mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「環境科学特別講座−研究最前線からの報告」−上智大学・国立環境研究所連携講座−

詳細

2007年09月23日 15:16 更新

上智大学・国立環境研究所連携講座が上智大学に開講!

− 地球温暖化、循環型社会、化学物質、生物多様性等の問題を国立環境研究所現役研究者らが科学的な観点からわかりやすく解説する全14講義 −

(1テーマのみの聴講参加、複数聴講も可能です。講演タイトルの詳細はこちらから)
(受講無料、事前登録制、各講座先着60名)

日程・会場
日時:平成19年10月6日(土)〜平成20年1月26日(土) 13:30〜15:00
場所:上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町7-1)
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya

お申し込み
受講を希望される方は、
こちらのページ https://project.nies.go.jp/events/renkeikoza/form.html
からお申し込み下さい。
応募締め切りは9月19日(水)です。
お問い合わせ
国立環境研究所企画部 広兼(ひろかね) 及び近藤
電話 : 029-850-2308 メール : jouchirenkei2007@nies.go.jp
講演タイトル

「環境科学特別講座-研究最前線からの報告」
−上智大学・国立環境研究所連携講座−
平成19年度後期開講(10月6日(土)〜1月26日(土) 計14講義)
日程 タイトル 講師
第 1講 10月 6日(土) 温暖化はこうして起こる 野尻幸宏
第 2講 10月13日(土) 温暖化で地球はどうなる 江守正多
第 3講 10月20日(土) 脱温暖化社会に向けて 甲斐沼美紀子
第 4講 10月27日(土) 海を旅するウィンドファーム −洋上風力発電システム− 植弘崇嗣
第 5講 11月10日(土) 成層圏オゾン層の化学 今村隆史
第 6講 11月17日(土) 北東アジア地域における黄砂問題とは 西川雅高
第 7講 11月24日(土) 土壌・地下水汚染にどのように向き合うか 中杉修身
第 8講 12月 1日(土) 生物多様性とはなんだろうか 竹中明夫
第 9講 12月 8日(土) 持続可能な埋立処分戦略 井上雄三
第10講 12月15日(土) 化学物質汚染に関する国際動向 柴田康行
第11講 12月22日(土) 循環型社会とリサイクル 森口祐一
第12講 1月12日(土) 侵略的外来生物の生態リスク評価 五箇公一
第13講 1月19日(土) 内分泌攪乱化学物質について何がわかったか 米元純三
第14講 1月26日(土) 閉鎖性海域における環境問題 木幡邦男

コメント(4)

  • [3] mixiユーザー

    2007年10月06日 10:44

    ともひろさんへ

    申し込まれましたか?
    空きがあれば受け付けてもらえたと思いますが。
    わたしもこのうちの数回に出席する予定です。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月06日 (土)
  • 東京都
  • 2007年10月06日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人