mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了日本アニメのルーツ 「むかしアニメをみよう! in 尾道」〜昭和初期のアニメ上映とおはなし〜

詳細

2012年10月19日 01:30 更新


日本アニメのルーツ 

「むかしアニメをみよう! in 尾道」

〜昭和初期のアニメ上映とおはなし〜







◆日時:2012年11月9日(金)→開演 PM5:30 ~

◆場所:尾道市立図書館、先着順・無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






    11月10日 (土)→開演AM朝10:00~12:OO




◆場所 : 尾道商業会議記念館(尾道本通り商店街内)
      35人先着順 2000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






11/9日






講演・アニメ解説:中嶋興(映像作家、武蔵野美術大学講師)
講演 : 日本 文化のルーツ: 上村敏文(比較文化学・ルーテル大准教授)



会費 : 無料

定員:130名(予約不要)
11/10日
 尾道商店街→商業会記念館にての講演→会費2000円




 ★企画進行






主催:日本むかしアニメの会  

協賛:NPO尾道まちづくりプロジェクトiD→NPO東京ライジング・クラウド

協力:チヤイダードラゴン

 ★開催メツセージ






尾道のアニメ好きの皆様

 この度、日本むかしアニメの会では、尾道初の「日本アニメのルーツ むかしのアニメを見よう!in 尾道」を開催いたします。

これまで、地域住民の子どもや大人たちに向けた数々のイベントが行つてきました。夜の幻燈会では宮沢賢治の童話ょしのぐ、



豊かな情感を伝える内容の昔アニメの映像を通じて、成長過程の子ども達の感受性を育てたいと思っています。



また。本上映会は昭和初期のアニメ上映を通して、日本のアニメの創世記とその歴史を子ども達に観てもらいのです。



日本文化についての新たな学びを得る場としたく、中国地方初の地域イベントとして開催いたします。




◆上映予定作品について/ 解説:中嶋興




「馬具田城の盗賊」(昭和1年・9分50秒)大藤信朗監督作品

<解説> 日本初の切り絵アニメ。作者は大藤信郎と言う天才アニメ作家、まだアニメが「漫画映画」、



動く漫画と言われていた時代、ディズニーよりも早く、世界の中でも早くアニメを制作した実験アニメの先駆者の一人です。

大藤は明治から大正時代、昭和初期にかけてさまざまな種類の作品を作り、日本アニメの開拓者のリーダーでもあった人である。




「月の宮の王女様」(昭和9年・10分)田村安司監督作品

<解説> 田村安司と言うアニメ作家は、沢山の作品を手がけていますが、この時代はアニメという言葉もなく、アニメが「漫画映画」



と言われていた時代に、なんとストーリーを取り入れた作品を作っています。めずらしく西洋絵本の物語を取り入れた、



画期的な作品です。




「くもとチュリップ」(昭和18年・15分)



日本が誇る昭和アニメの先駆者の1人、アニメの天才とも言はれ、この作品はまぼろしの作品と言はれ、日本アニメの
 最高峰とも言はれ、アニメのお手本的作品、その技術は今見ても優れており、正岡の優れた才能が開花した作品です。






「ちんころ平平玉手箱」(昭和11年・8分30秒)

  <解説> 大藤信郎初のミツキーに似たキャラクター設定している。アニメとしディズニーの影響を受けたのかはわからないが、



動きもなめらかで、良く見ているとミッキーにも似てくるが、ディズニーより古いアメリカアニメの先駆者マックス・フライシャー



のキャラクター、ポパイやベティーの影響も感じられる。昭和初期の日本アニメの傑作でもある。







◆ 中嶋興(おはなし・解説)プロフィール

熊本出身・多摩美術大卒。64年 実験アニ制作開始、多くの短編映画やアニメ作品を制作



65年 草月ホ-ル 草月国際アニメフェス参加、1967年カナダ万国博 国際短編映画祭/銀賞

69年 大阪万国博 三井館映像監督、78年 神戸ポートピア映像祭エンターテイメント賞、



81年ニューヨーク近代美術館上映とコレクション、米国ゲティー美術館コレクション



仏国ポンピードセンターコレクション等、世界各地で個展、大規模なインスタレーション展示を行っいる。

大学では後進の育成に務める。近年は日本映像文化に貢献、歴史的な映像資料やアーカイブの保存に勤めている。

クールジャパン日本文化海外普及協会理事




<お問合せ先>

日本むかしアニメの会
●iD尾道●東京ライジング?クラウド



●東京都港区南青山2-29-9-607号=中嶋興事務所<ko-ko-ko@x.age.ne.jp>
 電話 : 03-3408-5749 携帯080-5081-1569




★★★特別上映「江戸の写し絵」4分
江戸は神田・呉服屋・とら屋の都楽(熊吉)と言う「動き絵好き」の男が開発した
木製プロジェクターが1803年江戸に<写し絵〉ブームを巻き起こした。
日本アニメの始まりは古い、記録映像尾道初公開、



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月09日 (金) 午後5時30分
  • 広島県 尾道
  • 2012年11月09日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人