行政府の情報・国際関係省(外務省)において1年間のボランティアに従事
1985年 スイスにあるチベット事務所においてダライ・ラマ法王の代表者に任命
1992年 ダライ・ラマ法王の秘書官としてインド・ダラムサラにあるダライ・ラマ法王事務所に異動
1999年 ダライ・ラマ法王の駐欧州連合特使として再び欧州へ異動
2005年 スイス・ジュネーブにあるチベット事務所の代表となり2008年春まで兼任。現在は、ダライ・ラマ法王により任命されたチベット代表団特使のひとりとして中国政府との交渉にあたっている

◆職責
ダライ・ラマ法王の駐欧州特使として、チベット亡命政府と中華人民共和国との対話の促進を図ることを主要な職責とし、これを全うすべく、ダライ・ラマ法王の中道政策を欧州諸国に伝え広め、支援を得、チベット問題が平和的に解決するよう取り組んでいる。
ダライ・ラマ法王は、チベットの分離独立を求めているのではないことを明確に表明しておられ、中華人民共和国という枠組みのなかで名実を共にする自治権を得るべくご尽力されている。
これを伝えるための中国政府代表団との対話にあたり、ダライ・ラマ法王が委任された2名の高官特使のうちのひとりとして、2002年以降、中国指導部との8回の公式協議と1回の非公式協議に臨むとともにチベット交渉対策本部のメンバーも務めてきた。
ダライ・ラマ法王の特使という立場から、チベットに関する講演やインタビューにも精力的に取り組み、チベットの人々の悲劇に光をあてるべく尽力している。


//////////////////////////////////////////////////////////

【お申込方法】
◆ ファックスでのお申し込み
以下のアドレスからファックス用紙を印刷し、03-3225-8013までファックスして下さい。
http://www.tibethouse.jp/event/2009/090521_faxsheet.html

◆ メールでの申込
以下の事項を明記のうえ、moriya_at_tibethouse.jp (_at_は@に変換ください)に送信してください。
1. お名前
2. お電話番号
3. 翻訳機をご利用されますか(はい/いいえ)
4. 今回のイベントはどこで知りましたか?
?ダライ・ラマ法王日本代表部事務所HPで、?その他のインターネットで(Mixiの場合はMixiとお書きください)、
?チラシで、?友人・知人から、?その他

////////////////////////////////////////////////////////////////

5月21日についての詳細は以下のHPと、【FREE TIBET】コミュニティのトピックも参照ください。
http://www.tibethouse.jp/event/2009/090521_kg.html
http://mixi.jp/view_event.pl?id=42421551&comment_count=1&comm_id=7228

また、5月23日にも講演会の予定がございます。
以下の、【FREE TIBET】コミュニティのトピックとHPを参照ください。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=41953812&comment_count=0&comm_id=7228
http://www.supersamgha.jp/2009/04/post-29.html

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2009年05月15日 00:50

    ダライ・ラマ法王特使、ケルサン・ギャルツェン氏のプロフィール・職責を追加しました。
  • [2] mixiユーザー

    2009年05月17日 13:57

    チベット亡命政府のオフィシャルHPにケルサン特使に関する新しい記事が掲載されています。
    翻訳ができず申し訳ありませんが、ぜひごらんください。

    http://www.tibet.net/en/index.php?id=924&articletype=flash&rmenuid=morenews
    -------------------------------------------------------------------------
    EU-China Summit must address the issue of Tibet
    by Kelsang Gyaltsen, Envoy of His Holiness the Dalai Lama
    Friday, 15 May 2009
    -------------------------------------------------------------------------
    The European Union-China Summit will take place on May 20, 2009 in Prague, Czech Republic. His Holiness the Dalai Lama welcomes the summit. He has always spoken out against any idea of isolating or containing China. Instead he has consistently called for the need to bring China into the mainstream of the world community and in particular into the mainstream of the world democracy.
  • [3] mixiユーザー

    2009年05月17日 16:50

    むむむ…遠隔地ゆえ参加不可能…残念です
  • [4] mixiユーザー

    2009年05月17日 18:57

    >おりざ様
    コメントありがとうございます!
    御参加が難しいようで残念です。。
    興味を持っていただけそうなご友人に広めて頂けましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。
  • [5] mixiユーザー

    2009年05月20日 00:51

    度々申し訳ありませんが、情報アップさせていただきます。


    ケルサン特使が来日されたそうです。
    ニュース映像が日本テレビのサイトにありましたので貼り付けておきます。
    _____________________________


    ■チベット人権状況は悪化〜ダライ・ラマ特使
    http://www.news24.jp/135693.html

     チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の特使が19日に来日し、日本テレビの単独取材に対して、「北京五輪の後、チベットの人権状況は悪化した」と訴えた。
     チベットの自治をめぐり、中国政府との交渉役を務めているギャルツェン氏は「北京五輪の後、間違いなくチベットの(人権)状況は悪化しました。チベット中に警察がいます」と述べた上で、過去9回の直接会談で中国側はチベットの人権状況打開にまったく理解を示していないと批判した。

     両者の交渉は去年11月以降、中断している。ギャルツェン氏は「チベット側が呼びかけているにもかかわらず、再開のメドは立っていない」と述べた。また、日本政府に対して「アジアの大国として中国との友好関係を生かして状況の打開に動いてほしい」と訴えた。

    <5/19 21:50>
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年05月21日 (木) 受付開始18:30・講演開始19:00
  • 東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター[参宮橋駅より徒歩7分]
  • 2009年05月21日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人