mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了脳科学を活用した コミュニケーションスキル   

詳細

2008年07月05日 00:53 更新

明日7月5日開催ですが、当日参加も可能です
よろしければ是非お越しください!

脳科学を教育に活用する『環境対話法』を提唱されている
平山氏を招いてのスペシャル学習会

脳科学を活用した コミュニケーションスキル

脳科学からの視点でコミュニケーションを学び、コーチングをブラッシュアップ


脳科学の視点からのおはなしを、実際のスキルを体験しながら
頭と体で学ぶことができます。 (ウェルカムドリンク付き)

☆平山氏 コメント
「お互いに、相手の脳を支配したいのがコミュニケーション。
あなたの表情と言葉がちょっと変われば・・・
5つのスキルで、相手の満足度を高めましょう!
そうすると、相手もあなたを満足させてくれます!
言葉と表情を作るエネルギーは、実は食べ物。
何を食べると、脳は元気になるのかな?」

■ 日 時   平成20年7月5日(土)
開場 13:30  14:00〜16:00
■ 内 容
13:30〜 開場・受付
14:00〜 講演・スキル体験・Q&A
16:00〜 振り返りタイム
16:30   終了

■PROFILE■ 倉敷市立短期大学専攻科保育臨床専攻教授
平山 諭 氏
絵本作家・臨床家・発達支援食研究者。
脳科学を子育てや教育に活用する21の実践スキルを開発。
脳科学や臨床栄養学の知識やスキルを用いて、最近の気になる
子どもたちの子育てを提案。ブレインフーズの臨床試験も手がけ、
大豆由来のリパミンPSがADHD症状に有効であることをほぼ解明した。

著書も多数あり。
最新刊の「愛されママの子育てスキル21」(河出書房新社)では、
魅力的な母親になるためのスキルを提案。
父親向けには、問題や事件を起こさないために8歳までの父親との
かかわりを主張した「8歳で脳は決まる!子どもを救う父親の力」
(河出書房新社)が韓国・中国でも出版される。
大人から子どもへ読み聞かせてほしいと願う絵本
「たたかえ!ドーパン」シリーズでは、セロトニンママやアドリン
パパが登場。
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科心身障害学専攻修了。
現在、倉敷市立短期大学専攻科保育臨床専攻教授。

■ 会 場 きらめきプラザ
住 所:岡山市南方2丁目13-1(旧国立岡山病院跡)
中会議室(2階)
※無料駐車場があります
TEL :086−227−2666
地 図:http://www.kirameki-plz.com/gaiyou.html

■ 定 員 50名

■  協会運営費 定員2,000円 会員1,000円

■ 申込み方法 下記の申込フォームに入力の上、
E-mail:info@jca-okayama.com まで送信してください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7/5(土)平山氏を招いてのスペシャル学習
脳科学を活用した コミュニケーションスキル   参加申込書 0000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お名前:

ふりがな:

ご住所:〒

電 話:
F A X :
E-mail:
ご意見:

========================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月05日 (土) 午後1:30〜4:30
  • 岡山県 きらめきプラザふれあいセンター
  • 2008年07月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人