mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了パーマカルチャー・ガーデニング・コース

詳細

2007年02月20日 14:10 更新

管理者者間へ、
パーマカルチャーネットワーク九州(http://pcnq.net/)
の山口と申します。イベント情報を書き込ませて頂きました、主旨と異る場合は削除してくださいませ(^_^;)

オーストラリアのパーマカルチャーリストのゆかりさんよりパーマカルチャー講座のご案内が届きました。
ご希望の方は各自直接お申し込み下さいませ。
http://www.pcnq.net/blosxom.cgi/xhana/20070220085313.html

ここから-------------------------------------------
パーマカルチャー・ガーデニング・コース

これまでパーマカルチャー・デザイナーズ・コース(PDC)を終了された多くの皆さんから、PDCは広範囲をカバーする為、各自がそれなりに理解する間もないままあっという間に終わり、頭の中は一杯状態、終了後も何からスタートしてよいかわからない、というような声を何度も伺いました。

このコースはそんな「ささやく樹」に来られた多くのウーファーさんからのリクエストで生まれたもので年に一度だけ日本人の皆さん向けに開催しています。

暮らしの全ての要素を含むパーマカルチャーの中でもガーデニングのみに焦点をあて、 実際に外に出て経験と実践することに時間ををかけたハンズ・ オン型のコースです。

日本に帰ってからすぐに都会の真ん中やベランダでも始められる、アーバン・パーマカルチャーも含めた内容です。

コース開催場所となる「ささやく樹」は、パーマカルチャーの理念を元に、シュタイナー提唱のバイオダイナミック農法を融合しデザインされています。

草や虫を敵とせず自然の摂理にそったガーデンは、視覚的にも美しく無駄がなく機能的、 また地球への配慮を第一にデザインされています。

粘土質の枯れていた土地に生態システムを呼び戻し、それによって生じた微気象を機能的に利用し、今や何百種もの生命が宿る豊かなエネルギーに満ちた場へと生まれ変わりました。

土そのものに蘇生力のある生きている土作りを基本に、その土地に育まれた植物(作物)が 肉体を支える要素というだけにとどまらず、色、香り、作物に集まる鳥や虫の声、周りを旅する風や水の流れなど、心と精神の安らぎをも与えてくれます。

ホリスティックにパーマカルチャーをとらえ学べるこの機会を、是非皆さんと分かち合えればと願っています。

**************

期間)2007年4月1日(月)着〜8日(日)各自解散、
2日〜5日がコース、6・7日オプショナルツアー。
5日のコース終了後は解散自由。料金は払い戻しとなります。

場所)ささやく樹 (Whispering Trees)
P.O.BOX 123 、Eudlo、Qld. 4554 Australia
+61 7 5478 9656
wtrees@bigpond.com

講師)デジャーデンゆかり

費用)AU$800 (現地払い)
授業料、宿代7泊分、全ての食事(ベジタリアン)、コース中の送迎、
1日のユードロー駅からのピックアップ、コース後のエクスカーション。

テキスト(英語)希望の方は $50(別途)

*日本⇔ブリスベンまでの航空券は各自で手配願います。(1日必着)

その場合の空港から最寄り駅までの行き方など全てアドバイスさせて頂きます。

*2日現地集合される場合は、Eudlo駅にて朝ピックアップとなります。

オプショナルツアー不参加の場合、またコース前と後宿泊しない場合は、
料金が安くなるので 御予定を各自お知らせください。


宿泊先)チベット仏教寺院・チェンレジッグ・インスティチュート

P.O.BOX 41、Eudlo、Qld. 4554 Australia

+61 7 5453 2108

www.chenrezig.com.au

ドミトリー式の宿です。寝袋、タオル、懐中電灯を用意して下さい。

個室希望の方はお知らせください。別料金となりますが、善処いたします。



<日程>

4月1日 日本から来られる方はこの日に必着。宿にチェックイン。

オリエンテーションとレジストレーション。旅の疲れをゆっくりと癒す日。

2日:土のお話&コンポスト作り

蘇生力のある生きた土&腐植土について、様々な堆肥作りの手法、その選択、レシピ、アクティベーター、ミネラル、多様性と質、ハーブティー、問題と解決法、土の返還により地球を再生するレクチャー。

ミミズファーム

ミミズの種類、量、寝床のシステムと材料、家、位置、温度、夏と冬の水のやり方、えさのやり方、えさの種類、栄養補助のえさ、PHレベル、空気の通し方、ミミズファームによる堆肥と液肥の収穫・使い方・保存法、ミミズの行動パターン、問題と解決法。

3日:オーガニック・ガーデン作り

デザインの基 礎、菜園の場所選び、セクター、多様性&多機能の拡張、材料、様々な立地条件での菜園創りのアイディア、何もないところからガーデンを始める手順、何から植えるか、どのように植えるか、バイオダイナミック農法イントロダクション。


4日:オーガニック野菜作り?
種の話、種まき・発芽、苗の話、育苗、移植、水の話、水やりの仕方、マルチ、

マルチの仕方、収穫の仕方とタイミング、土のコンディショニング、緑肥、コンパニオン・プランティング、ETC.

5日:オーガニック野菜作り?〜植物との対話

種まきカレンダー、宇宙と地球の呼吸に合わせたガーデニン グ、

クロップローテーション、ナチュラル・ペスト・コントロール、

フォレスト・ガーデニング、自然農法ETC。Q&A

夜は終了パーティー。

6日&7日:エクスカーション&ハンズオン体験。

行き先は下記の場所を予定しています。

が、当日のお天気と先方の都合で 最終的に決まります。

* クリスタル・ウォーターズ・パーマカルチャー・ビレッジ
* 小学校のコミュニティーガーデン
* 様々なパーマカルチャー・ガーデン&ファーム
* 海や滝など自然の中へGO!




持ち物)作業できる服装と靴、帽子、ガーデン用手袋、雨具、水着、筆記用具、

宿用に寝袋、タオル、懐中電灯、トイレタリー(石鹸、シャンプーなど)、水筒


締め切り)3月15日までにお申し込み願います。 

また定員になり次第締め切らせて頂きます。

参加申し込みの連絡先:

デジャーデンゆかり wtrees@bigpond.com

Phone: +61 7 5478 9656, fax: +61 7 5478 9756

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年04月01日 (日) 〜8日
  • 海外 オーストラリアーサンシャインコースト
  • 2007年03月15日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人