mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了芳流庵2011 パフォーマンスイベントのみ!

詳細

2011年11月21日 11:08 更新


芳流庵2011 パフォーマンスイベントのみ!
http://mhrs.jp/ho-ryu-ann/


2009年にスタートした芳流庵展は、地方都市山口において、現代表現の提示は如何に可能か?を模索する為のアートイベントです。
都市の喧騒を離れ、自然豊かな山口で行われるユニークな模索の成果を、今回はパフォーマンスイベントとして、共有していただければと思います。

[アーティスト (詳細下) ]
・松本祐一+辺見康孝(ヴァイオリン)[東京, 松江]
・銅金裕司 [神戸]
・miki yui [デュセルドルフ]
・平樂寺昌史 [下関]
・山内 桂 [大分]
・Frisk Frugt [コペンハーゲン]

[日時]
2011年11月23日(祝) 16:30 open / 17:00 start

[料金]
2000 [おたのしみ付]

[会場]
芳流庵 (日本家屋, 〒753-0815 山口市維新公園6-3-25)
*晴天の場合、庭園も会場に使います。暖かい服装でお越し下さい。

http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B8%82%E7%B6%AD%E6%96%B0%E5%85%AC%E5%9C%926-3-25&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B8%82%E7%B6%AD%E6%96%B0%E5%85%AC%E5%9C%92%EF%BC%96%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%95&gl=jp&ll=34.157699,131.433198&spn=0.009429,0.017488&z=16&brcurrent=3,0x35449a0fa4988dd1:0x6ac55d18c5f46922,1,0x35449a0fa2a85f79:0xa3e07433fa9c0996

[アクセス]
JR山口線矢原駅/大歳駅から徒歩25分
宇部空港から市内行きバス「競技場前」徒歩12分
新山口駅から市内行きバス「児童センター」徒歩5分
湯田温泉駅からタクシーで15分(湯田温泉駅のみ常駐)

[アーティスト詳細]

松本祐一+辺見康孝(ヴァイオリン)
茨城大学工学部電気電子工学科を卒業後、会社員を経て、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。作曲を早川和子、三輪眞弘に師事。アンケートを行い、その回答の文章をコンピュータによって解析し、音楽を生成する「アンケート・アート」が代表作。2008年には楽曲《広島・長崎の原爆投下についてどう思いますか?》が武満徹作曲賞第1位を受賞。また、様々なアーティストの映像作品に楽曲を提供している。(松本)
http://www.enquete-art.org/

現代の作品を得意とし、独自の奏法を開発し従来の奏法では演奏不可能な作品もレパート
リーとしている。また自ら作曲も行い、ダンサー、美術家、サウンド・デザイナー、舞台
俳優などとのコラボレーションも行う。これまでにヨーロッパ諸国、オーストラリア、ア
メリカ合衆国、南アフリカ共和国、韓国、香港でも演奏活動を行っており、様々な国際芸術祭に招待されている。(辺見)
http://sun.ap.teacup.com/yashemmi/


銅金裕司
神戸生まれ。メディアアーティスト。海洋学で工学修士、植物生理と園芸学で学術博士。京都造形芸術大学教授(芸術教養教育センターセンター長、現代美術コース、プロダクトコース兼務)。東京芸術大学非常勤講師(環境表象論)。ギャラリー、美術館で作品展示、ワークショップ多数。一貫して自然への人の営為(アート)をテーマに作品制作する。
http://wiki.livedoor.jp/dogane/

miki yui ミキ ユイ
1971年東京生まれ。1994年渡独、1998年より『スモールサウンズ』をテーマに音楽と美術の分野で活動。『微かな音やノイズを感じ取る事から音楽を紡ぎだし、素描やインスタレーションをとおして幽かな存在を提示する。』(エアリッヒ・フランツ)
『MikiYui?の作品は躍動するエーテルの森に棲息している。』(アンソニー・ムーア)
『抽象的な音の振動というよりも、窓の隙間から忍び込むすきま風や、風に散らされて空に舞う花の種のように生々しく肌を撫で、いつのまにかどこかへと消えて行く。』(椹木野衣)『imaginaryでmarginalな浮遊する音たちであり、そして、体の中に浸透し、わたしたちの内面に作用するmagicalな音でもある。』
(畠中実 I.C.C.)
ヨーロッパ、アジアで数々のコンサートや展覧会を行い、N.Y. 12k/LINEや大阪HoerenよりCDリリース。デユッセルドルフ在住
www.mikiyui.com


平樂寺昌史
1977年生、下関在住。2000年千葉大学卒。2001年インターメディウム研究所卒。2008年インディペンデン
ト・レーベル「G-RECORD」設立。その後の活動として、『texture』(CD/DOWN
LOAD)のリリース、イベントの企画、ワークショップ講師など。
www.grecord.com


山内 桂
1954年別府市生まれ。 松山の大学時代にサックスと即興演奏と作曲を始め、ミルフォード・グレイブス、デレク・ベイリー、ハン・ベニンク、トリスタン・ホンジンガー等の初来日松山公演を主催。
以後23年半、会社員の傍ら地方で自主的な音楽活動を続け、自身の音楽を磨く。
'02年10月以降音楽活動に専念。音そのものの響きと細胞レベルのコミュニケーションによる独自のサウンド・アート ” SALMO SAX
”(サルモサックス)を国内外でソロを中心に模索展開中。その音は刺激的で、どこかなつかしい。 '08年 "salmosax ensemble"
、’09年 同ワークショップを開始。
http://salmosax.com/

Frisk Frugt
Frisk Frugt (新鮮果物)は、デンマークの民謡や詩と、エクスペリメンタルロック、即興、ドローン、ノイズ、
エレクトロニクス、ローファイ、アフリカンギターな どをミックスさせ、不思議な音楽宇宙を探検する。
プログラミングとオーガニック、ナイーブとコンプ レックスとの交差点で 〜
手作り楽器や荒いギター、シンセサイザー、サックスが、カラフルなカクテルみ たいにミックスされて 〜 音楽が生まれる。 Frisk Frugt
の Anders Lauge Meldgaard はエクスペリメンタル・ レーベル yoyooyoy のメンバー。現在、Frisk
Frugt には “Guldtrompeten” (2006) と、“Dansktoppen møder Burkina Faso i
det himmelblå rum hvor solen bor, suite” (2010)
の2枚のアルバムがある。最新のアルバムは、アフリカの歌や踊りや儀式に触発された、新しくエキゾティックな内容になっている。その歌は、カオスとポップを一緒にした、デンマーク
の夏やメロディックな自然を思わせる。 驚くべきことにそれはデンマークでヒットし、批評家 から激賞され、Nordic Music Prize
にノミネートされてい て、Roskilde Festival (2011、夏)
に招待された。いうまでもなく、そのアルバムのスタイルはコンサー トで発揮される。新しい表現のための遊び場としてのコンサート会場
で、新しい曲が生まれ、演奏され、変化していく。
http://www.yoyooyoy.dk/friskfrugt.htm
http://www.as-tetra.info/archives/2011/111122223625.html

[主催]
芳流庵展実行委員会

[助成]
山口市文化振興財団

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月23日 (水) 1630open1700start
  • 山口県
  • 2011年11月23日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人