mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/17(祝)第四回アジアのお茶の間「インド舞踏」

詳細

2006年07月14日 22:12 更新

子供も大人も楽しめる、濃厚インド企画です。
是非、宜しくお願いいたします。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=175783379&owner_id=1547550

◆*************************▲
      第四回 アジアのお茶の間   
  舞いは、祈り。生演奏で、インド舞踏を踊ろう!
 ☆インド舞踏教室&ガンガーサンガ コンサート☆
   7月17日(月・祝・海の日)午後3時〜      

★*************************●
女神ガンガーは、ガンジス河の女神。
シヴァ神の蓮髪から流れ出たガンガー女神(ガンジス河)は
ヒマラヤの山々からインド大陸をぬけ、やがて海へと流れ行く。

日常の日々をインドで過ごすガンガーサンガの3人。
仙人の如く響きを追求する、シタール弾き。
ガンガーで沐浴し、裸足でナベ背負って旅する、天性の舞姫。
宇宙のリズムを打ち鳴らす、インド哲学者。
彼らが動けば、そこにインドの風景が立ち現れる。

天と地をつなげる祈りの舞を、ここ元大和の地で謳歌しよう。
山鉾繰り出すZIONの祝日、スサノオ、海の日に…。

ガンガーサンガのあみちゃんに初めて会ったのは、00年の初夏、山梨。
ナベやお皿を洗ったり、荷物を担いだり、そんな日常の立ち居振る舞いがやさしく、とても美しかった。
そして、踊りが始まると、さらに柔和な、観音様のような表情。
カタックダンスというと、きらびやかな衣装、強調的な化粧、というイメージがあるのに、私が遭遇してきた あみちゃんの踊りは、たいがい、ノーメイク。
そして、衣装も手縫いで手作り。メイクするときは、ごく簡単に、何よりも、やわらかく、やさしく。

その素朴な出で立ちに、天上の麗しさが漂う。
踊ることは、生きる喜び、そして神々への感謝を表現すること。
歓喜で満たされた魂は、ただそれだけで、美しい。
そして、そこから宇宙の調和が始まる…。

  ☆ ☆ ☆
倍音たっぷりのシタール演奏は、私達の大好きな南澤さんのサウンド。
シゲジーさんのタブラも、なにげに哲学的な響き。
祈りの舞を体験し、身体を通して古き叡智を感じてみましょう。。

参加費1800円(小1000円・小学生以下無料)おやつ付き(予約制)
(教室のみ800円 舞踏&ガンガーサンガ公演のみ1500円)

☆当日のスケジュール
3時きっかり〜 インド舞踏ワークショップ
(講師:あみ、演奏:ガンガーサンガ)「天と地に祈る舞い」他
  〜おやつタイム、インドのお話を聴きつつ、休憩〜
5時頃〜 インド古典音楽&舞踏 ガンガーサンガ コンサート!

夕食ご希望の方は、演奏後、またはレクチャーを聴きながら、
玄米カレーを(別途700円・予約不要)。

★ガンガーサンガ☆プロフィール
http://www.geocities.jp/gangasangam/
■南沢 靖浩
1986年、北インドの聖地ベナレスにて、インド古典音楽の芸術性と弦楽器シタールに魅せられ、スラワニ・ビスワス博士よりシタールの指導を受け始める。以来渡印を重ね北インド古典音楽を学び、活動を展開。また、他のジャンルの音楽や舞踏家とのセッションもおこない、民族楽器を駆使したユニット「天空オーケストラ」のメンバーとしてイギリスのグラストンバリーフェスティバルやフジロックフェスティバル等にも出演。http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html
■あみ
92年よりインド放浪の旅をスタート。旅の途中インド古典舞踊と出会いカタックダンス、オリッシーダンスを習い始める。また日本では、98年に天竺座、03年に楽団一座を結成。一年の半分はインドで生活し、残り半分は日本全国を旅しながら舞踊
を続けている。02年よりインド古典舞踊カタックダンス(ラクナウガラナ;ラクナウ流派)をベナレス在住の オーム・プラカーシュ・ミスラ氏に師事。昨年、2nd international symposium varanasiに出演。「飛天舞」という独自のダンスも展開。
■森山 繁
95年、東洋大学インド哲学科に在学中、タブラ習得のため初渡印。バナーラス市在で伝説的タブラ演奏家ラッチュー・マハーラージ氏に師事。99年からは南インド、ポンディチェリー市でムリダンガムをエス・アルン氏に師事。その後ベナレス市内の寺院などでの演奏を始める。01年バナーラス・ヒンドゥー大学卒業。

●当日または前日宿泊をご希望の方は、事前にご連絡ください。
・コンサート・昼食・宿泊のご予約は…Rupaまで(下記連絡先)
******************************************************
 画家が作る創作おかず・何でもありのユニーク空間
         アジア食堂 Rupa
 奈良市柳生町348 柳生陣屋跡西側 0742-94-0804(T&F)
rupa358@k4.dion.ne.jp  http://amanakuni.net/rupa/
 Rupaブログ「日月出ずる処へ」http://rupa.exblog.jp/
無農薬・無化学肥料コシヒカリ玄米・豆類、国産小麦、圧搾油玄米菜食のお任せ料理、和洋中エスニック、沖縄料理、
時間・メニューなど、何でもご相談を。ご予約制・乳幼児歓迎
お料理配達・出張、イベント企画、大和高原ツアー、宿泊など
******************************************************
Rupa 夏の予定
7月22日 サリサリ・デイ(奈良市・たんぽぽの家)
7月30日 風の市(月の庭・亀山) 
8月12・13日 大地の芸術祭「縄文」企画(新潟県・十日町市ほか)
8月24日 元興寺 夢まつり(奈良町)
9月3日 ベジ&ピースフェスティバル(京都市)

☆8月12(土)・13(日)の「縄文」企画について
「越後妻有アート・トリエンナーレ 大地の芸術祭」に合わせ、十日町市のキャンプ村、OUT LANDさんが、2日間の縄文イベントを開催。フリマなどの出店者を募集中。
関西など遠方からの参加者には、出店料や宿泊など、数々の特典も! OUT LANDさんの隣の中峰スキー場では、ファイバー・アーティストによる作品「Terra-Blue Flower Project 大地に吸い込まれる空」が展示され、奥の古民家では、日本の著名な陶芸家8人による縄文焼きの再現が行われます。
http://www.mikayajima.com/page025.html
火炎土器の本場、新潟で、「アート&縄文」をキーワードにいろいろ体験してみませんか。3年に一度の50日間にわたる「大地の芸術祭」は、とても多角的なイベント!
「大地の芸術祭」http://www.echigo-tsumari.jp
お問合せ…OUT LANDさん。http://www.outland.co.jp/blog/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月17日 (月) 午後3時〜
  • 奈良県 柳生の「アジア食堂Rupa」
  • 2006年07月17日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人