mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了シンポジウム:国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について

詳細

2010年06月17日 12:41 更新

シンポジウム:国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について
−特別支援教育と通常の教育との連携− 開催のお知らせ

国立大学法人障害児教育関連センター連絡協議会,広島大学大学院教育学研究
科附属特別支援教育実践センター・特別支援教育学講座では, 国連障害者権
利条約批准後の教育の在り方について考えるシンポジウムを以下のとおり開催
いたします。
どなたでもご参加いただけますので,是非ご参集くださいませ。

【 概 要 】
現在,内閣府「障がい者制度改革推進会議」において,国連障害者権利条約批
准をめざした国内法の整備ならびにその後の施策についての議論がなされてい
ます。この会議における議論の内容は,特別支援教育だけでなく通常の教育,
さらには今後の教員養成の在り方にも大きな影響が及ぶことでしょう。
特に,本人・保護者の権利を認めた就学制度,インクルーシブ教育と合理的配
慮の実施方法,現存する特別支援教育制度との関係,ユニバーサル・デザイン
など様々検討しなければならない課題があります。
そこで,国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について考えるシンポジウ
ムを下記の通り開催いたしますので,皆さま是非ご参集くださいませ。

【 日 時 】 2010 年 6 月 20 日 (日) 10:00 〜 16:50

【 会 場 】
広島大学サタケメモリアルホール (メイン会場) および広島大学大学院教育
学研究科K棟 (分科会場)
会場整理費 : 500円 ( なるべく釣銭のないようにお願いいたします。)

【 内 容 】
10:00 〜 12:20 開会・基調報告
○ 開会の挨拶 : 木舩憲幸・広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育
実践センター長・広島大学大学院教育学研究科教授
○ 基調報告 1 : 共生社会とインクルージョン
           (落合俊郎・広島大学大学院教育学研究科教授)
○ 基調報告 2 : 障がい者制度改革推進会議における教育に関する議論につ
いて
          (下山直人・文部科学省初等教育局特別支援教育課教科
調査官)
○ 基調報告 3 : 特別支援教育からインクルシーブ教育へ −その変化への
課題と展望―
          (荒川智・茨城大学教育学部教授 )
12:20 〜 13:20 昼食
13:30 〜 15:00 分科会
○ 共生社会とインクルージョンの関係について
○ 就学支援と保護者への情報供給システム
○ インクルーシブ教育と合理的配慮
15:10 〜 16:50  総合討議・閉会
○ 総 合 討 議 : 各分科会で議論した内容を基に全体討議を行う
○ 閉会の挨拶 : 藤原義博・国立大学法人障害児教育関連センター連絡協議
会会長・筑波大学大学院人間総合科学研究科教授

【 主 催 】
国立大学法人障害児教育関連センター連絡協議会,広島大学大学院教育学研究
科附属特別支援教育実践センター,広島大学大学院教育学研究科特別支援教育
学講座

【 後 援 】
文部科学省, 全国特別支援学校長会, 全国特別支援学校(各校種)PTA連
合会 , 全国特別支援学級設置学校長協会, 全国特別支援教育推進連盟 (依
頼中の機関を含む)

※ 当日学内の食堂は営業しておりませんので,昼食は各自でご用意ください。

【 申し込み 】
事前のお申し込みは不要です。

【 問い合わせ 】
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
電話・FAX : 082(424)7179
Email :csnerp@hiroshima-u.ac.jp ( @は半角に置き換えてください )
※ なるべくEメールでお問い合わせください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年06月20日 (日) (日) 10:00 〜 16:50
  • 広島県 広島大学サタケメモリアルホール (メイン会場)広島大学サタケメモリアルホール (メイン会場) および広島大学大学院教育 および広島大学大学院教育
  • 2010年06月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人