mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了障害児を普通学校へ・全国連絡会 全国交流集会inおおさか

詳細

2011年11月03日 09:26 更新

(※現地実行委員会事務局の障大連(障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議)からのメールより)

添付チラシは、この11月19日(土)・20日(日)、大阪上本町で行います、「障害児を普通学校へ・全国連絡会 全国交流集会inおおさか」の案内です。

●是非ご参加をご検討下さい。
●周囲への宣伝をお願いします。

全国連は30年の歴史を持つ団体で、2年ごとに、全国の仲間が集う交流集会を持ちます。 今回は「初の大阪開催」となります。

主なプログラムの簡単な紹介をします。(以下文責は西尾)

19日 13:00〜14:30 「開始全体会」

劇団金太郎飴による演劇「ちいさいタネ」
被爆孤児の正一はいわれの無い差別を受け、少年時代を過ごした川べりに戻ってくる 〜 名小編。小学生がこの日に向け練習に励んでくれています!(60分)

19日:15:00〜17:00
20日:9:30〜12:00 「分科会」(※発表順は変わる可能性があります)

第1(就学前)
・子ども子育て新システムをめぐって(19日)
・松原の保育所の実践 〜 重度障害児とともに育つ(20日)

第2(義務教育)
・東大阪市の実践 〜 小学校から中学校へ(19日)
・八戸からの報告 〜 中学校での「すったもんだ」(19日)
・愛知からの報告 〜 支援学校から、地域の学校へ転校して(20日)

第3(高校問題)
・西成高校に入学して 〜 今年自立支援コースに入学したTくん
・東京からの報告 〜 定時制に進んだKくんのケース

第4(卒業後)
・夢をもってつながりの中で生きる 〜 大阪北村かな子さんの報告(19日)
・東京からの報告 〜 卒業後も「分けられない」ためには(20日)

第5(制度政策)
・尾上浩二さんからの提起と議論(19日)
・大谷恭子さんからの提起と議論(20日)

●チラシ等で、10月末の申込みをお願いしていますが、当日でも大丈夫です。
 (夜の交流会5,000円、保育の希望者は、できる限り早くご連絡下さい。)

全国とのケース交流を通じて、今後の大阪の教育をどう良くしていくかなどについて、色々な視点から考えることができます。
大阪だけの取り組みでは、なかなか得ることができない視点です。
この機会に是非ご参加頂きますよう、お願いするしだいです。

よろしくお願いいたします。

(開催要領・申し込み要領)

障害児を普通学校へ・全国連絡会 第15回全国交流集会inおおさか
分けたらあかん! お好み焼きはごちゃまぜの味

主催 障害児を普通学校へ・全国連絡会 and 全国交流集会inおおさか実行委員会

おおさか実行委員会構成団体
  委員長:楠敏雄(障大連)
  障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議(事務局担当)
  大阪府教職員組合
  自治労大阪府本部
  部落解放同盟大阪府連合会
  部落解放同盟大阪府民共闘会議
  知的障害者を普通学校へ北河内連絡会
  「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
  高校問題を考える大阪連絡会

会場 たかつガーデン
    (大阪府教育会館 大阪市天王寺区東高津町7−11 上本町6丁目近く)

2011年11月19日(土)12:00〜20:00
 12:00〜13:00 受付
 13:00〜13:30 全体会(開会行事)
 13:30〜14:30 全体会(記念公演:劇団金太郎飴「ちいさいタネ」)
 15:00〜17:00 分科会
 18:00〜20:00 交流会

2011年11月20日(日) 9:30〜13:00
 9:30〜12:00 分科会
 12:15〜13:00 全体会

分科会1 障害児が学校に入るまで、入るとき
分科会2 学校とどうつきあっていくか
分科会3 高校へ行きたい
分科会4 地域で生きる
分科会5 原則統合をめざして

参加費 3000円(資料代)
 1日参加 2000円
 交流会費 5000円(子ども2500円)

参加申し込み 下の1か2のどちらかをお選び下さい。

1.参加申込書を全国連ホームページからダウンロードする。
    http://www.zenkokuren.com/event/event0.html

2.以下の項目をメール又はFAXで送る。

申し込み・問い合わせ 
Tel:06-6779-8126 Fax:06-6779-8109
MailL:npo-oil@mbd.nifty.com(※@を半角に変えてください。)
〒543-0072 大阪市天王寺区生玉前町5-33 大阪府障害者社会参加促進センター 障大連内 第15回全国交流集会inおおさか 現地実行委員会(担当 西尾・片岡)

メール又はFAXの項目
 団体名
 お名前
 ※団体でお申し込みの時は、代表者名・参加人数で構いません。
 連絡先郵便番号・住所
 連絡先Tel
 連絡先Mail
 参加希望分科会
   分科会1(  人)  分科会2(  人)  分科会3(  人)
   分科会4(  人)  分科会5(  人)
 交流会参加希望の方
   参加される人数  大人    人   子ども    人
 保育希望の方(保険料他 1日500円)
   (  )19日  (  )20日
   お子さんの年齢等:
 備考(手話通訳・点字資料が必要など、その他)

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2011年11月07日 00:11

    19日保育ありで参加します。就学前の分科会に出ます。分けるを良しとする声達に押し潰され夫婦で倒れかかって、もういっかと半分あきらめモードな感じにもなってます。でも反旗は翻したい、どうしたらいいのかな…申し込みは済んでます。よろしくお願いします
  • [2] mixiユーザー

    2011年11月21日 10:58

    全国集会ありがとうございました。子供がいたので交流会に参加できず残念でした。発達障害の5歳の息子がお兄ちゃんやお姉さん達と保育、すごく楽しかったらしいです。私が「お好み焼きのみんないっしょ学校の勉強」と言っていたので略して「みなみ学校」と全国集会の保育を呼んで、また行くとの感想、笑顔がうれしかった

    私はリアルに分離別学の考えに倒されそうで悩んでいます。お隣り京都府なのになんでこんなに違うの?ペクスも流行っています。ペクスでなくても言語でお話したいんじゃないかな?支援学校が最近できました。相談は支援学校にすることになると思います。幸い先月から心強いところで支援を受けることができています。
    しかし大阪みたいに勉強するところも議論の場所もありません。淋しいです。あと2年で小学校。夫婦で熱い気持ちを持ってるのに多分大勢力に流され分けられてしまうでしょう。悔しいです。
  • [3] mixiユーザー

    2011年12月28日 18:55

    桃色目玉焼きさんへ

    はじめまして、管理人のkiyoyoです。
    まっすぐさんが、このイベントのアップをしてくれました。
    わたしは、この全国愁秋では、第2分科会の記録をしていました。

    ほんとコメントありがとうございます。

    すぐ隣なのに、京都の体制にはいろんな保護者の方が苦労されています。
    だからこそ、いろいろと語り合いながら、突破口を見つけていきたいと思っています。

    京都でも悔しい思いを抱えて、色々と活動されてきている人もいらっしゃいます。

    このコミュに参加されている方で京都の阿多がいらっしゃいましたら
    ぜひコメントお願いします。

    子どもの権利として、当たり前に普通に地域の学校での教育が保証されることを
    何度も何度も訴えていきたいです。


    願いが実現できるように、願ってやみません。

    子どもを分けたくないですよね。
    そして分けられたくないですね。
  • [4] mixiユーザー

    2011年12月30日 16:06

    桃色目玉焼きさん始めまして。

    私の子供は知的障害がありますが普通学級で楽しく学んでいます。

    障害児が普通学級へあたりまえに通うことについて、地域によってまだまだ理解が浅いところもあり、親は辛い気持ちになることもいっぱいあると思います
    その気持ちよく分かりますうれしい顔

    けれど、どこでも始めは大変なものだと思います。けど、親が周りからの目や意見に遠慮してあきらめてしまったら、一番、つらく、かわいそうなのは子供自身です。
    親は子供の『みんなと一緒がいい』という気持ちを大切にして、周りから変人のように思われても、子供のためにがんばって欲しいです。
    みんなと一緒に学ぶか学ばないかの違いの溝は、どんな人(大人)も埋めることは出来ません。

    これからの子供達のためにもがんばって、あきらめないで下さい。
    応援してますウインク
    大丈夫ですよ。親の子供を思う気持ちは必ず理解されますよ揺れるハート

    参考にブログを紹介します
    普通学級に通う障害児達の話しや、親の気持ちの持ち方などのブログです。ぜひ一度読んで下さい!
    http://sun.ap.teacup.com/waninatu/?guid=on
  • [5] mixiユーザー

    2011年12月30日 21:15

    >管理人様 オンコ様、コメントそしてあたたかいお言葉ありがとうございました。すごく前向きな気持ちになりました。blogもそれぞれ拝見いたしました

    最近はちょっとあきらめモードになっていましたが今日全国連絡会の冊子が届き、自分達の気持ちが届かないのは悔しいのでできるだけ就学相談では本人が過ごしやすい方法で、かつ分けられない最善策を見つけられるよう頑張っていきたいです

    昨日は自閉性障害ですねとか診察時に言われちゃいましたが。

    2012年は就学先が決定しちゃうんだろうなとか思ったりしています

    コメント嬉しかったです
    これからもまたよろしくお願いいたします
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月19日 (土) 〜20日
  • 大阪府 上本町・たかつガーデン
  • 2011年11月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人