mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【スウェーデンといえば?】

詳細

2010年06月03日 00:51 更新




 ******************************

       スウェーデン視察報告会

〜若者が活躍する社会、スウェーデンに学べ!〜

☆☆ この春、現地を訪ねた静岡県立大学生2名が報告します ☆☆


 若者の社会参画の活性化を目的に活動している若者エンパワメント委員会(YEC)のメンバーがこのゴールデンウィークに選挙年齢の引き下げを行っているNPO法人Rightsの主催したスタディーツアーに参加してスウェーデンの若者政策を勉強してきました。スウェーデンの学校教育庁、青年事業庁、全国若者会、全国生徒会、学校選挙2010‥など様々な役所に出向いただけでなく、小学校、高校にも行き、事前調べをしたうえで通訳を交えて担当者からみっちり話を聞きました。
 さらに、静岡でおこなった若者100人アンケートをスウェーデンの首都、ストックホルムのど真ん中で実施し無事100人の若者の声を聞くことができました。スウェーデンにおける若者政策が若者たちにどのような影響を与えているのか、アンケートの結果を読み解くことで今後の日本における若者政策についてともに考えてみませんか?お待ちしてます☆


【日時】 2010年6月6日(日)13:00〜16:00

【場所】 ふしみやビル別館4階会議室(静岡市葵区呉服町2丁目3−1)
http://bit.ly/bg2UD9
※アクセス:JR静岡駅北口より徒歩約10分 静岡市役所裏側、青葉公園横

【プログラム】
?YEC紹介(プレゼンテーション)
YEC(若者エンパワメント委員会)は、2009年静岡県立大学の学生と教員が、「若者」の潜在能力や自信、可能性を引き出し、
それを実現できる「場」を創り出すことを目的に設立した団体です。

?スウェーデン視察報告(パネルディスカッション)
報告者      : 両角達平・山本晃史(いずれも、静岡県立大学国際関係学部学生、YEC)
コメンテーター  :大西富士夫さん(日本大学講師)
     :津富宏(YEC世話人、静岡県立大学准教授)

?ワークショップ
「スウェーデンで起きていることが日本で起きたらどんな社会になるか?」
を参加者の皆様と一緒に考えます!

※プログラム終了後、懇親会を企画しております。こちらにもどうぞお気軽にご参加ください。

【参加費用】  無料(ただし懇親会費は負担していただくことになります。ご了承ください)

【定員】     50名

【申し込み先】 メールアドレス:yec.information@gmail.com

【参加方法】  件名に「YECシンポジウム」と入れ、お名前、所属を明記して上記のアドレスまで
メールしてください。※懇親会参加の可否も同時にご連絡くださると幸いです。

【締切】     6.4(金)


【緊急問合せ先】  080 6968 3090(YECスウェーデン報告会担当者 若林)

※およその人数把握のため事前申込制にしておりますが、当日飛び込み参加も
もちろん大歓迎です!!

****************************************
●ゲストスピーカー:大西富士夫氏 プロフィール
新潟県出身。静岡県立大学卒業、日本大学国際関係研究科修了。博士(国際関係)。フィンランドのオーランド諸島自治政府奨学金によりオーランド平和研究所の客員研究員。ノルウェー政府奨学金により北極圏にあるバレンツ研究所の客員研究員。現在、静岡県立大学国際関係学研究科広域ヨーロッパ研究センター客員研究員。日本大学国際関係学部、静岡大学人文学部で非常勤講師。静岡市市民自治推進審議会委員、静岡市市民活動促進協議会委員。専門は、北欧諸国の島嶼自治、地域協力、北極海国際関係


****************************************

主催:若者エンパワメント委員会(YEC:Youth Empowerment Committee)


YEC公式ブログ⇒http://ameblo.jp/youth-empowerment/ 〈電話番号〉054-264-5268(Fax共通)

少子高齢化と経済不況が進む昨今の日本において、次世代の若者が担う役割は計り知れません。しかし、静岡の多くの若者たちは、社会の流れに身を委ねてしまい、自分の「可能性」に目を向けていません。自分の「可能性」に気づいた若者でも、それを「可能」にできる若者はごく一部に過ぎません。というのも、若者(それもニート・ひきこもり・フリーターなどの若者だけでない、ごく普通の「若者」)の潜在能力や自信を引き出し実現できる「場」が、静岡にないからではないでしょうか。そこで、「若者」ひとりひとりが持つ内なる「可能性」を発揮することを手助けをするために、、静岡県立大学内で立ち上がったのが、「若者エンパワメント委員会(YouthEmpowerment
Committee)」です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年06月06日 (日)
  • 都道府県未定
  • 2010年06月06日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人