mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【6/20@東京 〆切:6/17】<第1弾 プライマリ・ヘルス・ケア>厚生労働省健康局結核感染症課 高山義浩先生講演会開催のご案内

詳細

2009年06月07日 19:45 更新

突然のメールで大変失礼致します。
日本国際保健医療学会学生部会(jaih-s)運営委員の北上と申します。

本コミュニティを閲覧させていただきまして、この度jaih-sで開催します
講演会に、僅かでも興味を持っていただけるのではと思いご投稿させていただきました。

来る6月20日(土)に、厚生労働省健康局結核感染症課
新型インフルエンザ対策推進室室長補佐を
お勤めになります高山義浩先生の講演会のお知らせです。

この度は「プライマリ・ヘルス・ケア〜地域による、地域のためのヘルスケア〜」
をテーマに高山先生よりご講演いただきます。
もし関心がございましたら、下記の広報文をご一読していただけますと幸いです。

世界の貧困と紛争をテーマに43ヶ国を渡り歩いたご経験のある
高山先生☆☆興味深い話が聞けること間違いなしです。

さらに、参加費は無料です。
申し込み〆切は6月17日(水)です。
※当日参加も可能ですが、その場合懇親会には参加出来ません。

ご不明な点がございましたら、気軽に下記の問い合わせ先
までご連絡いただけたらと思います。

多くの方のご参加をお待ちしております。


☆以下転送歓迎☆

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
euphoria×jaih-sコラボ企画

厚生労働省健康局結核感染症課 高山義浩先生 講演
===========================
プライマリ・ヘルスケア〜地域による、地域のためのヘルスケア〜

http://www.jaih-s.net/modules/tinyd10/index.php?id=54
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
主催:euphoria(ユーフォリア)×

    jaih-s(ジャイフエス:日本国際保健医療学会学生部会)
--------------------------------------------------
 euphoriaは医療系に興味のある学生で構成されている学生団体で、

主に保健に関する活動を、国内外で行っています。既存のプログラ
ムではなく、自分達で作り上げることをモットーとしており、特に毎年
夏には、インドネシアでのグループワークキャンプの活動を、現地
ボランティア・医学生、そして現地住民と一緒に作り上げ、継続的に
現地の健康課題に取組んでいます。
 jaih-s(日本国際保健医療学会学生部会)は、国際保健医療に
関心を持つ様々な分野の学生が集まった団体です。
国際保健医療分野の第一線でご活躍されている先生方の
ご協力の下、ともに学びあう場、将来の国際保健医療を担う
人材育成の場となるべく、活動をしています。
--------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ■概要
┃ ■企画内容

┃ ■参加申し込みについて
┃ ■お問い合わせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□日時  第1弾 2009年6月20日(土)17時〜19時

       第2弾 日程未定


□場所   慶応義塾大学信濃町キャンパス孝養舎202号室

       
□交通案内

JR信濃町駅からの行き方

http://www.keio.ac.jp/ja/access/shinanomachi.html



JR信濃町駅から孝養舎まで徒歩5分

JR信濃町駅の改札を出て、大きな通り右手に進む

地図中?信濃町煉瓦館の前を通って、左に曲がり東門に入る

東門に入って左手1つ目の建物が地図中?の孝養舎

 

□参加費 無料

□参加方法  下記の「参加申し込みについて」から登録

     (当日参加も可能ですが、懇親会への参加は出来ません)
□講師  高山 義浩先生

     http://www.jaih-s.net/modules/smartclient/client.php?id=62

    (厚生労働省健康局結核感染症課 

     新型インフルエンザ対策推進室室長補佐)


□懇親会  講演会終了後、会場近辺で懇親会を開催します

        (自由参加)。参加費は実費となります。





■企画内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 プライマリ・ヘルスケア(以下PHC)は住民の自助と自決のもとに

運営していこうという考え方である。だが、住民にとってPHCとは

与えられるものではない。住民自らが、自分たちにとって何が必要

なのかを考えなければならない。つまり、介入的ではなく内発的

発展でニーズを見出していくことが必要である。

PHC活動とは何もない荒野を耕し、種を植えつける行為ではない。

よく大地を観察し、そこにある小さな芽を見つけ出す姿勢が求めら

れる。そして、日当たりをよくし、水をあげて大切に育むのである。

 そのためには、適正な技術を駆使し、他の分野との連携の中で

チャンスを見出すようにしていかなればならない。(高山先生)





今回は、高山先生のラオスやカンボジアをはじめ、途上国での

ご経験から、主にPHCの実践、原則、今後の国際保健活動の

展望などを2回に分けてご講演いただく予定です。



大変貴重な機会となりますので、是非皆様の、ご参加をお待ちして

おります。



■参加申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加ご希望の方は、[6月17日(水)まで]に
このURLからお申し込み下さい。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=cng1dVYwVWZOWUt5b3hpV0dtM2JuQmc6MA..

■お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせは以下のアドレスにお願いします。
knowledge☆jaih-s.net (☆を小文字の@に直してお送りください)
______________________________________________________

jaih-sの活動に関する質問やご意見も随時お待ちしております。
日本国際保健医療学会・学生部会窓口 info☆jaih-s.net
(☆を小文字の@に直してお送りください)
______________________________________________________
jaih-sに関する詳細はこちらです。
学生部会ホームページ http://www.jaih-s.net/
学会ホームページ http://jaih.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月20日 (土)
  • 東京都
  • 2009年06月20日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人