mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了[教育イベント]授業づくりネットワーク2008仙台プレ集会のお知らせ

詳細

2008年02月03日 22:09 更新

家庭科教育専攻4年の杉本といいます。

教育イベントの告知をさせてください。



授業づくりネットワーク2008仙台プレ集会
 −考える教師・挑戦する教師をめざして−

■集会趣旨
 NPO法人「授業づくりネットワーク」(理事長:上條晴夫)では2005年度より「授業成立の基礎技術」の集積・研究を目標にした継続的なプロジェクトを行っています。全国各地で教育イベントなども活発に行っています。

 いわゆる「学級崩壊」などの授業不成立状況に対峙した様々な新しい教育の技術について、検討を加えています。たとえば、ワークショップ型授業や授業で使えるミニネタ、それを支える教科外活動などについててです。

 本集会は2008年夏に予定している仙台で行う全国集会のプレイベントとして、宮城県を中心に、東北各県の先生方を中心に、わたしどもの活動を知っていただき、共に研究を重ねたいと考えて企画したものです。

 地元・宮城を中心に北海道・東北の各県から実力派の現場教師を講師として招いて、丸一日の教育イベントとしました。テーマは「考える教師・挑戦する教師をめざして」です。新しい教育状況の中で「自らが考える教師」そして「果敢に挑戦する教師」の存在が重要になってきているからです。
 たくさんの学生・現場教師の参加をいただけると幸いです。

■日時:2008年2月9日(土) 10:00〜17:00
■場所:東北福祉大学国見キャンパス6号館・651教室
■主催:NPO法人「授業づくりネットワーク」
■参加:50名程度
■参加費:2000円(一般)/500円(学生)<当日払い>
■プログラム
 ●10:00〜12:00
 「エンカウンターで学級づくり−最初の3ヶ月−」(八巻寛治)
 八巻寛治氏は宮城県仙台市向山小学校の現職教師です。上級教育カウンセラー学級経営アドバイザーとして全国を飛び回っています。著書も多数あります。主著に「構成的グループエンカウンター・ミニエクササイズ56選(小学校版)」(明治図書)などがあります。
 ●13:00〜16:00
  「ワークショップ講座−授業づくり最前線−」(40分×4本)
  新しい教育技術に積極果敢に挑戦している現場の中堅・ベテラン教師たちによる体験講座です。各ジャンルにおけるプロ教師が勢揃いです。
  *佐々木潤「お笑い教育ミニネタ」(宮城・石巻市立湊第二小学校)
  *阿部隆幸「知識を活かす社会科学習ゲーム」(福島・本宮市立糠沢小学校)
       <10分休憩>
  *佐藤正寿「ICT活用教育」(岩手・奥州市立水沢小学校)
  *石川 晋「国語科ワークショップ型授業」(北海道・広尾町立広尾中学校)
        <10分休憩>
  ●16:00〜17:00
  「ワークショップ講座−授業研究最前線−」(60分2本並行)
  新しい授業づくりを考えるための授業訓練について大学の授業研究者が
  体験講座方式でわかりやすく伝えます。考える教師養成講座です。
  *中屋紀子「授業ビデオによる検討方法」(宮城教育大学)
  *上條晴夫「実践レポートによる検討方法」(東北福祉大学)
■問合せ・申込先
 東北福祉大学・上條晴夫
 e-mail:haruo.kamijo@nifty.com
 FAX:022−728−9561(上條宛て) 
 下記項目についてEメール、FAXでご連絡ください。
  (1)氏名
  (2)教師・学生の別
  (3)〒・住所
  (4)電話・FAX番号
  (5)Eメールアドレス
  (6)勤務校名・大学名


聞きたいことなどありましたら、メッセください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月09日 (土)
  • 宮城県 東北福祉大学
  • 2008年02月09日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人