mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了−武士道は日本再生の鍵となり得るか?−

詳細

2006年03月15日 02:36 更新

未来構想に関心をお寄せに皆様、

 最近国会答弁が面白くなっています。官僚の作文の棒読みではなくて、小泉首
 相の即興的な答弁がなかなか要を得て面白いことが挙げられます。
  何故、今、未来構想なのか? 
    次の3つの理由を挙げることが出来ます。

1、国際的な視野から、党派やイデオロギーを超えて、責任ある日本の針路を示
  す(Responsible Center)としての役割。

2、経済・産業政策偏重、米国追従気味の外交姿勢に対して、既存の価値観の主
 軸を再検討し、東西文明を融合した新しい文明的理念の創造を主眼に日本が世
 界平和への積極的貢献策をうちだす (Value Creation)の仕事。

3、時代の主役は、官から、民、そして市民へと移行しており、NGO/NPO
 の役割が大きくなっています。来るべき未来社会への基盤作り、人材育成を通
 じて(Civic Involvement)を推進すること。

 RVC、これこそ、専門的知識の府であるはずの参議院のやるべきことではない
 のか? 参議院予算委員会の国会中継を聞きながら、痛感しました。

  今月のご案内とお知らせをいたします。専門的知識をお持ちの皆様の継続ご
 支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 下記のサイト(未来構想詳細;http://f44.aaacafe.ne.jp/~owaki/
 に詳細をリンクしていますので、人にポインター合わせ、オープンしてご覧く
  ださい。
    平成18年3月9日  未来構想戦略フォーラム 共同代表 大脇準一郎

    Japan Forum for Future Strategic Initiative(JFFSI)
  JFFSIホームページ;http://www.wmiraiforum.com/
   JFFSI行事詳細;http://f44.aaacafe.ne.jp/~owaki/

    ┌──────────────────────┐
  │国際企業文化研究所・所長 大脇準一郎 (Th.D) │
  │ 〒180-0002 武蔵野市吉祥寺東町1-23-20-102 │
 │ Tel&Fax:0422-20-0760 携帯:090-8084-7030 │
 │ e-mail: junowaki2002@ybb.ne.jp │
 └──────────────────────┘
今後、本会の企画にご関心ある皆様は、e-miraiを配信しておりますので、グルー
プメールに登録希望されると便利です。
       ⇒ http://groups.yahoo.co.jp/group/e-mirai/

また本会のホームページまたグループメールから最近の企画をごらんになること
も出来ます。⇒JFFSI URL:http://www.wmiraiforum.com/ 
                        
☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
 ? 第┃47┃回┃未┃来┃構┃想┃フ┃ォ┃ー┃ラ┃ム┃の┃ご┃案┃内┃ 
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2006年3月16日(木)6時00〜9:00 吉祥寺コミュニティーセンター
┃      −武士道は日本再生の鍵となり得るか?−  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発題者:松本道弘氏:元NHK上級英語講師、国際ディベート学会会長
    「英語界の武蔵」でお馴染み、斬れる英語の達人

 第1部「英語道、武士道そして日本再生」
    ディスカタント:市川覚峯氏(日本経営道協会会長)
    著書「いのち輝かせて生きる」「社風革命」「修行千二百日」など
 
第2部「日中激突は如何に避けられるか?」
  ディスカタント:黄文雄氏(拓殖大学客員教授)
    著書:「"21世紀"日中文明の衝突 つけあがるな中国人,うろたえるな 
     日本人」「歴史から消された日本人の美徳」
        
主催:未来構想戦略フォーラム(詳細⇒http://www.wmiraiforum.com) 
協力:市民国連、ひとづくりNPO,ものづくりNPO,産業NPO、呉竹会ほか

〒180-0002武蔵野市吉祥寺東町1-23-20-102、Tel&Fax:050-1038-1160,
携帯:070-5464-3614 , e-maile-mirai@igtv.net  
        
参加費:当日;3千円(ただし会員2.5千円、学生は1.5千円)

*予告:4月16日(日)午後2:00-7:30、赤坂コミュニティープラザ第一会議室,
    第3回市民国連「新しい文明的理念を探る」中西真彦・一色宏ほか、

    5月17日(水)午後6:00 吉祥寺南町コミュニティーセンターホール、
   「危機管理と世界戦略―ユダヤの生き残りの知恵に学ぶ」
    E.コーヘン氏イスラエル大使ほか,8月8日(火)午後6時(予定)
  6月上旬、日本の医学教育改革 広瀬輝夫ほか案企画中
--------------------------------------------------------------------  
 3月16日(木)第48回「未来構想フォーラム」参加申し込みフォーム
---------------------------------------------------------------------
 参加人数;  名  代表者名;      記入者名   
 会社・団体名:       部署,役職名:
 住所:〒                    
 TEL:              Fax:
 E-mail:
 *備考:要望・提案・当日聞きたいこと等


[参加申込] 参加をご希望の方は、下記ご記入の上、e-mirai@igtv.net、
メールまたはFax:050-1038-1160までお申し込みください。
------------------------------------------------------------- 
 未来構想フォーラムの世話人の方々(敬称略)

東京大学名誉教授 渥美和彦 青山学院大学教授   石川昭
(社)日本人材事業協会 会長 江島優 A F Company 日本代表 大橋武郎
?NNH Int'l 社長 加藤幸彦   筑波大学 名誉教授  加藤栄一
?I.C社長 新谷文夫   経産研究所・DND局長 出口俊一
東京経済大学 教授 中川十郎      首都大学東京 学長  西澤潤一
  元早稲田大学 総長 西原春夫    琉球大学 教授  比嘉照夫
医療経営学会理事長 廣瀬輝夫    (財)日本環境財団 理事長 福岡克也

============================================================
武士道でコメントされる市川先生から次のようなコメントをいただいていま
す。「武士道は経営道の中にずいぶん取り込んでいます。国家の品格が問われて
いる中で企業の品格を創るには武士道も経営道も日本古来の大切なスピリット・
マインドを取り戻すことが大切です。新渡戸の武士道はもともとソウル・オブ・
ジャパーンとして書かれたものです。」市川先生、当日は高野山で、急遽帰京さ
れますが、会場到着は6時半頃のご予定ですので、黄文雄先生とのディベイドを
先にやっていただきます。武士道に関しては新渡戸の「武士道」ほか、志村忠夫
氏、スティーブン・ナシュ氏らの解説書、藤原正彦氏の「国家の品格」らを事前
にお読みいただくと参考になります。かつて某シンクタンクのトップが「結局日
本の問題は教育問題、人材養成に尽きる」とおしゃっていましたが、今回、松本
先生は道でまとめようとされています。請う、ご期待!!      以上

追記:*3月16日(木)会場は港区でなく吉祥寺ですのでお間違えなく。
   *地図は下記です。http://f44.aaa.livedoor.jp/~owaki/ の上段、
    赤の詳細をクリッください。ワードの3ページ目が地図です。
 
? 中川十郎教授退官記念最終講義のお知らせ
日 時: 2006年3月18日(土曜日) 
於 : 東京経済大学(5号館E102教室)※正門直進,真正面の五角形建物 

    第?部 中川十郎教授最終講義 (午後2時〜4時)
『東アジア共同体と21世紀の日本の通商戦略』
                     
    第?部 退任祝賀会(6号館7F大会議室)※5号館左隣,青の建物  
   午後4時半〜8時
なお中川教授の最近の3つの論文は下記にアップしています。
  ⇒http://f44.aaacafe.ne.jp/~owaki/ 未来からの発信「アジアの通商戦略」

? 日本環境財団水曜ゼミのご招待:
  福岡克也先生主宰の下、毎週5時から6時半、
  環境ゼミナールが開催されています。 
 毎週の予告は下記⇒http://www.jef.jp/news.html
 「3月月例研究会」開催のご案内

   日  時: 2006年3月22日(水)17:00〜18:30 

   場  所: 財団法人 日本環境財団

     講 師: 水谷 努 氏 環境省大臣官房総務課 法令係長
                                    
   テーマ: 環境省のこれまで、現在そして未来
       平成13年に省庁再編により環境庁から昇格して誕生した環
       境省。環境行政はどう変わったのか、十分に効果は発揮でき
      ているのか、課題は何か、今後どうなっていくのか。入省6年
      目の若手職員が環境行政の第一線で見て触れて感じた「環境省
      の本音」を語ります。    会  費: 無料

 ? 第3回市民国連開催のお知らせ
  日時:4月16日(日)午後2時〜7時半
  場所:赤坂コミュニティープラザ第?会議室、Tel:03-5413-2711,
    (港区赤坂4-18-13,赤坂見附駅A出口,青山1丁目駅,4番出口)

  第1部:「日本文明が世界を救う」中西真彦氏  
      「地球市民憲章試案」一色宏
      市民国連の理念確立を目指しています。皆様の積極的ご協力をお待
      しています。

第2部:「北欧NGO活動の教訓」(仮題) 上村雄彦氏 
    「国連の環境政策への疑問」福岡克也氏
     私のNGO/NPO活動報告(各団体の報告公募中)
  詳細:http://f44.aaa.livedoor.jp/~owaki/を開けば上記の原稿がリンクさ
  れています。

---------------------------------------------------------------------~->
後記:産学官協力が成果を上げるために

 1)フォーラムを不連続のイベントから日常性の中で気軽にやれる仕組みをど
う創るか? この内容をIT化、ホームページ作成、BB、メール等で配信してバー
チャル参加を可能にし、裾野を拡大する工夫をすること、

2)貴重な意見をただ言い放し、ざるで水をすくうようなことをやめて、ワーキ
ンググループを作って毎回の内容をフォローすること、知識の蓄積、加工、編集
そいて制度を変える政策的実行が重要と思われる。まずは誰がまとめてもそうな
らざるを得ないというような、客観的、学際研究の方法論を確立し、レポートに
は参加者の志気を鼓舞し、やる気を引き起こす価値化を軸にしたビジョン(哲学)
を盛り込む政策志向の提言性が重要であろう。 

3)今の教育はスペッシャリストの養成に偏しており、ジェネラリストの養成、
専門が判るジェナラリストの養成が実りある産学官共同のためには必要である。
13日の早稲田のフォーラムでも航空産業育成には航空工学だけではなく、航空
経済学、国際政治、環境学ら空の文化等の幅広い知識を持った人材養成が課題で
あるとの共通認識が見られたが、近代化(西欧化)の限界を超えて、東洋的伝統
と融合した(早稲田大学校歌2番;大島国の使命)、21世紀未来社会のリーダー
を如何に養成するか?が問われている。
                             以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年03月16日 (木) ほか
  • 東京都
  • 2006年03月16日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人