mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了被災アルバム撮影「「千葉蘭児資料」集中作業ボランティア

詳細

2012年09月05日 00:14 更新

陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト スタッフの伊藤と申します。
http://tsunami-311.org/

今回、コミュニティの趣旨から外れているかと思いましたが写真撮影のボランティアにご協力をいただきたくイベントとして立てさていただきました。
写真技術、経験はあまり必要ありませんが写真好きな方にぜひ参加をいただきたいと考えております。
みなさまのご協力をお願いいたします。

日時
9月15日、16日、17日の3日間
10:30〜20:00
1日だけ、短い時間での参加も可能です。

場所
野毛hana*hana2階 スペースB・C
横浜市内です。桜木町駅から徒歩で5分ほど

作業内容
博物館資料(といってもちょっと立派な写真アルバムのようなもの)の現状撮影とお手伝い

スペースの関係上各日10名ほどの募集ですがまだだいぶ空きがあります。
短時間のお申し込みの方もおりますので気になさらずお申し込みください。

申し込みはお手数ですがこちらからお願いいたします。
http://tsunami-311.org/?page_id=975


私ども陸前高田被災資料デジタル化プロジェクトは、東日本大震災で被災をした「陸前高田市立博物館」 「陸前高田市立海と貝のミュージアム」「陸前高田市立図書館」の写真資料の安定化処理とデジタル化を行っているボランティアのグループです。

昨年の9月から毎回10名ほどのスタッフで作業を続けておりましたが、今回「陸前高田市立海と貝のミュージアム」が所蔵をしていた「千葉蘭児資料」を着手するにあたり問題が発生しました。
資料点数が多すぎるのです。
千葉蘭児先生は貝の研究者として有名な方で、海と貝のミュージアムでは千葉蘭児コレクションとして多数の標本を所蔵していました。
私どもで扱うのはコレクションを写真撮影したものですが、50冊約14,000枚。
幸いにも被災資料としては良い状態でまとまって救出ができましたが、それだけにできるだけ短期間に作業をしなくてはいけません。
さらに流出を逃れた標本の確認に必要と思われる重要な資料です。

私たちは物理的な限界を感じました。
今の人数と機材では現状撮影だけで数ヶ月かかりそうな状況です。

そのため、現状撮影だけでもご協力をいただけないかと考え今回の集中作業を企画しました。

作業内容はアルバムを見開きの状態で置き、三脚を立てて一眼カメラで撮影をするものです。
デジタル一眼カメラとエレベーター下に雲台の付く三脚をお持込いただけると幸いですが、
お持ちにならなくてもご協力をいただきたい作業は多々あります。
興味がございましたらお気軽にお申し込みください。

お申し込みは人数把握のため別サイトにてお願いしておりますがご質問等はmixi上でもお受けいたします。
何かございましたらお書き込みください。
よろしくお願いいたします。








コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年09月12日 01:21

    おかげさまで定員に達しました。
    ご協力ありがとうございます。
    通常作業に関しましては今後も募集をしております。
    興味がございましたらHPをご覧の上お申し込み下さい。
    よろしくお願い致します。
    http://tsunami-311.org/
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年09月15日 (土) 16日と17日も行います。
  • 神奈川県 桜木町駅近く
  • 2012年09月08日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人