mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了■Mixrooffice!!<最終章#6>1.19/『Maximal Strike!』Leitfaden Schallplatten Launch Party!!!!!!「Maximal Strike=最大限度の打撃」!!!!!!!!

詳細

2008年01月17日 02:58 更新

!!!!!Mixrooffice E/N/D OF THE LxAxSxT Chapter!!!!!<Mixrooffice最終章#6>
Leitfaden Presents
●『Maximal Strike!』Leitfaden Schallplatten Launch Party
@Mixrooffice ( UKAWA NAOHIRO avant-garde studio )

DJ:
■Gonno ( Detente musique / Tokyo )
■Toshiya Kawasaki ( mule musiq / Tokyo )
■Zenta ( Unknown DJ Team / Osaka )

Live:
■Kurotech ( Merkur / Berlin )
■terra ( Merkur / Tokyo )
■Yasuharu Motomiya ( Nordform / Toky o)

detailed information:
contact@leitfaden.jp
www.myspace.com/leitfadenexchange


2008/1/19 (土) 20:00 ---
entrance : 2000円

Supported by LAD MUSICIAN, VHS!!!!!

Mixrooffice / 東京都渋谷区渋谷2‐17‐3渋谷アイビスビルB1F
■MixroMAP!!!!!!!!!!!!!! http://friendick.jp/weblog/microoffice_map.jpg

-----------------------------------------------------

●「Maximal Strike=最大限度の打撃」
(Text by Okada 'mah-yah' Masamichi <a.k.a. idealsolution / Leitfaden> )

今回のパーティーは、東京/ベルリンを拠点に展開するエクスチェンジプロジェクト'Leitfaden'(ライトファーデン)オーガナイズにより実現した、昨年夏のベルリンでのパーティープロジェクト 'Konnichiwa Berlin!'への参加アーティスト達が再結集し、Mixroofficeという東京パーティーシーンの最前線において、それぞれがベルリンのダンスフロアで得た経験/成果の確認と、そのフィードバックを目指します。また、プロジェクトの一環としてスタートした新レーベル'Leitfaden Schallplatten' (ライトファーデン シャルプラッテン)スタートの挨拶と、広く多様なシーンで活動する人々が集い交流するための良い機会となればとも思っています。今回、Mixroofficeのラストチャプターという重要な時期にパーティーをする機会をくれた宇川君と、素晴らしいMixroofficeのクルーに感謝します。皆がパーティーは共に創るものだという意識と、Mixroofficeの2年間に対する'ありがとう'の気持ちを持って参加してもらえればと思います。それでは、ダンスフロアで会いましょう!!

-----------------------------------------------------------------------------------------

●Leitfadenとは......。

現代ドイツにおいて「Leitfaden」-ライトファーデン- とは「案内書」「手引き」などという意味で使われるが、私たちはこの言葉を、ドイツの思想家ゲーテのいう「導きの糸」という意味でとらえたい。「導きの糸」とはこの場合、自分の信じる道を行く上で、自らを案内してくれるような存在という意味である。プロジェクト「ライトファーデン」は、現在 特にヨーロッパと日本との間で違う文化に暮らす私たち同世代の仲間が、これから先の未来のため、お互いの表現、思想、文化を交換、共有しあい、努めて積極的に、創造的な表現の場を自分達の手で創ろうという試みである。参加するそれぞれがアイデアをエネルギーを持ち寄り、その創造的かつ真実的なコミュニケーションの過程で生まれる可能性を実現していこうとするその先に、私達のLeitfaden-ライトファーデンが見いだせることを信じてやまない。

2005 年から活動するプロジェクトLeitfadenとして、過去2年間にわたり、ベルリンを拠点に活動する兄弟ユニットGebr?derTeichmann (ゲブラダー・タイヒマン)の日本ツアーをオーガナイズし、2007年夏にはベルリンにおいて、東京,大阪、ベルリンを拠点に活動する7組の日本人ミュージシャン他、多数のドイツ人ミュージシャンらが参加したパーティープロジェクト'Konnichiwa Berlin!'を実現させ、club Maria, Bar25等で開催されたパーティーは、各方面から好評を博した。現在は、今年夏のプロジェクト実現に向け計画進行中。近々スタートする総合ウェブサイト www.leitfaden.jp にて、詳細決まり次第アップデート予定。

●Leitfaden Schallplattenとは......。

ヨーロッパ-日本間において、ダンスミュージック、パーティーという手法を含むアートシーンの交流を活発にし、未来に向けた相互発展のため、各シーンで活動するアーティストとその背景にある文化を交換しようとするエクスチェンジ・プロジェクト'Leitfaden' ライトファーデン。今回そのプロジェクトの一環として、コマーシャリズムの理論に左右されない自由なアウトプットを持つ事により、日本のシーンには紹介されにくい、主にヨーロッパをベースに活動する先見性を持った優れたアーティストとその音楽、シーンのダイナミズムを正しく伝えることを目的として、新たにミュージックレーベル「Leitfaden Schallplatten」-ライトファーデン・シャルプラッテン-を始動する。今後は既存のレーベルの概念にとらわれる事無く、様々なメディアを用いた活動を、ワールドワイドに展開していく。

<Leitfaden Schallplattenスタート記事掲載@Higher Frequency.com>
http://www.higher-frequency.com/j_news/november07_d/26/1.htm
<Konnichiwa Berlin! 情報>
http://www.higher-frequency.com/j_news/july07_i/01/1.htm
<Yokohama Electronic Art drive (2006)情報>
http://www.higher-frequency.com/j_news/august06_d/28/1.htm

-----------------------------------------------------------------------------------------

■Gonno (Detente musique/Tokyo)

1978年東京生まれ。
10代半ばにオルタナティブミュージックの影響を受けバンド活動を始め、その後ハウスミュージックへ急速に傾倒、DJとしての活動を開始。以後、東京ではYELLOW、LOOP、MODULE、AIR等、大阪鶴の間、ZING等の各クラブや八丈島での野外パーティ等数々のパーティーでプレイ。ハウス〜テクノを縦横する独特なプレイスタイルを確立していく。 2005年3月にはアルバム'My Existence'をW.C. Recordingsよりドロップ。様々な要素のトラックがノンストップで荒々しく構成された内容で、各誌レビューの高い評価を得る。さらに同年9月にはUKのレーベルRe-Activeからリリースされた12インチ'Hammersmith EP'がCarl CoxやLaurent Garnier等にプレイされ注目を集めた。リリースを重ねるごとに成長を増していく肉感的なリズムと根底に漂うメロディアスなサウンドが特長であり、 James Holden、Nathan Fakeのリミックス作品でも知られるPerc Trax (UK)からの'Stian Klo / Timanfaya'では、過激なアシッド音に印象的なフロウが織り込まれた自身初のリミックスワークも披露している。昨年暮れには同じくPerc Traxから、WC Recordingsの首領Salmonとのスプリット12インチ 'WCSuccession EP'をリリース、既にJosh WinkやFunk D'void、Si Begg等にへヴィープレイされヨーロッパを中心にヒットを記録している。
2007年夏にはベルリンツアーを敢行。Bar25等でのライブは好評を博した。
今後は世界を舞台に、さらに幅広い活動が期待される。

http://www.myspace.com/gonnodetente

-----------------------------------------------------------------------------------------

■Toshiya Kawasaki (mule musiq/Tokyo)

Kompakt によるdistributiionの元にスタートしたmule electronic、同じくドイツのWord and Sound distributionによ るサブレーベルmule musiq、bemas T で展開されている アーティスト/レーベルなどのマーチャンダイズを手掛ける mule、またKompakt nightなどを始め、数多くの素晴らしいアー ティストを招聘することでも知られているエージェンシーとしてなど、 国内は元よりワールドワイドに高く評価されているmule musiqの全てのディレクションを手掛ける。

www.mulemusiq.com
http://myspace.com/mulemusiq

-----------------------------------------------------------------------------------------

■terra (Merkur/Tokyo)

terraこと稲岡克洋は1978年、この世に産声を上げる。2004年までの7年間をvo,gを請け負いバンド活動をするが、頭の中に鳴るイメージを具現化出来ないジレンマにより、2005年ソロプロジェクトとして「terra」を始動。 同年7月、DIESEL-U-MUSIC 2005にて優勝を果たす。06年8月には「メタモルフォーゼ」へ出演。07年にはベルリンのレーベル「MERKUR」より「adverb EP」をリリース。同年7月にはベルリンの伝説的クラブ「BAR25」にて、日本人として初のLIVE出演を果たし、大成功を納める。現在は、plaidのvideo作品においてDirectorを努めたグラフィックアーティスト、Alexander Gelmanとのコラボレーション作品の制作など、多岐に渡り活動を行っている。

http://terra-mac.com/
http://www.myspace.com/terrainaoka

-----------------------------------------------------------------------------------------

■Kurotech(黒田 喜雄 Merkur/Berlin)

76年富山県出身。中学生時代に作曲に興味を持ち、シンセサイザー、MTRなどを使用しての多重録音を始める。97年東京に移住。 栗山和樹らに師事し作曲理論を学ぶ。02年より本格的に音楽活動を始め、日本各地のパーティーでプレイ。同時にアートエキシビションの音楽担当、楽曲提供なども行う。05年 ドイツ、チェコでライヴツアーを決行。これを機にベルリン移住を計画し、06年 ベルリンに移住。07年 Shingo Suwa主催のレーベルMERKURよりトラックのリリースを開始。同年夏には、ベルリン Bar25で開催されたパーティープロジェクト“Konnichiwa Berlin!”に参加し、そのライブアクトは好評を博した。現在はベルリンを拠点に、楽曲制作、ライヴ活動を精力的に行っている。

http://www.myspace.com/kurotech

-----------------------------------------------------------------------------------------

■Yasuharu Motomiya (nordform, grain records, fat32/Tokyo)

2001年初冬に音楽とアートとユーモアをこよなく愛する人々によって設立された電子音楽レーベル「NORDFORM」に所属。音楽と人、あらゆる種類のアートフォームから得たアイデアを、電子音楽というプラットフォームで表現している。2007年夏には、今や伝説となりつつあるベルリンのBar25でライブを行った。現在は東京に腰を据え、主に電子音楽、エレクトロニカ、テクノ、ミニマル・テクノのフィールドで活動中。間もなく、Grain Recordsから初の12inch 'Sprout Diagonal' がリリースされる。

http://www.myspace.com/myasotto

-----------------------------------------------------------------------------------------

■Zenta (Unknown DJ team/Osaka)

2004年夏、それまで個々に活動していたZentaとPCKによって'Unknown DJ team' が結成される。同年単身ドイツへ渡ったZentaがBerlinで出会った”Gebr.Teichmann”のDJスタイルに影響を受けての出来事であった。 彼らがかねてより大阪で開催しているParty'Unknown'は 「大阪にBerlinのクラブを」というコンセプトの下、スタートした。 商業的な要素を持ち込むことを嫌い、よりリアルな、そしてリアルタイムな「今」のBerlinを再現する為に尽力している。 過去にはDAVE DK,DIRTCREW,Gebr.TeichmannといったBerlinのシーンを代表するアーテイストを来日させた。 常に自身らの可能性を模索しつづけ、変化し続けるDJスタイルはB2Bを基本とし、アナログの限りのない音の心地よさとより多くのトラックから「今」かかるべきトラックの選択肢を広げるデジタルの可能性を掛け合わせた唯一無二のものである。 minimal-HouseやELEKTRO-HouseやTech-Houseなどのダウンテンポでグルーヴィーなトラックを好み、二人ならではのエフェクトやギミック駆使し、フロアをビルドアップしていく。 その独特のプレイはBerlinのアーティストをはじめ各方面で支持を受け、 過去にはTresor/Globus、maria、Sage Club、(Berlin)やmaniac love(東京)をはじめ日本国内の各地のクラブにてプレイしている。 そして2007年、Berlinにて開催されたKonnichiwa Berlin (club Maria)にてプレイ。その他、Berlinのアンダーグラウンドクラブ BAR25、club der visionaere、Aqua RitterでもDJプレイを実現した。

http://www.myspace.com/zentaunknowndjteam

■Mixi infomation!!!!!!!!!!!
<Mule Musiq>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=320218
<KOMPAKT>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=21537
<PARTY STOIC / Detente Musique>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=20947
<NORDFORM>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=89783
<MERKUR>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1865752
<Gebr.Teichmann>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1292176
<Mixrooffice>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=663965
<宇川直宏>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1294

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月19日 (土)
  • 東京都 渋谷区Mixrooffice
  • 2008年01月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人