mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/27(日)早法戦観戦イベントやります

詳細

2008年04月26日 13:08 更新

早大大学院生の会(http://mixi.jp/view_community.pl?id=3238048)からの
イベント告知です。

お時間ある方はぜひぜひご参加ください。
現役早大院生、卒業生問いません。

六大学野球と言えば早慶戦(下記参照)ですが、
意外にそれ以外のカードも面白かったりします。
そこでVS法政戦も見に行くことにしました!
http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html
http://www.w-ouen.com/soukei/event.html

以下当日の流れです。
早法戦観戦、お茶会、飲み会のうち、来られる時間帯にお越しください。

--------------------------------------------------------------------

集合時間:10:45
集合場所:地下鉄 青山一丁目駅 南青山方面改札口前

11:00〜13:00 ラパウザ青山一丁目店でお茶会
        東京都港区南青山1丁目1−1
        新青山ビルヂング東館
        03-5474-6225


↓神宮球場へ移動
13:30 プレーボール
15時〜16時ぐらいに終了


---------------------------------------------------------------------

参加されたい方はどの時間帯から来られるかをご明記の上、
wasedadaigakuin@gmail.comか
MIXIでメッセージをお送りください。
チケット代:500円
お茶会会費:各自購入分で
飲み会:各自購入分で

締め切り:4/26(土)お昼12時まで


お友達のお誘いも歓迎です!

以上よろしくお願いいたします。

吉田英史



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

〜早慶戦とは〜

 東京六大学野球リーグ戦の最後を飾るのが、この“早慶戦”(慶應側では“慶早戦”という)。ケンブリッジvsオックスフォードのボートレース、ハーバードvsイェールのフットボールとともに世界三大学生競技と称される。
 早慶戦は大学スポーツの華であるといってよい。「早慶戦を観て初めて早大生になる」と言われているように、入学式を終えて約二ヶ月、授業も退屈になり五月病にかかった新入生が「ああ、わたしって早大生なんだ」と実感できるのがこの“早慶戦”なのである。
 試合開始までに応援部がいろいろと応援の指導をしてくれるので、初めてのあなたも大丈夫。試合終了時にはあなたの頭には校歌はもちろん、応援歌の紺碧の空までしっかり焼きついているだろう。応援では試合前の両校のエールが感動的
。静まりかえった球場に早稲田の栄光が流れるなか、大校旗が応援席を移動するときは『伝統』の二文字があなたを魅了するはず。
 優勝の際には神宮球場から大学まで提灯行列のパレードが行われ、早稲田の街の人達も温かく迎えてくれる。           

 早慶戦は春と秋と2回行われるが、特に春の早慶戦は、多くのサークルが新歓活動に利用するため、全早大生の半分近い2万人が神宮球場に集結し、それはもう大変な盛り上がりを見せる。近年はそうでもなくなったが、かつては早稲田を観るためにチケット争奪戦は激しさを極め、前日の神宮球場ぐるっと囲むように、ものすごく長い列ができたものだ。(今は徹夜が禁止されている。)

http://www.waseda.jp/jp/ct99/soukeisen1.html
http://www.waseda.jp/jp/ct99/soukeisen2.html
http://www.waseda.jp/jp/ct99/soukeisen3.html
http://www.waseda.jp/jp/ct99/soukeisen4.html

 ヒット一本出れば大歓声があがり、点が入れば「紺碧の空」の大合唱で、球場は揺れんばかりだ。負けている時ならなおさら応援に気合が入るというもの。ぜひとも今年はみなさんの熱い応援の力で慶応から勝利をもぎとってやろう!
 そして試合に勝っただけでは“お祭り”はおわらない。むしろ本番はこれからだ。夜になると、新宿歌舞伎町のコマ劇前にたくさんの早大生が集まり、試合に勝ったときはもちろん負けた日でも、歌えや踊れのドンちゃん騒ぎが行われる。近年は警察や大学関係者の警備も厳しくなってきたが、まあ細かいことは気にせず。そんなわけで「早慶戦」はまさにお祭り。なんとなく早稲田に入ったという人も、きっと早稲田を好きになれるイベントだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


〜野球応援が初めての方へ〜

試合中の応援は応援部が指導してくれますが、
試合前に知っておきたいポイントを言っておきますと、

・校歌「都の西北」は試合前、7回のイニング、試合終了後に歌います。
(必ず手を挙げ脱帽します。一応、儀式なので。最後の早稲田♪の連呼は手を振ってやります)
・応援歌「紺碧の空」は早稲田が点をとるたびに歌います。
(隣の人と肩を組んで歌います。恥ずかしがらずに。)
・大量得点で押せ押せムードのとき「あ〜愉快なり〜♪」を歌います。でもめったに歌いません。
・「早稲田の栄光」は早稲田が勝った場合だけ歌います
 逆に敗北したら、「えんじの唄」を歌います。

その他、攻撃中の応援歌、守備中の応援歌、多数あります。

http://www.w-ouen.com/league/offense.html
http://www.w-ouen.com/league/defense.html
「都の西北」「紺碧の空」もいろんなバージョンで歌います。
とりあえずは、上記に挙げた三つを知っておけば、大丈夫です。

各応援歌の由来↓
http://www.waseda.jp/student/weekly/essay/ouenka.html
http://wesa2004.fc2web.com/infomation/soukeisen/soukeisenwotanoshimutameni.htm

それといろんな場面で応援部と観客がやりとります。
典型的な形はこんな感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応援部:「学生注目!」
観客:「なんだー!」(手を挙げながら応える)
応援部:「何々高等学校出身〜」
観客:「名門!」(手を挙げながら応える)
応援部:「なになに(名前)でございます。」(この後、応援部のネタが披露されます。)

あるいは
応援部:「学生注目!」
観客:「なんだー!」(手を挙げながら応える)
応援部:応援部がネタを披露
観客:「そうだー!」(小ネタに応える)
 何回かこれを繰り返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観客はみなさんのことですので、受け応えを元気よくやりましょう!


〜選手にとっての早慶戦の意味は〜

「早慶戦に出たい!」その一心で、早稲田の一般入試に挑戦する人がいます。
最近のメジャーどころではプロ野球の日本ハムで活躍している江尻慎太郎投手、
ちょっと古いところでは千葉ロッテの小宮山悟投手などが挙げられます。
彼らは早慶戦のマウンドで投げたい一心で二浪し、見事合格。その年の
早稲田優勝の一翼をにないました。

選手たちにとって、「早慶戦」は特別なものです。
みなさんの応援が選手たちの力になります。力の限り、応援しましょう。
それが応援を楽しむ一番のコツです☆

おまけですが仁志、高橋由伸らの早慶戦
http://www2s.biglobe.ne.jp/~takeito/Text/soukei.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月27日 (月)
  • 都道府県未定
  • 2009年04月27日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人