mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第4回 マイスターコース "The Violinconcerto with Orchestra"

詳細

2011年02月07日 11:31 更新

第4回 マイスターコース "The Violinconcerto with Orchestra"を
2011年 3月19日から4月3日まで ドイツ、ベルリンにて 開催します。

このマイスターコースは、実際に ヴァイオリンコンチェルトを オーケストラと弾く事を体験し、
そのときに どんな事を気を付けたら良いかというのを レッスンする という内容の コースです。

今の所 6回の個人レッスンと 2回のオーケストラリハーサル、1回コンチェルト全楽章通し、
そしてファイナルコンサートを予定しています。

申し込みには 履歴書、録音(自由曲、CD 又は DVD 又は MD 又はMC)、を送って頂きます。
定員は10名まで。遅くとも3月1日までには 参加可能 不可を 御連絡いたします。

コース参加料は ソロ 365ユーロ / デュオ 530ユーロ (宿泊費 別)で 参加決定後1週間以内に
100ユーロを送金して頂きます。

宿泊は http://www.hrs.com などを参考に、各自でお願いします。(もちろん御希望の方は
Hotel予約等のご協力、いたします。)

課題曲:"ヴァイオリンコンチェルト"
ベートーヴェン D Dur op.61, ブラームス D Dur op.77, ブルッフ No.1 g-moll op.26
メンデルスゾーン e-moll op-64, モーツアルト No.1-5, チャイコフスキー D Dur op.35
ヴィエニアウスキ- No.2 d-moll op.22

"小品"
ベートーヴェン ロマンス No.1 op.40, ベートーヴェン ロマンス No.2 op.50, ドボルザーク ロマンス op.11,
マスネー タイスの瞑想曲*, モンティ チャルダーシュ*, モーツアルト ロンド KV373*,
モーツアルト アダージョ KV 261*, モーツアルト+クライスラー ロンド*,
パガニーニ モーゼファンタジー*, パガニーニ カンタービレ*, パラダイス シシリアーノ*,
ラヴェル ツィガーヌ*,サンサーンス 序奏とロンドカプリチオーソ op.28*, サンサーンス ハバネラ op.83*,
サラサーテ チゴイナーワイゼン op20*, サラサーテ カルメンファンタジー op.25,
チャイコフスキー ワルツ スケルッツオ op.34*, ヴィユータン アメリカの想いで "Yankee doodle"op.17*,
ヴィエニアウスキー ファウストファンタジー op.20, ヴィエニアウスキー モスクワの 想いで op.6


"ヴァイオリン & ヴィオラ 又は ヴァイオリン & チェロ コンチェルト"
ブルッフ ドッペルコンチェルト e-moll op.88, モーツアルト シンフォニアコンチェルタンテ Es Dur
ブラームス ドッペルコンチェルト a-moll op.102 ドニゼッティ ドッペルコンチェルト

*印は時間の関係で2曲まで選べる。
ヴァイオリン & ヴィオラ, ヴァイオリン & チェロコンチェルトは 一人でも二人でも可。一人の場合は ほかのパートは 僕が弾きます。(チェロは、除く)

共演: Neues Sinfonieorchester Berlin (新ベルリン交響楽団) http://nsob.de/
Gerd Herklotz 指揮

お問い合わせ先: Yoshiaki Shibata (柴田 欽章)
c/oNeues Sinfonieorchester Berlin
Wilhelminenhof str.89a
12459 Berlin
Germany
Tel: +49 30 5301 5356
Fax: + 49 30 5301 5441
e-mail : shibata@nsob.de (ローマ字でお願いします)
kawaiioto@hotmail.de (日本語で OKです)
もしくは mixi/guarneri まで


柴田 欽章 (Shibata Yoshiaki)

■経歴■1972年東京生まれ。幼少よりヴァイオリンピアノを始める。

幼少より桐朋学園大学音楽学部附属 "子供のための音楽教室"(ピアノ科)所属。
全日本学生音楽コンクール、1984年ヴァイオリン部門にて小学生の部 第2位、1987年中学生の部第2位 入賞。
ヴァイオリンを、故 鷲見三郎、故 久保田良作、宗 倫匡、漆原啓子、故 小国英樹、原田幸一郎
の各氏、ピアノを、皆川紀子、山田富士子 の各氏に師事。

1988年16歳より、ドイツ、ベルリンに留学。ベルリン芸術大学附属Julius-Stern-Institutで学ぶ。
1990年よりベルリン芸術大学に17歳(最年少)で入学。ヴァイオリンを豊田耕児氏、ピアノを
Ingeborg Peukert氏に師事、後に、ヴァイオリンをThomas Brandis 氏に師事し、最高点で卒業。
1995年より、ドレスデン”Carl Maria von Weber“ Dresden”音楽大学ソリストコースでManfred Scherzer氏に師事し、1997年にSemperoper Dresden にてブラームス:ヴァイオリン協奏曲を演奏して
(Jörg-Peter Weigle指揮)、ドイツ演奏家国家資格"最優秀"を取得。
1997年より、続いてドレスデン”Carl Maria von Weber“ Dresden”音楽大学マイスターコースに学び、
在学中に、ドレスデンにてベートーベン 全10曲ソナタのリサイタルを開催し好評を博す。
1999年ドイツ演奏家 "マイスター(巨匠)" を "最優秀"で取得。
ソリスト活動を休み、ハノーファー国立歌劇場国立オーケストラ第1ヴァイオリンに入団。
2001年より、ソリスト活動を、オーケストラ活動と並行して開始する。
2002年 ハノーファー国立歌劇場国立オーケストラを退団。
2003年 新しく結成された 新ベルリン交響楽団(Neues Sinfonieorchester Berlin)の、 専属ソリスト兼
第1コンサートマスターに抜擢される。
2004年より、同オーケストラの芸術監督、社長代理の職にも就任。現在に至る。
同2004年、ベルリン交響楽団 & Claus Peter Flor 指揮で、Openair Gendarmentmarkt Berlin(約7000人の観客) にて、オフィシャルデビュー。
ソリスト活動の傍ら、後進の指導にもあたり、多数の生徒を、ドイツ各地の音楽大学に送りこんでいる。
2008、09、10年 3月、ベルリンにて、マイスターコース "The Violinconcerto with Orchestra"を開催。
これまでに、Ida Haendel, Yehudi Menuhin, Ruggiero Ricci各氏にも師事し(特にIda Haendel)、音楽的影響を強く受ける。

コンクール入賞歴:
1989年 ドイツ青少年音楽コンクール ピアノ部門 第2位
1990年 第9回チャイコフスキー国際コンクール ヴァイオリン部門 ディプロマ
1994年 第2回ハノーファ(ドイツ)国際ヴァイオリンコンクール ディプロマ
1995年 第30回マルクノイキルヘン(ドイツ)国際器楽コンクール ヴァイオリン部門 ディプロマ
2001年 第9回ブレシア(イタリア)ヴァイオリンコンクール 第6位
2001年 第22回ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリンコンクール ファイナリスト
2003年 アールゴイ(ドイツ)音楽賞 第1位

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年03月19日 (土) 4月3日まで
  • 海外 Germany/Berlin
  • 2011年02月26日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人